伏木海陸運送JP:9361

時価総額
¥44.6億
PER
7.4倍
港運事業の有力企業。伏木・富山新港での本船積卸、コンテナターミナル運営、通関・内航海運、鉄道貨物取扱、倉庫・CFS保管、ローリー車による油類運送を展開。連結子会社12社、関連会社5社の企業体制。富山県・北陸中心の国内展開。
2022年04月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行
2021年04月FKKエアーサービス株式会社は社名をFKKツアーズ株式会社とする。
2020年03月北陸海事株式会社の株式を追加取得して連結子会社とする。
2017年03月チューゲキ株式会社が大洋住宅株式会社の株式を取得して連結子会社とする。
2017年01月子会社FKKサポート株式会社と子会社丸共シーランド株式会社が合併。(以後社名丸共シーランド株式会社)
2016年04月子会社株式会社丸共組と子会社日本海シーランド株式会社が合併。(以後社名丸共シーランド株式会社)
2014年07月子会社株式会社FKKエンタープライズと子会社チューゲキ株式会社が合併。(以後社名チューゲキ株式会社)
2014年03月子会社伏木共同防災株式会社は子会社FKKエンジニアリング株式会社に営業譲渡し、清算。
2012年10月チューゲキ株式会社が山口ニット株式会社の株式を取得して連結子会社とする。
2011年07月株式会社丸共組の株式を追加取得して連結子会社とする。
2009年07月チューゲキ株式会社の株式64.6%を取得して連結子会社とする。
2004年01月子会社日高運輸株式会社と子会社株式会社FKKエンタープライズ(連結子会社)が合併。(以後社名株式会社FKKエンタープライズ)
2002年11月子会社富山太平洋物流株式会社(現 北陸太平洋物流株式会社)(連結子会社)を設立し、セメント運搬の為一般貨物自動車運送業を開始。
2002年09月子会社北陸油送株式会社は伏木造船株式会社のオイルコークス整粒作業、船舶修繕部門と事業統合し、社名をFKKエンジニアリング株式会社(連結子会社)とした。
2002年09月子会社伏木造船株式会社はFKKサポート株式会社(連結子会社)に社名変更して各種業務受託業を開始。
2001年08月子会社デュオビル開発株式会社を日本海シーランド株式会社(連結子会社)に社名変更し、船舶代理店業を開始。
2001年04月子会社北陸油送株式会社のローリー輸送部門を子会社日本海油送株式会社に統合して社名を北陸日本海油送株式会社(連結子会社)とした。
2001年03月高岡市能町に新能町倉庫を竣工し営業を開始。
2000年03月石川県金沢市に事務所を開設。
1998年04月中国、大連に駐在員事務所を開設。
1997年03月富山新港に取得した倉庫を改修、第2コンテナフレートステーション上屋が完成。
1989年12月富山新港支店新社屋竣工。
1978年06月子会社伏木共同防災株式会社(連結子会社)を設立、石油コンビナート等防災業務を開始。
1976年10月本社新社屋竣工。
1970年07月富山新港海陸運送株式会社を吸収合併。
1968年10月子会社新湊鉄道産業株式会社(現 高岡鉄道産業株式会社)を設立。
1968年04月富山新港開港に伴い、富山新港事務所(現 富山新港支店)を開設。
1965年11月子会社日本海油送株式会社を設立、石油運搬の為一般貨物自動車運搬業を開始。
1963年07月東京証券取引所市場第2部へ新規上場。
1960年11月子会社北陸油送株式会社を設立、石油運搬の為一般貨物自動車運搬業を開始。
1960年08月子会社日高運輸株式会社を設立、セメント運搬の為一般貨物自動車運搬業を開始。
1955年10月子会社伏木貨物自動車株式会社(連結子会社)を設立、一般貨物自動車運搬業を開始。
1950年04月営業目的に海運代理店業、海上運送取扱業、海運仲立業を追加。
1949年08月営業目的に一般貸切貨物自動車運送業を追加。
1947年05月営業目的に倉庫業、代弁業を追加。
1946年04月子会社伏木造船株式会社を設立、小型鋼船造船業を開始。
1944年03月伏木港湾運送株式会社と日本通運株式会社伏木支店と新設合併し伏木海陸運送株式会社を設立。(資本金400万円)