トラスコ中山JP:9830

時価総額
¥1542億
PER
9.9倍
ファクトリールート、eビジネスルート、ホームセンタールート、海外ルートを通じて、作業用品やハンドツール、物流保管用品、研究管理用品などを製造・販売する事業。
2025年01月物流改革部に物流安全推進部を統合し、物流企画部に名称変更
2024年09月子会社TRUSCO NAKAYAMA USA,INC.設立
2024年05月大阪本社を大阪市中央区に移転
2024年04月オレンジブック本部を開設
2023年05月「DXプラチナ企業2023-2025」に選定
2023年04月市場価格調査室を新設
2023年01月「グッドキャリア企業アワード2022」大賞を受賞
2023年01月物流安全推進部を新設
2022年06月「DX銘柄2022」に選定
2022年04月東京証券取引所の市場区分見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行
2022年01月台湾オフィス、タイオフィスを新設
2022年01月営業企画部、人事部、海外商品部を新設
2022年01月物流部を東日本と西日本に変更
2021年07月ロジプラットフォーム開発室 兼 P愛知準備室、商品DBプラットフォーム開発室、UXプラットフォーム開発室を新設
2021年06月名古屋大学との産学連携及びGROUND株式会社、株式会社シナモンとの資本業務提携契約締結
2021年03月「DX認定取得事業者」に認定
2021年01月カタログメディア部及びマーケティング部を廃止
2021年01月物流改革部を新設
2020年08月平成6年に導入した株主優待制度を廃止
2020年08月情報システム本部の名称をデジタル戦略本部に変更、デジタル戦略本部にデジタル推進部を新設
2020年08月「DX銘柄2020」に選定及び「DXグランプリ2020」を受賞
2020年01月基幹システム「パラダイス」リニューアル
2019年12月ISO14001の卒業による認証期間終了
2019年09月ファクトリー営業部を東部、首都圏、中部、近畿、西部に変更
2019年09月eビジネス営業部 通販及びMROサプライをeビジネス営業部に統合
2019年09月物流部を東部、首都圏、中部、近畿、西部、ホームセンターへ細分化
2019年04月トラスコ中山健康保険組合を設立
2019年01月連結財務諸表作成開始
2019年01月情報システム本部を設置
2018年01月物流部を首都圏、東日本、西日本へ細分化
2018年01月ファクトリー営業部を北海道・東北・北関東、首都圏、信州・北陸・東海、近畿圏、中国・四国・九州へ細分化
2017年07月物流本部を設置
2017年01月普通株式を1株につき2株の割合をもって株式分割
2016年01月eビジネス営業部を通販、MROサプライへ細分化
2016年01月商品部を東京商品部及び大阪商品部へ細分化
2015年10月ドイツ駐在所(デュッセルドルフ・現 ドイツオフィス)開設
2014年12月子会社PRO TOOL NAKAYAMA CORPORATION (THAILAND)LIMITEDからTRUSCO NAKAYAMA CORPORATION (THAILAND)LIMITEDへ社名変更
2014年12月2か所目の海外現地法人となる子会社PT.TRUSCO NAKAYAMA INDONESIAを設立
2014年03月決算期を3月から12月に変更
2014年03月本店を東京都港区新橋四丁目28番1号に移転
2013年07月東京証券取引所と大阪証券取引所の市場統合に伴い、大阪証券取引所市場第一部は、東京証券取引所市場第一部に統合
2013年04月eコマース営業部(現 eビジネス営業部)・海外部を新設
2010年09月初の海外現地法人となる子会社PRO TOOL NAKAYAMA CORPORATION (THAILAND)LIMITEDを設立
2010年07月全ての営業所を支店へと名称変更
2010年04月東日本営業部及び西日本営業部の2営業部制からファクトリー営業部及びホームセンター営業部の2営業部制へ組織変更
2009年04月NB商品部及びPB商品部を商品部及びオレンジブック部へ組織変更
2008年04月8ブロック制から2営業部制へ組織変更
2006年11月新基幹システム「パラダイス」稼働
2005年12月手形取引全廃
2005年01月ISO14001の認証を全社で取得完了
2004年07月本店を大阪市西区新町一丁目34番15号に移転
2003年01月プライベート・ブランド商品を'TRUSCO'ブランドに統一
2002年04月東京本社を開設
1996年03月東京証券取引所、大阪証券取引所の市場第一部銘柄に指定(資本金5,022百万円)
1995年05月東京証券取引所市場第二部に上場(資本金5,022百万円)
1994年04月大阪証券取引所市場第二部に上場(資本金5,022百万円)
1994年04月当社初の物流センター「プラネット九州(現 HC九州物流センター)」を開設
1994年01月トラスコ中山株式会社に商号変更
1993年04月本社を大阪府東大阪市本庄西2丁目73番地8に移転
1989年03月日本証券業協会に店頭登録(資本金2,722百万円)
1987年10月中山ファイリング株式会社を吸収合併(資本金580百万円)
1983年10月貿易部(現 海外部海外販売課及び現 海外商品部海外調達課)を設置し、海外取引を開始
1981年04月ホームセンター業界へ進出
1971年03月大阪府東大阪市にて、スチール製品の取扱部門を分社し、中山ファイリング株式会社を設立
1971年01月本社を大阪府東大阪市機械卸売業団地に移転
1964年03月中山機工商会創業者中山注次が大阪市中央区(当時、大阪市東区)にて中山機工株式会社を設立
1964年03月(資本金5百万円)
1959年05月大阪市天王寺区に機械工具卸売業、中山機工商会として創業