三菱商事JP:8058
時価総額
¥14.71兆
PER
19.6倍
地球環境エネルギー、マテリアルソリューション、金属資源、社会インフラ、モビリティ、食品産業、電力ソリューション、その他の事業セグメントを持ち、エネルギー、化学、金属、インフラ、モビリティ、食品、電力、金融サービスを展開。
| 2024年06月 | 監査等委員会設置会社に移行 取締役会の諮問機関であるガバナンス・指名・報酬委員会を、コーポレートガバナンス・指名委員会と報酬委員会の2委員会体制に変更 |
| 2022年04月 | 東京証券取引所の市場区分見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行 |
| 2020年03月 | オランダの総合エネルギー事業会社(現 N.V. Eneco)を子会社化 |
| 2018年04月 | 取締役会の諮問機関であるガバナンス・報酬委員会をガバナンス・指名・報酬委員会へ改称 |
| 2010年04月 | 取締役会の諮問機関であるガバナンス委員会をガバナンス・報酬委員会へ改称 |
| 2006年05月 | 本店移転(登記上の本店所在地を東京都千代田区丸の内二丁目6番3号から東京都千代田区丸の内二丁目3番1号に変更) |
| 2003年01月 | 日商岩井㈱(現 双日㈱)と共同新設分割にて㈱メタルワン(鉄鋼製品事業会社)を設立 |
| 2001年10月 | 取締役会の諮問機関として国際諮問委員会を設置 |
| 2001年07月 | 取締役会の諮問機関としてガバナンス委員会(現 コーポレートガバナンス・指名委員会及び報酬委員会)を設置 |
| 2001年06月 | 執行役員制度を導入 |
| 1992年12月 | サハリン沖原油・LNG開発プロジェクトに参画 |
| 1988年07月 | チリのエスコンディーダ銅鉱山開発プロジェクト開始 |
| 1981年05月 | サウディ石油化学合弁基本契約調印 |
| 1974年11月 | タイにTRI PETCH ISUZU SALES COMPANY LIMITED(いすゞ車輸入総販売代理店)を設立 |
| 1971年06月 | 英文社名としてMitsubishi Corporation(又はMitsubishi Shoji Kaisha, Limited)を採用 |
| 1968年11月 | ブルネイLNG(LNG製造会社)への投資決定 オーストラリアにMITSUBISHI DEVELOPMENT PTY LTD(金属資源事業会社)を設立(2001年6月にオーストラリア原料炭事業権益を追加取得し、BHP Billiton Mitsubishi Allianceを設立) |
| 1968年10月 | 営業部門を商品本部制に移行(現在では地球環境エネルギー、マテリアルソリューション、金属資源、社会インフラ、モビリティ、食品産業、S.L.C.及び電力ソリューションの各グループに再編) |
| 1954年07月 | (旧)三菱商事㈱の解散後、同社を退社した役職員が設立した多数の新会社が合併・統合を繰り返したが、代表的なものとして発展した不二商事㈱、東京貿易㈱及び東西交易㈱の3社を吸収合併し、 総合商社として新発足 資本金6億5千万円、事業目的に各種物品の売買業・輸出入業等を追加 合併各社の支店・現地法人も統合・新発足(合併と同時に米国三菱商事会社を設立、その後、独国三菱商事会社(1955年)、オーストラリア三菱商事会社(1958年)、香港三菱商事会社(1973年)、英国三菱商事会社(1988年、現 欧州三菱商事会社)、上海商菱貿易有限公司(1992年、現 三菱商事(上海)有限公司)、北米三菱商事会社(2012年)等の現地法人を設立) |
| 1954年06月 | 東京証券取引所に株式を上場(1961年に名古屋証券取引所に株式を上場、2020年に同取引所における株式を上場廃止) |
| 1952年08月 | 財閥商号に関する法令に基づき、商号を三菱商事株式会社に変更 |
| 1950年04月 | 光和実業株式会社の商号で設立(資本金3千万円、事業目的は不動産の賃貸業、倉庫業、運送取扱業、保険代理業) |