豊和銀行JP:8559

時価総額
PER
銀行業を中心とする単一セグメントの有力企業。法人向け融資や個人向け預金、証券業務と投資信託・保険商品の窓口販売を展開。中小企業向け融資や資産運用サービスに注力。全国の顧客基盤とオンラインチャネル強化を推進。
2024年07月E種優先株式全株を消却
2024年04月金銭を対価とする取得条項の行使によるE種優先株式の取得
2024年02月第三者割当方式によるF種優先株式100億円発行及びE種優先株主との合意によるE種優先株式一部取得
2023年06月監査等委員会設置会社へ移行
2019年01月勘定系システム「BeSTAcloud」稼働開始
2017年07月A種優先株式60億円消却
2017年04月第三者割当方式によるE種優先株式7,997百万円発行及びA種優先株式60億円取得
2016年06月お客さま支援部の設置
2015年04月地方創生推進室の設置
2014年12月「なんでん JQ SUGOCA」取扱開始
2014年04月「ほうわ経営改善応援ファンド」創設
2014年03月C種優先株式90億円を取得・消却するとともに、第三者割当方式によるD種優先株式160億円発行
2013年04月株式会社ほうわバンクカード解散
2013年02月ほうわでんさいネットサービス開始
2012年04月株式会社ローソン・ATM・ネットワークスとのATM利用提携開始
2010年04月会員制サービス「ほうわサンクスサービス」取扱開始
2007年07月株式会社セブン銀行とのATM利用提携開始
2006年12月第三者割当方式によるC種優先株式90億円発行
2006年08月第三者割当方式によるA種優先株式60億円及びB種優先株式30億円発行
2006年03月ほうわビジネスサービス株式会社解散
2002年10月生命保険の窓口販売開始
2001年04月損害保険の窓口販売開始
2001年02月インターネット・モバイルバンキングの開始
1999年07月投資信託の窓口販売開始
1995年05月第3次オンラインサービス開始
1994年04月担保附社債信託法に基づく受託業務開始
1990年12月福岡証券取引所へ株式を新規上場
1989年09月株式会社ほうわバンクカードの設立
1989年02月金融機関の合併及び転換に関する法律により、株式会社豊和銀行に商号変更
1988年06月公社債のフルディーリング業務の開始
1984年11月第2次オンラインサービス開始
1983年08月豊銀ビジネスサービス株式会社の設立(ほうわビジネスサービス株式会社へ社名変更)
1983年04月国債窓口販売業務の開始
1977年10月第1次オンラインサービス開始
1974年02月本店を大分市王子中町4番10号の現在地に移転
1963年07月日本銀行と当座預金取引を開始
1953年09月本店を大分市大字大分555番地に移転
1953年01月相互銀行法の施行に伴い、株式会社豊和相互銀行に商号変更
1949年12月大豊殖産無尽株式会社として設立