大運JP:9363

時価総額
¥28.3億
PER
7.9倍
港湾運送事業、通関業、倉庫業、自動車運送事業、損害保険代理業を展開し、貨物の船積みや陸揚げ、通関手続、倉庫保管、トラック輸送、保険代理を行う。

事業内容

大運は、複数の事業セグメントを持ち、幅広いサービスを提供しています。まず、港湾運送事業では、一般港湾荷役事業を通じて、貨物の船積みや陸揚げのための運送および荷捌きを一貫して行っています。これにより、効率的な物流サービスを提供しています。

また、港湾荷役事業では、船会社や荷主からの委託を受け、沿岸荷役を行っています。これにより、港湾での貨物の取り扱いをスムーズに進めることが可能です。さらに、通関業では、輸出入貨物の通関手続きを行い、国際貿易をサポートしています。

倉庫業では、普通倉庫の保管および荷役業務を提供しています。これにより、顧客の貨物を安全に保管し、必要に応じて迅速に出荷することができます。自動車運送事業では、大小各型トラックを用いて、一般陸運貨物の運送や集配業務を行っています。

さらに、大運は長距離貨物輸送や国際海上コンテナ貨物の内陸輸送も手がけています。これにより、国内外の物流ニーズに対応しています。その他の事業として、損害保険代理業も展開しており、自動車や火災、傷害、海上などの各種損害保険の代理店業務を行っています。

経営方針

大運は、物流業界での多様なニーズに応えるため、いくつかの成長戦略を掲げています。まず、同社は「常に豊かな総合物流の未来を拓く」という経営理念のもと、顧客のニーズに迅速に対応し、創造的なロジスティクスを追求しています。これにより、社会に貢献する企業を目指しています。

中期経営計画では、安定した収益の確保を目指し、収入や粗利益、経費の管理を徹底しています。各部門の利益確保を重視し、営業利益の安定的な確保を目指しています。また、変化する市場環境に対応するため、営業力の強化や施設・設備の充実を図っています。

重点領域としては、特定の荷主や貨種の選定、海外拠点の強化、営業力の向上、物流機能の強化、そしてローコストオペレーションによる生産性向上が挙げられます。特に、中国事務所の営業機能強化や海外パートナーの拡大に注力しています。

さらに、大運は、厳しい物流業界においても営業基盤を確立するため、荷主に直結した作業・輸送システムの発展を図っています。安全第一、コンプライアンスの徹底、環境配慮を重視し、経営資源を有効活用しながら、収益機会の創造を目指しています。