日本取引所グループJP:8697

時価総額
¥1.83兆
PER
27.8倍
株式市場やデリバティブ市場の運営、取引システム「arrowhead」や「J-GATE」の提供、情報サービス、自主規制機能、清算・決済サービス。
2024年11月株式会社東京証券取引所、現物立会市場の取引時間を延伸
2024年10月株式分割の実施(1:2)
2023年02月株式会社JPX総研によるSCRIPTS Asia株式会社の完全子会社化
2022年04月株式会社JPX総研、業務開始(当社グループのデータ、デジタル関係事業を集約)
2022年04月株式会社東京証券取引所の新市場区分開始(「プライム市場」、「スタンダード市場」、「グロース市場」)
2021年12月株式会社JPX総研を設立
2020年07月株式会社東京商品取引所に上場していた貴金属先物等を株式会社大阪取引所へ移管
株式会社日本証券クリアリング機構と株式会社日本商品清算機構が合併
2019年11月株式会社東京商品取引所の全株式を取得し、完全子会社化
(株式会社日本商品清算機構も併せて完全子会社化)
2019年10月公開買付けにより株式会社東京商品取引所株式を取得(所有割合:97.1%)し、子会社化
(株式会社日本商品清算機構も併せて子会社化)
2019年07月株式等決済期間短縮(T+2化)
2018年05月国債決済期間短縮(T+1化)
2017年12月Sustainable Stock Exchanges Initiativeへ参加
2016年03月ヤンゴン証券取引所、取引開始
2015年10月株式分割の実施(1:2)
2015年05月シンガポールに支店を開設(駐在員事務所を改組)
2015年04月株式会社東京証券取引所、インフラファンド市場を開設
2014年12月ヤンゴン証券取引所設立のための合弁契約をミャンマー経済銀行、大和総研と締結(出資比率18.7%)
2014年04月東京証券取引所自主規制法人が「日本取引所自主規制法人」に名称変更
2014年03月株式会社東京証券取引所のデリバティブ市場を株式会社大阪証券取引所のデリバティブ市場に統合
株式会社大阪証券取引所が、「株式会社大阪取引所」に商号変更
2014年01月JPX日経インデックス400の算出・公表を開始
2013年10月株式分割の実施(1:5)
株式会社日本証券クリアリング機構と株式会社日本国債清算機関が合併
2013年07月株式会社大阪証券取引所の現物市場、清算機能及び自主規制機能をそれぞれ株式会社東京証券取引所の現物市場、株式会社日本証券クリアリング機構、東京証券取引所自主規制法人に統合
2013年01月株式会社東京証券取引所グループと株式会社大阪証券取引所が合併し、「株式会社日本取引所グループ」に商号変更(存続会社:株式会社大阪証券取引所)
新大証設立準備株式会社が「株式会社大阪証券取引所」に商号変更し、株式会社大阪証券取引所の金融商品取引所事業を承継
株式会社日本取引所グループ株式が東京証券取引所市場第一部に上場
2012年10月株式会社日本証券クリアリング機構、金利スワップ取引清算業務を開始
2012年09月株式会社大阪証券取引所、新大証設立準備株式会社(現・株式会社大阪取引所)を設立
2012年08月株式会社東京証券取引所グループ、公開買付けにより、株式会社大阪証券取引所株式を取得(所有割合:66.7%)
2012年03月株式会社東京証券取引所グループ、ロンドン証券取引所が保有する株式会社TOKYO AIM取引所の全株式を取得。同年7月、株式会社東京証券取引所に吸収合併
2011年07月株式会社大阪証券取引所、デリバティブ市場のナイト・セッションを開始
2011年02月株式会社大阪証券取引所、デリバティブ取引システム「J-GATE」を稼働
2010年10月株式会社大阪証券取引所、新JASDAQ市場を開設
2010年09月株式会社日本証券クリアリング機構が株式会社日本国債清算機関株式を取得(所有割合:35.6%)
2010年04月株式会社大阪証券取引所と株式会社ジャスダック証券取引所が合併
2010年01月株式会社東京証券取引所、現物取引システム「arrowhead」を稼動
2009年09月株式会社大阪証券取引所、株式会社ジャスダック証券取引所の全株式を取得し同社を完全子会社化
