エクセディJP:7278
時価総額
¥2570.6億
PER
15.5倍
自動車用手動変速装置(クラッチディスク、クラッチカバー等)、自動変速装置(トルクコンバータ等)、産業機械用駆動伝動装置の製造販売事業。
| 2024年10月 | 京都府京都市の株式会社WorldLink&Companyの株式を取得し子会社化 |
| 2024年08月 | 山形県山形市のPRE-EVモビリティ株式会社の株式を取得し子会社化、大阪府寝屋川市へ移転 |
| 2023年03月 | オールトランスニュージーランド及びオールトランスオーストラリアの株式を取得し子会社化 |
| 2022年04月 | 東京証券取引所の市場区分見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行 |
| 2022年01月 | 株式会社アスターと新事業領域開拓のため業務提携契約を締結 |
| 2021年04月 | タイのバンコクに販売合弁会社エクセディサイアムセールスタイランドを設立 |
| 2020年12月 | 奈良県天理市にエクセディ京都が移転、エクセディ機工に社名変更 |
| 2017年01月 | カンボジアのポイペトに2輪用クラッチ用部品製造会社エクセディポイペトを設立 |
| 2015年09月 | 奈良県大和郡山市の小島金属工業の新設分割会社であるエクセディ奈良の株式を取得 |
| 2015年08月 | シンガポールに販売合弁会社エクセディシンガポールを設立 |
| 2015年02月 | メキシコのメキシコシティに販売合弁会社エクセディメキシコアフターマーケットセールスを設立 |
| 2014年02月 | インドネシアのスラバヤにフェーシング製造合弁会社エクセディプリマインドネシアを設立 |
| 2014年01月 | 南アフリカ共和国のランドバーグに販売合弁会社エクセディ南アフリカを設立 |
| 2013年12月 | 中国の北京市に販売合弁会社としてエクセディ北京を設立 |
| 2013年06月 | タイのチョンブリに研究開発拠点としてエクセディエンジニアリングアジアを設立 |
| 2013年02月 | 神奈川県厚木市に神奈川営業所を開設 |
| 2012年11月 | ロシア連邦トリヤッチ市にマニュアルクラッチ製造合弁会社エクセディロシアを設立(2015年3月当社の保有する株式を売却) |
| 2012年09月 | 大阪府大阪市に太陽光発電及び売電合弁会社エクセディSB兵庫を設立 |
| 2012年07月 | パナマ共和国のパナマ市に販売合弁会社エクセディラテンアメリカを設立 |
| 2011年09月 | インドのベンガルールに2輪用クラッチ製造会社エクセディクラッチインディアを設立 |
| 2011年07月 | 東京都品川区のベアリング製造会社クロイドンと資本提携契約を締結(2012年6月住所を福島県喜多方市に変更、2013年10月エクセディ福島に社名変更) |
| 2011年03月 | 大阪府寝屋川市に障害者雇用特例子会社エクセディ太陽を設立 |
| 2010年12月 | メキシコのアグアスカリエンテス州に自動変速装置用部品製造会社エクセディダイナックスメキシコを設立 |
| 2010年01月 | 大阪府守口市に太陽光発電装置企画施工合弁会社エクセディ電設を設立 |
| 2008年10月 | ニュージーランドのオークランドに販売合弁会社エクセディニュージーランドを設立 |
| 2008年03月 | 京都府福知山市の衣川鋳鉄の株式を取得(2009年6月エクセディ鋳造に社名変更) |
| 2006年07月 | インドネシアのジャカルタに2輪用クラッチ製造会社エクセディモーターサイクルインドネシアを設立(2012年10月エクセディインドネシアが吸収し消滅) |
| 2006年05月 | 中国広州市に販売合弁会社エクセディ広州を設立(2009年5月合弁を解消) |
| 2006年02月 | ベトナムのビンフック省に2輪用クラッチ製造合弁会社エクセディベトナムを設立 |
| 2004年08月 | ISO/TS16949の認証取得 |
| 2004年06月 | 中国上海市にフェーシング製造会社エクセディ(上海)複合摩擦材料を設立(2006年3月業容拡大に伴い、エクセディ上海に社名変更、2013年11月エクセディダイナックス上海に社名変更) |
| 2002年07月 | アラブ首長国連邦ドバイに販売会社エクセディミドルイーストを設立 |
| 2001年12月 | 中国上海市に自動変速装置用部品製造会社ダイナックス工業(上海)を設立 |
| 2001年07月 | アイシン精機株式会社(現 株式会社アイシン)と海外事業を中心とした業務提携契約を締結 |
| 2000年06月 | ISO14001の認証取得 |
| 1999年09月 | 静岡県富士市に静岡営業所を開設 |
