小田急電鉄JP:9007

時価総額
¥6537.1億
PER
17.5倍
交通業、不動産業、生活サービス業を展開し、鉄道やバス、ホテル、百貨店、不動産分譲・賃貸などを手がける企業。

事業内容

小田急電鉄は、多様な事業セグメントを持つ企業グループです。主な事業セグメントは交通業、不動産業、生活サービス業の3つです。交通業では、鉄道業を中心に、バス業、タクシー業、航路業、索道業、鋼索業、鉄道メンテナンス業などを展開しています。これにより、地域の交通インフラを支えています。

不動産業では、不動産分譲業や不動産賃貸業を手がけています。小田急不動産や小田急ハウジングなどの子会社を通じて、住宅や商業施設の開発・販売を行っています。また、ビル管理・メンテナンス業も展開し、建物の維持管理を行っています。

生活サービス業では、百貨店業やストア・小売業、ホテル業、レストラン飲食業、旅行業、ゴルフ場業など、多岐にわたるサービスを提供しています。小田急百貨店や小田急リゾーツなどの子会社を通じて、地域住民や観光客に向けた多様なサービスを展開しています。

経営方針

小田急電鉄は、地域価値創造型企業を目指し、経営ビジョン「UPDATE 小田急」を掲げています。このビジョンのもと、企業価値と地域価値の向上を図り、持続的な成長を目指しています。特に、サステナビリティ経営を根幹に据え、地域経済圏発想での事業展開と事業ポートフォリオの最適化を進めています。

2030年度に向けた成長戦略として、小田急電鉄は成長領域への積極投資、株主還元の強化、人的資本の拡充を重点的に推進しています。これにより、資本コストや株価を意識した経営を加速させ、ROEの向上や株主資本コストのコントロールを図っています。具体的な財務目標として、2030年度までにROEを10%以上、営業利益を800億円に引き上げることを目指しています。

小田急電鉄は、観光需要の取り込みやホテル業の拡大、不動産業の強化、交通業の進化、ストア・小売業の強化を通じて事業を強化しています。特に、インバウンド観光の拡大を見据え、新宿や箱根を拠点に観光収益の増加を図り、2030年度には観光収益1,200億円を目指しています。また、ホテル業では新規開発やリニューアルを進め、営業利益50億円を目指しています。

経営基盤の強化においては、人的資本の拡充、環境への配慮、DXの推進、ガバナンスの向上を図っています。特に、労働生産性の向上や人財投資を進め、従業員エンゲージメントを高めることで、事業成長を支えています。また、再生可能エネルギーの活用やEVバスの導入を通じて、脱炭素化を推進しています。これらの取り組みを通じて、小田急電鉄は地域とともに成長し、新しい価値を創造する企業へと進化を続けています。