2009年06月株式会社東京証券取引所グループとロンドン証券取引所との共同出資により設立した株式会社TOKYO AIM取引所が取引所業務を開始
2008年12月株式会社大阪証券取引所、株式会社ジャスダック証券取引所株式の76.1%を取得し同社を子会社化
2008年01月株式会社東京証券取引所、ToSTNeT市場を開設(立会市場から独立)
2007年10月株式会社東京証券取引所グループ、東京証券取引所自主規制法人を設立(同年11月より業務開始)
株式会社大阪証券取引所、金融商品取引法に基づく自主規制委員会を設置
2007年08月株式会社東京証券取引所グループを設立(単独株式移転により設立)
2006年10月株式会社大阪証券取引所、株式分割の実施(1:3)
2004年07月株式会社東京証券取引所、株式会社ICJを日本証券業協会、Automatic Data Processing, Inc.(現・Broadridge Nederland Ⅱ B.V.)とともに設立
2004年04月株式会社大阪証券取引所、株式を「ヘラクレス」に上場
2003年02月株式会社日本証券クリアリング機構に株式会社東京証券取引所のデリバティブ清算業務を移管
2003年01月株式会社日本証券クリアリング機構、業務開始(株式会社東京証券取引所の現物清算業務を移管)
2002年12月株式会社大阪証券取引所、ナスダック・ジャパン市場を「ヘラクレス」に変更
2002年07月株式会社東京証券取引所、株式会社日本証券クリアリング機構を設立
2002年02月株式会社東京証券取引所、株式会社東証システムサービスを子会社化
株式会社東証コンピュータシステムを非子会社化(関連会社化)
2002年01月株式会社証券保管振替機構が設立され、株式会社東京証券取引所が出資
2001年11月東京証券取引所、証券会員制法人から株式会社に組織変更
2001年09月東京証券取引所、不動産投資信託証券(REIT)市場を開設
2001年08月東京証券取引所、証券会員制法人東京証券取引所に商号変更
2001年07月ETF市場を開設(東京証券取引所・株式会社大阪証券取引所)
2001年04月大阪証券取引所、会員組織から株式会社に組織変更
2001年03月大阪証券取引所と京都証券取引所が合併
2000年05月大阪証券取引所、ナスダック・ジャパン市場を開設(同年6月売買開始)
2000年03月東京証券取引所と広島証券取引所及び新潟証券取引所が合併
1999年11月東京証券取引所、新興企業向け市場「マザーズ」を開設
1999年07月大阪証券取引所、立会場廃止
1999年04月東京証券取引所、株券売買立会場を閉場
1998年07月東京証券取引所、TDnet(適時開示情報伝達システム)稼動
1997年11月東京証券取引所、株券及び転換社債券に係る立会外取引制度導入
1996年10月大阪証券取引所、外国株市場を開設(1997年8月売買取引開始)
1990年05月東京証券取引所、国債先物オプション市場を開設
1989年10月東京証券取引所、株価指数オプション市場を開設
1989年06月大阪証券取引所、株価指数オプション市場を開設
1988年09月株価指数先物市場を開設(東京証券取引所・大阪証券取引所)
1986年06月東京証券取引所、株式会社東京証券計算センターの子会社として株式会社東証システムサービスを設立
1985年10月東京証券取引所、国債先物市場を開設
1974年09月東京証券取引所、相場報道システム稼働
大阪証券取引所、相場情報伝達システム稼動
1973年12月東京証券取引所、外国株市場を開設
1971年07月東京証券取引所、株券振替決済制度を導入
1970年05月東京証券取引所、転換社債市場を開設
1969年07月東京証券取引所、東証株価指数(TOPIX)の算出・公表開始
1966年10月東京証券取引所、国債市場を開設
1961年10月市場第二部制度を導入(東京証券取引所・大阪証券取引所)
1961年06月東京証券取引所、株式会社東京証券計算センター設立(現・株式会社東証コンピュータシステム)
1956年04月債券市場を開設(東京証券取引所・大阪証券取引所)
1949年05月株券の売買を開始
1949年04月会員組織として東京証券取引所、大阪証券取引所が設立
1878年06月大阪株式取引所設立免許(大阪証券取引所の前身)
1878年05月東京株式取引所設立免許(東京証券取引所の前身)