| 2025年04月 | 小売電気事業における電力供給開始。 |
| 2024年03月 | 経済産業省 資源エネルギー庁の小売電気事業者へ登録。 |
| 2023年03月 | 廃棄物リサイクル事業の「焼却灰・ホタテ貝殻リサイクル事業」撤退。 |
| 2022年04月 | 東京証券取引所の市場区分見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。 |
| 2020年01月 | 株式会社大平洋エネルギーセンター清算。 |
| 2014年02月 | 廃棄物リサイクル事業の「溶融飛灰リサイクル事業」撤退。 |
| 2006年06月 | 廃棄物リサイクル事業の「溶融飛灰リサイクル施設」完成。 |
| 2003年08月 | 廃棄物リサイクル事業の「焼却灰・ホタテ貝殻リサイクル施設」完成。 |
| 1999年09月 | ステンレス鋼及びその他の非ニッケル部門から撤退し、フェロニッケル専業メーカーとなる。 新潟工場閉鎖。 |
| 1998年07月 | ステンレス鋼丸棒・線材部門からの撤退。 |
| 1997年01月 | 株式会社大平洋エネルギーセンター設立。 |
| 1988年12月 | フィリピンのタガニート鉱山株式会社に資本参加し、ニッケル鉱山を開発。 |
| 1984年07月 | 直江津工場、富山工場、習志野機械工場を分離し、鋳鋼部門、鍛鋼部門、機械部門をそれぞれ大平洋特殊鋳造株式会社、大平洋製鋼株式会社、大平洋機工株式会社に営業譲渡。 |
| 1983年06月 | 岩瀬工場を分離し、大平洋ランダム株式会社に研削材部門を営業譲渡。 |
| 1979年07月 | 新潟工場完成に伴い新発田工場電磁材部門、活性炭部門を移設し同工場閉鎖。 |
| 1973年03月 | フィリピンのリオ・チュバ・ニッケル鉱山株式会社に資本参加し、ニッケル鉱山を開発。 |
| 1970年01月 | 大平洋ニッケル株式会社を吸収合併し、大平洋金属株式会社に商号変更。 |
| 1966年12月 | 八戸工場において、ステンレス鋼の生産開始。 |
| 1966年11月 | 八戸工場において、フェロニッケルの生産開始。 |
| 1966年07月 | 習志野機械工場完成。 |
| 1965年04月 | 八戸工場の銑鉄生産設備の一部を合金鉄生産設備に転換。 |
| 1959年05月 | 大平洋ニッケル株式会社設立に伴い新発田工場を分離。 |
| 1957年05月 | 八戸工場完成し砂鉄銑の製造開始。 |
| 1954年03月 | 新発田工場の砂鉄銑設備をフェロニッケル製錬設備に転換。 |
| 1952年01月 | 東京証券取引所、大阪証券取引所に上場。 |
| 1949年12月 | 企業再建整備計画の認可に基づき、日本曹達株式会社の鉄鋼部門より分離し、北陸の四工場を擁して日曹製鋼株式会社設立。 |