千葉興業銀行JP:8337

時価総額
¥961.3億
PER
13.2倍
銀行業務を中心に、千葉総合リース株式会社によるリース業務、コンピュータシステムの開発・販売・保守管理、地域商社・農業・コンサルティング業務などを展開。
2024年09月ちば興銀キャピタルパートナーズ第1号投資事業有限責任組合設立(現・非連結子会社)
2024年08月第二種優先株式500千株を取得及び消却
2024年07月ちば興銀カードサービス株式会社の全株式を譲渡
2024年07月株式会社ちば興銀キャピタルパートナーズ設立(現・連結子会社)
2024年05月第1回第七種優先株式171千株を取得及び消却
2024年04月株式会社ちばくる設立(現・連結子会社)
2023年09月第二種優先株式500千株を取得及び消却
2023年03月第二種優先株式500千株を取得及び消却
2022年04月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行
2022年03月第1回第六種優先株式全株を取得及び消却
2022年03月第二種優先株式500千株を取得及び消却
2022年02月第2回第六種優先株式60億20百万円発行
2021年04月ちば興銀ビジネスサービス株式会社を吸収合併
2021年02月第二種優先株式500千株を取得及び消却
2020年06月第2回第七種優先株式23億66百万円発行
2020年01月第二種優先株式500千株を取得及び消却
2019年03月第1回第七種優先株式326億50百万円発行
2019年03月第四種優先株式全株4,650千株を取得及び消却
2017年02月第四種優先株式1,750千株を取得及び消却
2017年01月第1回第六種優先株式発行(発行価格の総額120億円、発行価額の総額115億20百万円)
2014年09月第一種優先株式全株を取得及び消却
2013年07月第三種優先株式全株を取得及び消却
2013年01月第四種優先株式320億円発行
2009年01月千葉保証サービス株式会社とちば興銀ユーシーカード株式会社が合併、商号をちば興銀カードサービス株式会社に変更
2004年12月証券仲介業務開始
2004年10月基幹系システムのNTTデータ地銀共同センターへの移行
2002年10月生命保険窓口販売業務開始
2002年09月ちば興銀ファイナンス株式会社特別清算
2002年02月確定拠出年金(企業型年金)業務開始
2001年04月損害保険窓口販売業務開始
2000年09月第三種優先株式600億25百万円発行
2000年08月第二種優先株式200億円発行
2000年03月ちば興銀総合管理株式会社清算
1999年09月第一種優先株式50億円発行
1998年12月証券投資信託の窓口販売業務開始
1998年06月ニューヨーク駐在員事務所閉鎖
1995年07月ちば興銀総合管理株式会社設立
1991年07月ちば興銀コンピュータソフト株式会社設立(現・連結子会社)
1989年10月ニューヨーク駐在員事務所開設
1988年09月第一回国内無担保転換社債100億円発行
1988年07月ちば興銀ファイナンス株式会社設立
1987年07月海外コルレス包括契約の認可を取得
1986年01月ちば興銀ビジネスサービス株式会社設立
1985年10月日本銀行一般代理店業務開始(稲毛支店)(2019年8月廃止)
1985年06月国債等公共債のディーリング業務開始
1984年08月海外コルレス業務の認可を取得
1983年06月融資オンライン稼働
1983年04月国債等公共債の窓口販売業務開始
1983年02月ちば興銀ユーシーカード株式会社設立
1982年12月千葉総合リース株式会社設立(現・連結子会社)
1982年04月金売買業務開始
1979年04月千葉保証サービス株式会社設立
1977年04月為替オンライン稼働
1974年08月預金オンライン稼働
1974年05月事務センター竣工
1973年08月東京証券取引所市場第一部上場
1972年09月東京証券取引所市場第二部上場
1972年03月現本店竣工
1970年12月外国為替業務取扱開始
1952年01月株式会社千葉興業銀行設立(1952年1月18日設立登記、資本金5,000万円、本店千葉市)