| 2024年12月 | 川崎製造所新冷間圧延機稼働 |
| 2022年04月 | 東京証券取引所の市場区分見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行 |
| 2022年01月 | 川崎製造所高効率電気炉設備(E炉)稼働 |
| 2014年03月 | ナストーア溶接テクノロジー(株)の全株式を譲渡 |
| 2010年04月 | (株)YAKIN川崎、(株)YAKIN大江山、ナスビジネスサービス(株)を吸収合併 |
| 2007年12月 | (株)YAKIN川崎アルゴン酸素真空精錬設備(AVS)稼動 |
| 2005年03月 | 日本冶金工業連合厚生年金基金解散 |
| 2003年11月 | 日本精線(株)の株式の一部を譲渡し、持分法適用会社の対象外となる |
| 2003年04月 | 川崎製造所、大江山製造所を分社し、(株)YAKIN川崎、(株)YAKIN大江山を設立 |
| 2003年03月 | ナスステンレス(株)の全株式を譲渡 |
| 2001年11月 | 大江山製造所フェロニッケル製造ISO14001の認証取得 |
| 2001年08月 | 行川アイランド(遊園地)を閉園 |
| 1999年09月 | 金沢工場閉鎖、ステンレス鋼鋳造品の生産販売より撤退 |
| 1999年03月 | 川崎製造所冷間圧延製品ISO14001の認証取得 |
| 1996年04月 | 川崎製造所新熱間圧延機(NCHミル)稼動 |
| 1996年01月 | 川崎製造所冷間圧延製品ISO9002の認証取得 |
| 1989年06月 | 川崎製造所冷間圧延設備新鋭化計画完了 |
| 1983年10月 | 大江山ニッケル株式会社を合併し、大江山製造所とする |
| 1977年09月 | 川崎製造所60屯アルゴン酸素炉外精錬設備(AOD)稼動 |
| 1975年12月 | フェロニッケル製錬部門を分離して、新設の大江山ニッケル株式会社へ譲渡 |
| 1973年09月 | (株)三国鋼帯製造所(現・ナス鋼帯(株))、当社グループ会社となる |
| 1968年02月 | 川崎製造所60屯電気炉稼動 |
| 1966年04月 | 川崎製造所熱間圧延機(プラネタリーミル)稼動 |
| 1965年03月 | 川崎製造所連続鋳造設備稼動 |
| 1960年10月 | (株)ナスステンレス製作所(ナスステンレス(株))設立 |
| 1960年02月 | 川崎製造所冷間圧延機(ゼンジミアミル)稼動 |
| 1956年08月 | 金沢工場ステンレス鋼鋳造品の生産販売開始 |
| 1954年11月 | (株)上野半兵衛商店(現・ナス物産(株))、当社グループ会社となる |
| 1953年05月 | 三信特殊線工業(株)(現・日本精線(株))、当社グループ会社となる |
| 1948年08月 | 東亜精機(株)(現・ナストーア(株))設立 |
| 1943年12月 | 大江山ニッケル工業株式会社を合併し、ニッケル鉱石の採掘並びにフェロニッケル製錬事業を継承 |
| 1942年09月 | 商号を日本冶金工業株式会社と改称し、火薬火工部門を昭和火薬株式会社へ譲渡 |
| 1942年06月 | 東京・大阪取引所に株式上場 |
| 1936年02月 | 川崎製造所稼動、特殊鋼・軽合金及びステンレス鋼の製造販売開始 |
| 1928年09月 | 商号を日本火工株式会社と改称し、火薬火工品の製造販売開始 |
| 1925年08月 | 中央理化工業株式会社を設立し、消火器の製造販売開始 |