新家工業JP:7305

時価総額
¥283.2億
PER
14.9倍
鋼管関連、自転車関連、不動産等賃貸、その他の事業セグメントを持ち、普通鋼鋼管や自転車用リムの製造・販売を手がける。
2024年05月5月、東京営業所を東京都千代田区に移転。
2023年11月11月、連結子会社アラヤ特殊金属㈱東京支店東京営業部を東京都千代田区に移転。
2023年06月6月、連結子会社である「P.T.パブリック アラヤ インドネシア」を解散。
2022年04月4月、東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からスタンダード市場へ移行。
2022年03月3月、福岡県久留米市に連結子会社アラヤ特殊金属㈱が福岡ステンレスセンターを新設。
2019年01月関西工場において、事務所・厚生棟及び鋼管倉庫を新設。
2017年03月3月、関西工場でのステンレスリム生産を中止。
2016年04月4月、名古屋工場において、電解研磨をベースとした「耐食性」「洗浄性」「意匠性」に優れた表面処理工法(通称 BEP工法)を用いたステンレス製品の生産・販売を開始。
2014年01月東京都江東区に「アラヤ清澄白河ビル」を建設、当社東京営業所及び連結子会社アラヤ特殊金属㈱東京支店を同所に移転し、同時に不動産の賃貸業を行う。
2012年01月インドネシアにおいて、鋼管関連の製造・販売のための合弁会社「PT.アラヤ スチール
チューブ インドネシア」(現・連結子会社)を設立。
2004年01月名古屋工場において型鋼シートレール(自動車用シート部材)の生産を開始。
2002年10月10月、旧東京工場跡地を事業用定期借地権設定契約に基づき、商業施設の敷地として賃貸開始。
2002年03月3月、連結子会社である「㈱アラヤ」を解散。
2000年12月12月、生産集約化のため、東京工場の生産を中止。
2000年01月埼玉県北埼玉郡騎西町(現・加須市)に連結子会社アラヤ特殊金属㈱が北関東ステンレスセンター(現・関東ステンレスセンター)を新設。
1998年01月大阪府泉大津市に連結子会社アラヤ特殊金属㈱が大阪ステンレスセンターを新設。
1994年01月一般産業用機械の生産販売及び輸入販売を開始。
1988年01月関西工場においてOA機器用精密加工品の生産を開始。
1985年01月ホイル組立自動化システム、自転車用リム製造プラント等の機械の販売を開始。
1975年01月「ツバメ号」自転車及び自転車用部品の販売のため「㈱アラヤ」を設立。
1973年01月インドネシアにおいて、リムの製造のため合弁会社「P.T.パブリック アラヤ インドネシア」(現・連結子会社)を設立。
1969年01月千葉県成田に千葉工場を建設、電縫鋼管の生産を開始。
1965年01月大阪市南区(現・中央区)に「新家ビル」を建設、本社を同所に移転し、同時に不動産の賃貸業を行う。
1961年01月東京証券取引所、名古屋証券取引所第一部に株式を上場。
1960年01月角形鋼管、異形鋼管の販売のため合弁会社「岩井特殊パイプ㈱」(現・連結子会社「アラヤ特殊金属㈱」)を設立。
1959年01月関西工場に鋼管製造設備を新設、電縫鋼管・型鋼の生産を開始。
1950年01月石川県山中町(現・加賀市)に山中工場を建設、リムの生産を開始。
1949年01月大阪証券取引所に株式を上場。
1946年01月関西工場で「ツバメ号」完成自転車の生産を開始。
1944年01月本社を大阪市西淀川区に移転。
1937年01月大阪市西淀川区にわが国最大のリム生産能力を持つ関西工場を建設、商号を「新家工業株式会社」と改める。
1933年01月名古屋市南区に名古屋工場を建設、リムの生産を開始。
1931年01月東京都大田区に東京工場を建設、同所を本社工場としてリムの生産を開始。
1919年11月11月25日 株式会社組織に改め、商号を「新家自転車製造株式会社」とする。