アサカ理研JP:5724

時価総額
¥120億
PER
61.7倍
電子部品から貴金属回収、エッチング廃液再生、計測データ処理システム開発、工業薬品運搬など多岐にわたる事業展開。
2023年02月大阪府大阪市へ営業所を移転
2022年05月本社事務所(福島県郡山市)と同敷地内に第一本社棟を竣工(本社事務所を第二本社棟へ名称変更)
2022年04月東京証券取引所の上場区分の変更に伴い、スタンダード市場に上場
2021年10月北九州市小倉へ九州営業所を移転
2019年05月リチウムイオンバッテリー(LiB)再生事業に本格参入
2017年04月非人道的行為を行う武装集団の資金源又は利益供与となる原料調達をしないことを確実に行うため、紛争鉱物を使用しないタンタル製錬所としていわき工場がCFS(現:RMAP)認証取得
2016年02月台湾のSOLAR APPLIED MATERIALS TECHNOLOGY CORP.との合弁会社である株式会社ASAKA SOLARを設立
2015年04月本部制導入による組織変更に伴い、貴金属事業部、環境事業部を営業本部、製造本部とする
2015年01月非人道的行為を行う武装集団の資金源又は利益供与となる原料調達をしないことを確実に行うため、紛争鉱物を使用しない金製錬所として本社工場がCFS(現:RMAP)認証取得
2014年08月レアメタル・レアアースリサイクルに関する研究開発拠点として、福島県いわき市にいわき工場・生産技術開発センターを設置
2014年04月東南アジア地域への事業展開のため、マレーシアペナン州に本社を置く、TWINKLE METAL(M) SDN.BHD.(現ASAKARIKEN(M)SDN.BHD.)を子会社化
2013年07月大阪証券取引所と東京証券取引所の合併に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場
2012年04月経済産業省特許庁主催の2012年度「知財功労賞」において、特許庁長官表彰(特許活用優良企業)を受賞
2012年03月労働安全衛生に関するリスクマネジメントを的確に行うため、OHSAS18001:2007をアサカ理研グループで認証取得(2015年3月認証返上)
2010年10月環境パフォーマンスの改善を継続的に実施するため、ISO14001:2004をアサカ理研グループで認証取得
2010年04月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場
2010年04月ISO9001:2008の認証範囲をグループ会社のアサカ弘運株式会社へも拡大
2009年04月北九州市若松区へ九州営業所を移転
2009年04月ISO9001:2000をISO9001:2008へ移行
2008年11月ジャスダック証券取引所に株式を上場
2007年10月株式会社アサカ理研に商号変更
2006年11月福島県郡山市田村町に独立した本社事務所を設置し、管理部門を集約
2005年11月経営の効率化、品質及び生産効率向上のため、ISO9001:2000認証取得
2005年04月事業部名称を変更し、貴金属事業部、環境事業部、システム事業部の3事業部制となる
2004年02月大阪府吹田市へ大阪営業所を移転
2003年10月グループの効率化を図るため、アサカエムアール株式会社を吸収合併(エムアール事業部(現営業本部第二営業部システムGr)とする)
2003年08月海外への販路拡大のため、台湾高雄市に台湾支店を設置
2001年07月九州地区への販路拡大のため、九州営業所(北九州市八幡西区)を設置
1999年03月西日本地区への販路拡大のため、大阪営業所(大阪市淀川区)を設置
1995年11月洗浄(水晶振動子及び防着板・マスクの洗浄事業、精密電子部品洗浄)分野への事業展開開始
1995年10月インターネット・プロバイダ事業開始(2005年3月に事業撤退)
1993年04月組織力強化のため、エムアール事業部を分離独立、アサカエムアール株式会社設立
1992年03月福島県郡山市富久山町に富久山工場設置
1985年11月マイクロコンピューターの応用システムの開発及び販売開始(エムアール事業部)
1985年04月フクシマ弘運株式会社をアサカ弘運株式会社に商号変更
1985年03月分社化していたアサカケミカル株式会社及びアサカエムアール株式会社の事業発展に伴い、合理化のため、アサカ理研工業株式会社へ営業権を譲渡し、同時に事業部制採用(貴金属事業部、ケミカル事業部、エムアール事業部)
1981年08月塩化第二鉄液製造、プリント基板屑及びエッチング廃液からの銅粉回収部門を分離独立し、アサカケミカル株式会社を設立
1981年06月アサカ,マテイアリアル,リデュース株式会社をアサカエムアール株式会社に商号変更
1979年08月運輸部門を分離独立し、フクシマ弘運株式会社を設立
1973年04月貴金属メッキ液の製造販売(1981年6月に事業撤退)を目的にアサカ,マテイアリアル,リデュース株式会社を設立
1971年10月金の回収技術を開発し、プリント基板からの貴金属回収事業を開始
1969年08月福島県郡山市田村町に、塩化第二鉄液製造、プリント基板屑及びエッチング廃液からの銅粉回収を目的としてアサカ理研工業株式会社を設立