三菱マテリアルJP:5711

時価総額
¥3934.2億
PER
19.6倍
銅・金・銀などの製錬・販売、環境リサイクル、銅加工品・電子材料の製造・販売、超硬製品の製造・販売、再生可能エネルギー事業。
2024年12月三菱マテリアルヨーロッパ社を通じ、エイチ・シー・スタルク・ホールディング社の全株式を取得
2024年09月MMネザーランズ社の機能を拡大・再編し、三菱マテリアルヨーロッパ社を設置
2024年04月安比地熱㈱を連結子会社化
2023年03月小名浜製錬㈱を完全子会社化
吸収分割により多結晶シリコン事業を高純度シリコン㈱に承継し、同社の全株式を譲渡
2023年01月㈱マテリアルファイナンスを吸収合併
2022年04月吸収分割により、セメント事業及びその関連事業等をUBE三菱セメント㈱に承継
2022年03月保有するユニバーサル製缶㈱の全株式を譲渡
吸収分割により、三菱アルミニウム㈱のアルミ圧延・押出事業を昭和アルミニウム缶㈱(現アルテミラ㈱)に承継
2021年02月マントベルデ社を持分法適用関連会社化
2020年04月三菱伸銅㈱を吸収合併して、若松製作所及び三宝製作所を設置
三菱日立ツール㈱(現㈱MOLDINO)を完全子会社化
2019年06月指名委員会等設置会社へ移行
2017年05月MMCカッパープロダクツ社(現ルバタ社)を通じ、ルバタ・エスポー社及び同社子会社2社より同社グループの加工品部門を取得
2014年04月三菱マテリアルツールズ㈱を吸収合併
2010年03月三菱電線工業㈱を株式交換により、完全子会社化
2008年02月三菱伸銅㈱を株式交換により、完全子会社化
2007年10月三菱マテリアル神戸ツールズ㈱を吸収合併して、明石製作所を設置
1996年02月インドネシア・カパー・スメルティング社設立(2024年6月 持分法適用関連会社化)
1992年10月三宝メタル販売㈱設立
1991年10月東北開発㈱を吸収合併
1991年03月筑波製作所設置
1990年12月三菱金属㈱と三菱鉱業セメント㈱が合併し、商号を三菱マテリアル㈱に変更
1989年10月堺工場及び三田工場設置
1984年05月ファブリケーテッド・メタル・プロダクツ社(現米国三菱マテリアル社)設立
1983年12月MMCハルトメタル社設立
1983年11月セラミックス工場設置
1976年07月国内金属鉱山部門を分離
1973年12月三菱金属鉱業㈱が三菱金属㈱に商号変更
1973年04月岐阜工場(現岐阜製作所)設置
三菱鉱業㈱、三菱セメント㈱、豊国セメント㈱の3社が合併し、商号を三菱鉱業セメント㈱に変更
1970年11月大手金属㈱(後のマテリアルエコリファイン㈱)設立
1969年10月国内炭鉱部門を分離
1963年12月小名浜製錬㈱設立
1958年05月大手興産㈱(現三菱マテリアルテクノ㈱)設立
1952年12月太平鉱業㈱が三菱金属鉱業㈱に商号変更
1950年09月太平鉱業㈱が東京証券取引所に上場
1950年04月三菱鉱業㈱より金属部門が分離、太平鉱業㈱発足
1949年05月三菱鉱業㈱が東京証券取引所に上場
1947年05月菱光産業㈱(現三菱マテリアルトレーディング㈱)設立
1918年04月三菱鉱業㈱設立(三菱合資会社より鉱業関係の資産を継承)
1917年10月直島製錬所設置
1917年04月鉱業研究所(現イノベーションセンター)設置
1893年12月三菱合資会社設立(岩崎家事業会社組織となる)
1873年12月三菱商会が吉岡鉱山を買収、金属鉱山の経営に着手
1871年05月九十九商会が紀州新宮藩の炭坑を租借し、鉱業事業に着手