助川電気工業JP:7711

時価総額
¥366.3億
PER
41.3倍
電気機械器具、精密機械器具の製造、飲食店経営、健康補助食品の製造・販売、研究機関向け試験研究設備、原子力・火力発電所用温度制御装置、半導体製造装置の熱計測部分に関わる。
2022年04月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行。
2021年06月溶融金属試験棟内にナトリウムループを新設。
2020年01月高萩工場内に溶融金属試験棟を建設。
2014年03月高萩工場内にアルミ第2試験棟を建設。
2013年07月大阪証券取引所と東京証券取引所の市場統合に伴い、「東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)」に株式を上場。
2010年10月大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。
2010年07月助川計測株式会社を清算。
2010年06月高萩工場内にアルミ試験棟を建設。
2010年04月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に上場。
2004年12月株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場。
2004年12月高萩工場内に大型機器組立工場を建設。
2002年11月食関連の一環として茨城県日立市に飲食店舗を開設。
1998年05月高萩工場内に測温体・加熱機器組立工場を建設、同部門及び本社機能を滑川工場より移設。
1992年10月助川計測株式会社(連結子会社)を設立。
1991年04月株式を社団法人日本証券業協会に登録。
1989年07月茨城県つくば市千現につくばオフィスを開設、技術情報の収集及び営業活動を開始。
1988年08月高萩工場内にクリーンルーム棟を建設、超高真空用機器製造部門を同棟に集約。
1985年10月溶融アルミニウム移送用機器の製造販売を開始。
1979年05月健康補助食品ニブロンの製造販売を開始。
1978年04月高萩工場内に原子力機器組立工場を建設、同部門を滑川工場より移設。
1977年08月高速増殖炉用ナトリウム流量計の製造販売を開始。
1976年10月高速増殖炉用ナトリウム電磁ポンプの製造販売を開始。
1976年07月茨城県高萩市上手綱に高萩工場を設置、シース型熱電対及びマイクロヒータの伸線部門を滑川工場より移設。
1974年01月原子炉安全性確証実験用模擬燃料集合体の製造販売を開始。
1972年06月高速増殖炉開発用ナトリウム実験装置の製造販売を開始。
1972年01月東京都台東区東上野に東京営業所(現・東京支店)を開設。
1971年11月高速増殖炉用ナトリウム液面計の製造販売を開始。
1971年07月滑川工場内に研究棟を建設、原子力機器等の研究開発に本格的に着手。
1970年11月滑川工場内に本社事務所を建設、本社を日立市弁天町より移転。
1969年09月広島県呉市本通に広島出張所(現・広島営業所)を開設。
1968年06月シース型測温抵抗体の製造販売を開始。
1968年06月高速増殖炉実験用模擬燃料棒の製造販売を開始。
1967年09月茨城県日立市滑川町(現・滑川本町)に滑川工場を設置、シース型熱電対及びマイクロヒータの伸線部門を宮田工場より移設。
1965年04月大阪府大阪市東区(現・中央区)北久宝寺町に大阪営業所を開設。
1963年03月マイクロヒータの製造販売を開始。
1962年04月エレベータドア用装飾板の製造販売を開始。
1961年05月シース型熱電対の製造販売を開始。
1960年04月変圧器用ブッシングの製造販売を開始。
1957年01月茨城県日立市宮田町(現・東町)に宮田工場を設置、シーズヒータ製造部門を弁天町より移設。
1955年01月シーズヒータの製造販売を開始。
1949年02月故、百目鬼用吉が茨城県日立市助川町(現・弁天町)において、株式会社助川写真工芸社(昭和25年10月助川電気工業株式会社へ商号変更)を設立、ネームプレートの製造販売を開始。