川崎汽船JP:9107

時価総額
¥1.34兆
PER
12.6倍
「ドライバルク」、「エネルギー資源」、「製品物流」の3つの事業セグメントを持ち、ドライバルク事業、液化天然ガス輸送船事業、自動車船事業などを展開。
2025年03月監査役会設置会社から指名委員会等設置会社に移行。
2024年11月Northern Lights向け液化CO2輸送船 NORTHERN PIONEER竣工。
2024年09月ケイライン・ウインド・サービス㈱とEGS Survey Pte Ltdが設立した海洋地質調査事業会社EK Geotechnical Survey合同会社保有の地質調査船 EK HAYATE就航。
2024年05月当社初のLNG燃料ケープサイズバルカー CAPE HAYATE竣工。
2024年02月世界初のフルスケールCCSプロジェクト Northern Lights向けに3隻目の液化CO2船傭船契約を締結。
2023年06月LPGを燃料とするLPG/アンモニア運搬船 AXIS RIVER 竣工。
2022年06月川崎近海汽船㈱を株式交換により完全子会社化。
2022年04月川崎汽船グループ国内初となる完成車ターミナル「横浜港大黒C-4ターミナル」の運営を開始。
2022年01月油槽船、LPG船、LNG船の船舶管理を中心とする K MARINE SHIP MANAGEMENT PTE. LTD.をシンガポールに設立。
2021年06月川崎近海汽船㈱と合弁でケイライン・ウインド・サービス㈱を設立、洋上風力発電支援事業を開始。
2021年03月次世代型環境対応LNG燃料自動車専用船 CENTURY HIGHWAY GREEN 竣工。
2020年10月日本初のLNGバンカリング船 かぐや竣工。中部地区で船舶向けLNG燃料供給事業を開始。
2018年04月OCEAN NETWORK EXPRESS PTE. LTD. 営業開始。
2017年11月ガーナ沖油ガス田向けFPSO(浮体式石油・ガス生産貯蔵積出設備)保有・傭船事業に参画。
2017年07月㈱商船三井、日本郵船㈱と、定期コンテナ船事業の統合を目的として、オーシャンネットワークエクスプレスホールディングス㈱及び OCEAN NETWORK EXPRESS PTE. LTD. を設立。
2016年02月次世代環境対応自動車運搬船 DRIVE GREEN HIGHWAY 竣工。
2015年03月環境保全に関わる長期指針「'K' LINE 環境ビジョン2050『青い海を明日へつなぐ』」を策定。
2011年10月本社を東京都千代田区内幸町二丁目1番1号に移転。
2009年06月ガーナ沖油ガス田向けFPSO(浮体式石油・ガス生産貯蔵積出設備)保有・傭船事業に参画。
2007年05月アンモニア輸送船 NORDIC RIVER 竣工。
2006年07月川崎航空サービス㈱と㈱ケイロジスティックスが合併し、ケイラインロジスティックス㈱ 発足。
2006年01月欧州拠点のドライバルク部門を 'K' LINE BULK SHIPPING (UK) LIMITED に移管。
2005年02月欧州でのLNG船事業拠点として 'K' LINE LNG SHIPPING (UK) LIMITED を設立。
2003年07月'K' Line European Sea Highway Services GmbH を設立、欧州近海完成車輸送を完全自営化。
2001年10月㈱ケイロジスティックス設立。
2001年08月シンガポールの海運子会社 'K' LINE PTE LTD 営業開始。
2000年07月太洋海運㈱が神戸日本汽船㈱を吸収合併。太洋日本汽船㈱(現ケイラインローローバルクシップマネージメント㈱)に改称(2002年9月に完全子会社化)。
1999年11月太洋海運㈱を株式交換により完全子会社化。
1994年07月船舶管理会社ケイラインシップマネージメント㈱設立(ケイラインエナジーシップマネージメント㈱に改称後、2022年10月にK MARINE SHIP MANAGEMENT PTE. LTD.に機能を移管)。
1994年06月電力炭輸送に最適な幅広浅喫水の石炭専用船 CORONA ACE 竣工。
1983年08月邦船初の液化天然ガス(LNG)運搬船 尾州丸竣工。当社管理にて運航を開始。
1983年06月本社及び東京支店を東京都港区西新橋一丁目2番9号に移転。
1982年01月商法上の本店機能のみを神戸市中央区海岸通8番に残し、本社を本店とし、主たる事業所としての機能を東京本部に移し、同本部を本社と改称。東京都千代田区内幸町二丁目1番1号に置く。
1974年09月LPG船 さんりばー竣工。
1972年06月米国ロングビーチ港に当社初の海外自営コンテナターミナルが完成。
1970年07月わが国初の自動車専用船(PURE CAR CARRIER(PCC)と命名)第十とよた丸竣工。
1969年10月飯野航空サービス㈱が当社、川崎重工業㈱、川崎製鉄㈱(現JFEスチール㈱)の資本参加を得て
川崎航空サービス㈱に社名変更。
1968年11月自動車ばら積み兼用船 第一とよた丸竣工。
1968年10月当社初のフルコンテナ船 ごうるでん げいと ぶりっじ竣工。
1966年05月内航部門を分離し、川崎近海汽船㈱設立。
1966年02月木材専用船 春藤丸竣工。
1965年09月石炭専用船 八重川丸竣工。
1964年04月「海運業の再建整備に関する臨時措置法」に基づき、飯野汽船㈱を吸収合併。
1960年12月鉱石専用船 富久川丸竣工。専用船隊の整備に着手。
1957年07月油槽船 富士川丸竣工。油槽船隊の整備に着手。
1954年02月興国汽船㈱を吸収合併。
1951年01月バンコク定期航路開設許可。以後主要航路の再開・新設を展開。
1950年04月「船舶運営会」廃止。海運の民営還元が実施され、民営後の外航第一船がバンコク向けに就航。
1950年01月証券市場に株式を上場(東京、大阪、名古屋ほか。大阪は2012年6月に名古屋は2021年12月にそれぞれ株式の上場を廃止)。
1948年12月戦後再建の象徴的事業として、空爆により座礁していた聖川丸を引き揚げる。
1942年04月国家管理のもと特殊法人「船舶運営会」が設立され、徴用された船舶の運航実務者に指定される。
1927年08月國際汽船㈱離脱によりKラインは当社の単独運航に。
1921年05月当社と㈱川崎造船所、國際汽船㈱が提携し、3社のイニシャルをとってKラインを結成。
1919年07月㈱川崎造船所、当社等の現物出資(船舶提供)により國際汽船㈱設立。
1919年04月㈱川崎造船所(現川崎重工業㈱)のストックボート11隻の現物出資により当社設立。資本金2,000万円。本社を神戸市中央区海岸通8番に置く。