福山通運JP:9075

時価総額
¥1641億
PER
11.4倍
運送事業や貸切事業を中心に、流通加工、国際運送、不動産賃貸、物品販売、コンビニエンスストア、損害保険代理、ボウリング、旅行、警備、労働者派遣、電気設備工事など多岐にわたる事業を展開。
2023年11月浪速運送株式会社と幹線輸送の共同運行及び共同配送における業務提携
2023年06月GRAND EMPORIUM LOGISTICS CO.,LTD.(現:FUKUYMA GRAND LOGISTICS (THAILAND) CO.,LTD.)を子会社化(現:連結子会社)
2023年03月協永電機株式会社を子会社化(現:連結子会社)
2022年10月連結子会社である北関東福山通運株式会社を吸収合併
2022年05月AEO制度(Authorized Economic Operator)における認定通関業者の認定を取得
2022年04月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行
2021年12月夜行高速バス「フォレスト号」を利用した貨客混載事業による大阪~仙台間の運行開始
2021年07月名阪特急「アーバンライナー」を利用した貨客混載事業による大阪市内~名古屋市内間の当日配送サービスの開始
2021年01月乾汽船株式会社と物流事業における業務提携
2019年09月福山フレッシュコンベア株式会社を設立(現:連結子会社)
2018年12月PT.FUKUYAMA TRANSPORTING INDONESIAを設立(現:連結子会社)
2018年10月株式会社キタザワと株式会社キタザワ引越センターが合併し、商号を株式会社キタザワ引越センターと改称(現:連結子会社)
2018年07月株式会社キタザワ及びその子会社株式会社キタザワ引越センターを子会社化
2018年02月山木運輸株式会社を子会社化(現:非連結子会社)
2017年10月日本初となる全長25mダブル連結トラックを愛知県北名古屋市~静岡県裾野市間で運行開始(提出日現在49路線)
2017年01月東京支店新社屋での業務開始
2016年06月福通パーセルサービス株式会社と大倉運輸産業株式会社が合併し、商号を福山パーセルサービス株式会社と改称(現:連結子会社)
2016年05月E.H.UTARA HOLDINGS SDN.BHD.(現:FUKUYAMA TRANSPORTING(MALAYSIA)SDN.BHD.)及びその子会社2社、E.H.Utara(Thailand)Co.,Ltd.(現:FUKUYAMA TRANSPORTING (THAILAND)CO.,LTD.)を子会社化(現:連結子会社)
2015年02月福山スペースチャーター株式会社を設立(現:連結子会社)
2014年10月FUKUYAMA GLOBAL SOLUTIONS(CAMBODIA)INC.を設立(現:連結子会社)
2014年10月日本郵便株式会社と東京23区個人様宛荷物配送について業務委託
2014年01月北関東福山通運株式会社と埼玉福山通運株式会社が合併し、商号を北関東福山通運株式会社と改称
2005年10月福通パーセルサービス株式会社と大倉運輸産業株式会社が合併し、商号を福山パーセルサービス株式会社と改称(現:連結子会社)
2005年01月北東北福山通運株式会社及び南東北福山通運株式会社を設立(現:連結子会社)
2004年09月北関東福山通運株式会社を設立
2004年09月グリーンオートサービス株式会社を設立(現:連結子会社)
2004年02月グリーンスタッフサービス株式会社を設立(現:連結子会社)
2004年01月株式交換により、北海道福山通運株式会社、関東福山通運株式会社及び近畿福山通運株式会社を完全子会社化
2003年11月中連汽車貨運股份有限公司と輸入貨物分野で業務提携
2002年10月九州北部地区の事業場を九州福山通運株式会社に営業移管
2002年10月株式会社韓進と国際貨物分野で業務提携
2002年07月コンビニエンスストア事業を開始
2002年04月四国地区、山陰地区の事業場を四国福山通運株式会社及び山陰福山通運株式会社へそれぞれ営業移管
2002年01月九州南部地区の事業場を南九州福山通運株式会社に営業移管
2002年01月甲信福山通運株式会社と新潟福山通運株式会社が合併し、商号を甲信越福山通運株式会社と改称(現:連結子会社)
2001年05月ログウィンエアーアンドオーシャンと国際貨物分野で業務提携
2000年12月ロジスティード株式会社と共同出資により、エフアンドエイチエアエクスプレス株式会社を設立(2023年10月に東京福山通運㈱と合併し、連結範囲から除外)
2000年10月本社整備工場で環境マネジメントシステム「ISO14001」の認証を取得
2000年09月ジェイロジスティクス株式会社を設立(現:連結子会社)
1999年11月南九州福山通運株式会社を設立(現:連結子会社)
1999年11月ロジスティード株式会社との包括的業務提携
1999年04月IATA(国際航空運送協会)代理店資格を取得
1999年02月ディー・エイチ・エル・ジャパン株式会社と国際小口貨物取扱い分野で業務提携
1997年08月国際貨物の一貫輸送体制の確立
1996年11月信州福山通運株式会社と山梨福山通運株式会社が合併し、商号を甲信福山通運株式会社と改称
1995年06月通関業務を開始
1995年05月福山エクスプレス株式会社を設立(現:連結子会社)
1994年11月全国輸送網の確立
1991年10月第二種利用運送事業(航空)を開始
1989年04月国内航空貨物の代理店業を開始
1988年11月新潟福山通運株式会社を設立
1987年08月近畿福山通運株式会社を設立(現:連結子会社)
1986年06月九州福山通運株式会社を設立(現:連結子会社)
1986年04月国際航空貨物の取扱業務を開始
1985年09月VAN(輸送管理相互オンラインシステム)事業を開始
1985年04月四国福山通運株式会社を設立(現:連結子会社)
1985年02月山梨福山通運株式会社と連絡運輸業務を提携
1984年07月全店のオンラインシステムを完成
1982年08月関東福山通運株式会社と連絡運輸業務を提携(現:連結子会社)
1980年09月北海道福山通運株式会社と連絡運輸業務を提携(現:連結子会社)
1979年07月信州福山通運株式会社と連絡運輸業務を提携
1978年08月高知福山通運株式会社と連絡運輸業務を提携(現:連結子会社)
1976年03月山陰福山通運株式会社と連絡運輸業務を提携(現:連結子会社)
1973年10月東北福山通運株式会社と連絡運輸業務を提携
1972年08月東京・大阪両証券取引所市場第一部へ指定
1972年03月フレートライナーの利用による北海道向け輸送を開始
1970年11月株式を東京・大阪両証券取引所市場第二部及び広島証券取引所へ上場
1970年04月ボウリング事業を開始
1960年08月近鉄グループホールディングス株式会社と資本提携
1960年03月大阪市~東京都間の特別積合せ事業を開始
1950年08月福山通運株式会社に商号を改称
1950年04月笠岡市~大阪市間の特別積合せ(定期便)事業を開始
1948年09月福山貨物運送株式会社を設立、区域(貸切便)事業を開始