| 1999年07月 | 中国上海市に自動変速装置用部品製造会社上海ダイナックスを設立(2014年4月エクセディダイナックス上海が吸収し消滅) |
| 1999年03月 | QS-9000及びISO9001の認証取得 |
| 1998年01月 | タイのチョンブリにフェーシング製造合弁会社エクセディフリクションマテリアルを設立(2002年2月アイシン化工株式会社(現 株式会社アイシン)と合弁、同社が資本参加) |
| 1997年08月 | 東京証券取引所市場第一部に上場 |
| 1996年09月 | マレーシアのネグリスンビラン州にマニュアルクラッチ製造合弁会社エクセディマレーシアを設立 |
| 1996年09月 | 大阪証券取引所市場第一部に上場 |
| 1995年12月 | 中国重慶市にマニュアルクラッチ製造合弁会社重慶三鈴大金離合器製造を設立(2004年1月エクセディ重慶に社名変更) |
| 1995年11月 | 本社及び上野事業所、PM特別賞を受賞。川越工場、PM優秀賞を受賞 |
| 1995年08月 | 商号を株式会社大金製作所より株式会社エクセディに変更 |
| 1995年06月 | 米国ミシガン州に自動変速装置用部品製造会社ダイナックスアメリカを設立 |
| 1995年05月 | オーストラリアのビクトリア州に販売合弁会社ダイキンクラッチオーストラリアを設立(2004年1月エクセディオーストラリアに社名変更) |
| 1994年12月 | タイのチョンブリにマニュアルクラッチ製造合弁会社サイアムディーケーテクノロジーを設立(2005年1月エクセディタイランドに社名変更) |
| 1994年10月 | 米国テネシー州に自動変速装置用部品製造会社ダイキンドライブトレインコンポーネンツを設立(2001年10月アイシンホールディングスオブアメリカが資本参加、2004年4月エクセディアメリカに社名変更、2024年6月エクセディホールディングスオブアメリカが株式を追加取得し完全子会社化) |
| 1993年02月 | ハンガリーのタタバーニャ市にマニュアルクラッチ製造合弁会社ダイキンバーカーニュクラッチを設立(1998年4月合弁を解消、ユーロエクセディクラッチに社名変更、2009年4月エクセディダイナックスヨーロッパに社名変更) |
| 1991年12月 | 愛知県岡崎市に中部営業所を開設 |
| 1989年11月 | 英国リバプールにR&D及び販売を行うダイキンクラッチヨーロッパを設立(1996年1月チェシャーに移転、2004年1月エクセディクラッチヨーロッパに社名変更) |
| 1985年10月 | インドのシーケー・オートモーティブプロダクツ・リミテッドに資本参加(1987年11月シーケーダイキンに社名変更、2010年11月エクセディインディアに社名変更) |
| 1985年09月 | インドネシアのジャカルタにマニュアルクラッチ製造合弁会社ダイキンクラッチインドネシアを設立(2006年1月エクセディインドネシアに社名変更、2007年9月合弁を解消、その後カラワンに移設、2012年10月エクセディモーターサイクルインドネシアを吸収し、エクセディマニファクチャリングインドネシアに社名変更) |
| 1982年12月 | 米国フォード社よりQ1(Quality No1)証を受賞 |
| 1977年07月 | 東京都千代田区に東京営業所を開設(2015年1月東京都武蔵野市に移転) |
| 1977年03月 | 米国カリフォルニア州に全額出資の販売会社ダイキンクラッチU.S.A.を設立(後にミシガン州に移転し、1987年8月ダイキンクラッチに社名変更、2006年1月エクセディグローバルパーツに社名変更) |
| 1975年08月 | 鋳造品、鍛造品の内製化のため三重県上野市(現 伊賀市)に上野工場(1987年3月上野事業所に名称変更)を開設 |
| 1973年10月 | 大阪証券取引所市場第二部に上場 |
| 1973年06月 | 北海道千歳市に湿式摩擦材製造合弁会社大金・アールエムを設立(1990年2月合弁を解消、全額出資会社となり、1991年4月ダイナックスに社名変更) |
| 1963年01月 | 本社を大阪府寝屋川市に移転 |
| 1961年02月 | 広島県安芸郡に広島工場を開設(1992年5月同県東広島市に移転、分社してディーケープロナックとし、2010年5月エクセディ広島に社名変更、2013年2月当社が吸収し消滅) |
| 1959年02月 | 埼玉県川口市に川口工場を開設(1981年12月同県川越市に移転、川越工場に名称変更) |
| 1950年07月 | 大阪市生野区に株式会社大金製作所(資本金100万円)を設立 |
| 1923年02月 | 大阪市生野区に於て初代取締役社長足立一馬が個人企業として創業 |