Uber Technologies, IncUBER

時価総額
$1743.2億
PER
モビリティ・配達・物流プラットフォームの最大手。配車、フード宅配、貨物マッチング・決済、会員制サービスを展開。2021年1月に自動運転事業と合併し4億ドル出資、2024年5月に外食系へ3億ドル出資。1.5万都市で展開、30か国で会員数3000万人(2024年12月31日)。

ランドスケープPowered by 会社四季報オンライン

企業概況
105文字)
業績概況
テーマ
1項目)
ブランド
2項目)
ライバル企業
3社)
同業種の日本企業
4社)

事業内容

Uber Technologies, Incは、利用者と運転手や配達員、レストランや荷主をつなぐデジタルプラットフォームを運営し、点Aから点Bへの移動や物品の配送を仲介する事業を行っています。同社はワンストップのアプリで配車サービス、飲食や食料品の配達、貨物物流などを提供しています。

主要な顧客は個人の乗客や食事利用者に加えて、レストランや小売店、荷主と運送事業者が含まれます。同社は乗車料金や配送料の一部、店舗や荷主からの手数料、会員費や広告収入など複数の収入源で収益を上げています。

事業は大きくモビリティ(配車)、デリバリー(飲食・食料品・小売の配送)、フレイト(貨物のデジタル仲介)の三つの柱に分かれます。同社は需要予測や配車・配達の最適割当、決済や地域ごとの運用体制を活用して各サービスを拡大し、Uber Oneなどの会員制や広告商品で利用頻度と収益性の向上を図っています。

経営方針

同社は成長と収益性の両立を目指しています。具体的にはプラットフォームの利用拡大とクロスセルによる顧客接点の強化を通じて規模の経済を追求しており、2024年末時点で15,000を超える都市で事業を展開し、会員サービス「Uber One」は約3,000万会員に達しています。配達事業は新規顧客の獲得源であり、直近の四半期では配達の初回利用者の約61%がプラットフォーム自体の新規流入であるなど、ネットワーク拡大が定量的に確認されています。株主還元や財務の引き締めも並行して進めており、2024年2月に最大70億ドルの自社株買い枠を承認し、10–12月期に約766万株を買い戻すなどの具体策を実行しています。

同社は技術整備と地域運営力への重点投資で差別化を図っています。需要予測・配車マッチング・ルート最適化・決済といった独自のアルゴリズムとシステムに投資し、現地のオペレーション拠点を活用して新サービスの立ち上げを加速しています。また、データを活用した広告事業を立ち上げており、アプリ内広告や取引データを基にしたブランド向けソリューションで収益化を図る施策を進めています。会員プログラムの普及や配達・ライドの相互利用促進は、既存利用者の利用頻度を高めることで差別化につながる戦略です。

新市場開拓と事業拡大では、既存のモビリティと配達に加え、物流(Freight)分野を北米・欧州で積極的に拡大しています。買収や戦略的提携も活用しており、2024年にはDelivery Heroへ約3億ドルを出資し、Foodpanda Taiwanの買収を含む地域統合を行うなど具体的なM&Aで市場シェアを強化しています。さらに、自社での全撤退ではなく現地企業への少数出資や提携を通じて資本効率よく市場からの撤退・参入を柔軟に行う一方で、こうした少数株保有は売却ロックや市場変動リスクが伴う点も投資家は留意すべきです。

技術革新への取り組みは同社戦略の中核です。同社はプラットフォームのコア技術である需要予測・マッチング・価格決定・決済インフラに継続投資しており、自動運転技術分野でもAuroraへの4億ドル出資や商業協力を通じて自動運転車の商用化を目指しています。内部ではトランザクション処理能力や財務・開示の管理強化に資源を割いており、サイバーセキュリティや内部統制の改善も具体的な投資項目になっています。こうした技術投資はサービスの効率化とコスト構造の改善を通じて長期的な収益性向上に寄与することを同社は目指しています。