| 2025年02月 | 栗林商船グループ「中期経営計画(令和7~9年度)」を策定 |
| 2024年01月 | 青函フェリー株式会社「はやぶさⅢ」(2,997G/T・旅客定員300名)就航 |
| 2023年04月 | 青函フェリー株式会社「はやぶさⅡ」(2,999G/T・旅客定員300名)就航 |
| 2022年04月 | 共栄運輸株式会社と北日本海運株式会社の合併により、「青函フェリー株式会社」を設立 東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第二部からスタンダード市場へ移行 |
| 2021年11月 | 栗林商船グループ「中期経営計画」を策定 |
| 2021年07月 | 北千生氣株式会社が連結子会社となる |
| 2021年01月 | RORO船「神永丸」(14,054G/T)を建造 |
| 2020年09月 | 北日本海運株式会社が連結子会社となる すでに行っていた共栄運輸株式会社との「青函フェリー」事業の活性化と運営強化を図る |
| 2020年09月 | ゲートラダー搭載船「神門丸」(498G/T)を建造 |
| 2020年08月 | RORO船「神泉丸」(14,054G/T)を傭船 |
| 2020年03月 | RORO船「神王丸」(13,620G/T)を建造 |
| 2019年11月 | RORO船「神珠丸」(14,052G/T)を建造 |
| 2019年03月 | 設立100周年を迎える |
| 2018年12月 | 株式会社登別グランドホテル耐震補強工事と客室改装工事終了 |
| 2018年05月 | 清水港への定期航路開設 |
| 2017年05月 | RORO船「神北丸」(12,430G/T)を傭船 |
| 2014年05月 | RORO船「神加丸」(改造後16,726G/T)を建造 |
| 2013年07月 | 仙台営業所を開設し、石巻出張所を閉鎖 |
| 2003年11月 | 栗林マリタイム株式会社を設立 |
| 2002年03月 | 栗林運輸株式会社が連結子会社となる |
| 1995年04月 | 石巻出張所開設 |
| 1988年10月 | 中間発行増資を行い、資本金が1,215百万円となる |
| 1988年01月 | 逐次船舶のリプレースを行い、当社所有船舶は全てロールオン・ロールオフ船となる |
| 1977年08月 | 苫小牧出張所開設(現・苫小牧支社) |
| 1969年06月 | 国内初のロールオン・ロールオフ船「神珠丸」(2,175G/T)建造 |
| 1966年03月 | 東京都千代田区に栗林近海汽船株式会社(現・栗林物流システム株式会社)を設立 (現・連結子会社) |
| 1960年04月 | 釧路出張所開設(現・釧路支社) |
| 1958年08月 | 戦後初の新造社船「神宝丸」(3,493G/T)建造 |
| 1950年04月 | 東京証券取引所上場 |
| 1941年06月 | 北海道函館市に共栄運輸株式会社を設立 |
| 1941年06月 | 宮城県塩釜市に三陸運輸株式会社を設立(現・連結子会社) |
| 1938年07月 | 大阪市住之江区に大和運輸株式会社を設立(現・連結子会社) |
| 1937年10月 | 北海道登別市に株式会社登別グランドホテルを設立(現・連結子会社) |
| 1935年02月 | 樺太/北海道・本州・朝鮮半島間に定期航路開設 |
| 1924年02月 | 東京都港区に芝浦運輸株式会社(現・栗林運輸株式会社)を設立(現・連結子会社) |
| 1921年10月 | 釧路/本州間に定期航路開設 |
| 1919年12月 | 本社を東京に移転、室蘭支店を開設 |
| 1919年03月 | 栗林合名会社の船舶部門を分離し、資本金100万円で『栗林商船株式会社』を設立 |
| 1919年03月 | 室蘭/本州間に定期航路開設 |