ニチレキグループJP:5011

時価総額
¥779.2億
PER
14.5倍
アスファルト応用加工製品事業でアスファルト乳剤や改質アスファルトの製造・販売、道路舗装事業で舗装工事や防水工事の請負、不動産賃貸や損害保険代理業。
2024年10月持株会社体制へ移行し、ニチレキグループ株式会社に商号変更
2023年10月伊藤忠エネクス㈱との資本業務提携
2022年04月東京証券取引所の市場再編に伴い「プライム市場」を選択・移行
2019年12月ヒートロック工業㈱(新潟県新潟市)の株式を取得し、完全子会社とする。
2018年10月伸和化工㈱(群馬県高崎市)の株式を取得し、完全子会社とする。
2017年09月ラインファルト工業㈱(大阪府堺市)の株式を取得し、完全子会社とする。
2016年05月技術研究所に新研究棟が完成
2014年11月連結子会社を完全子会社とする。
2013年08月中華人民共和国・上海市に日中合弁会社 上海城建日瀝特種瀝青有限公司を設立
2012年02月連結子会社を含めたニチレキグループ統一版ISO14001の認証を取得
2010年10月中華人民共和国・上海市に子会社 日瀝(上海)商貿有限公司を設立
2010年08月中華人民共和国・重慶市に日中合弁会社 重慶市三瀝高科道路材料有限責任公司を設立(2022年8月非関連会社化)
2009年04月近畿ニチレキ工事㈱(存続会社)と兵庫ニチレキ㈱が合併
2008年04月中部ニチレキ工事㈱(存続会社)と静岡ニチレキ㈱が合併、佐賀ニチレキ㈱(存続会社)と長崎ニチレキ㈱が合併し、西九州ニチレキ㈱となる。
2008年02月連結子会社を含めたニチレキグループ統一版ISO9001の認証を取得
2007年04月日瀝道路㈱(存続会社)と茨城ニチレキ㈱、群馬ニチレキ㈱が合併、中部ニチレキ工事㈱(存続会社)と北陸ニチレキ㈱が合併
2007年04月中華人民共和国・杭州市に日中合弁会社 杭州同舟瀝青有限公司を設立(2021年4月清算結了)
2007年03月朝日工業テクノス㈱(2022年4月商号変更)の株式を取得し、連結子会社とする。
2007年02月本社機構と9支店を含めたニチレキ統一版ISO9001の認証を取得
2006年12月東京支店跡地に賃貸マンションを建設・竣工
2006年04月中国ニチレキ工事㈱(存続会社)と山陰ニチレキ㈱が合併、近畿ニチレキ工事㈱(存続会社)と大阪ニチレキ㈱が合併
2006年01月中華人民共和国・北京市にある北京市市政一建設工程有限責任公司に出資、合弁会社として営業許可を取得
2005年09月大阪証券取引所での株式の上場を廃止
2005年08月物流スペースの確保と業務の機能強化を図るため、東京支店を越谷市に移転
2005年05月屋内外の各種表示の企画・設計・製作・販売・施工を行うグラフィックス事業を開始
2004年08月九州地区生産拠点として臨海型の大分工場の全面操業開始
2004年07月シンガポールに日本・シンガポール・タイの合弁会社 ピーエスニチレキを設立
2002年12月中華人民共和国・北京市に特殊舗装材料の製造・販売を行う日中合弁会社 北京路新大成景観舗装有限公司を設立
2001年02月仙台市宮城野区に臨海型の仙台工場を建設し、東北支店を移転併設
1998年04月建設大臣許可(特-10)第2839号をもって、とび・土工工事業を追加
1997年03月東京支店・千葉営業所・千葉工場においてISO9002の認証を取得、その後埼玉営業所・神奈川営業所・多摩出張所を含め拡大認証を得る。以後、2005年3月までに残りの8支店も順次認証を取得
1995年07月千葉市に臨海型の千葉工場を船橋市から移設し、同所に営業所を併設
1994年10月ニチレキ株式会社に商号変更
1991年02月測量業大臣登録第19730号に登録(以降5年毎に更新)
1990年09月建設業法による建設大臣許可のうち、ほ装工事業を(特―63)第2839号として登録
1986年12月測量関連事業およびコンピュータ情報関連事業を開始
1980年03月建設コンサルタント建設大臣登録建55第2922号登録(以降3年毎に、1992年から5年毎に更新)
1979年04月日レキ特殊工事㈱(現・連結子会社)を設立
1977年04月中部ニチレキ工事㈱、近畿ニチレキ工事㈱、四国ニチレキ工事㈱の3社(現・連結子会社)を設立
1975年08月東北ニチレキ工事㈱、九州ニチレキ工事㈱、中国ニチレキ工事㈱の3社(現・連結子会社)を設立
1974年02月東京証券取引所ならびに大阪証券取引所市場第一部に上場
1974年01月建設業法による建設大臣許可(般―48)第2839号(ほ装、防水)登録(以降3年毎に、1995年から5年毎に更新)
1973年02月北海道ニチレキ工事株式会社(1980年7月商号変更、現・連結子会社)を設立
1972年06月大阪証券取引所市場第二部に上場
1970年10月日瀝道路株式会社(現・連結子会社)を設立
1970年01月東京証券取引所市場第二部に上場
1968年10月建設業法による東京都知事登録(ぬ)第45075号登録を取得し舗装・防水工事の請負を開始
1968年07月札幌工場を建設し、出張所を併設(1973年1月恵庭に移転、恵庭工場、北海道営業所に改組、1986年12月北海道支店に改称)
1963年07月高松出張所(同年11月工場を併設、1986年12月四国支店に改組)
1963年06月広島出張所を開設(1968年1月広島支店に改組、1970年8月工場を併設、1986年12月中国支店に改称)
1962年04月仙台工場を建設し、出張所を併設(1968年1月仙台支店に改組、1986年12月東北支店に改称)
1961年01月福岡出張所を開設(1962年1月工場を併設、1966年1月福岡支店に改組、1986年12月九州支店に改称)
1959年03月名古屋出張所を開設(1960年6月工場を併設、1966年1月名古屋支店に改組、1999年4月中部支店に改称)
1958年12月研究室を中央研究所と改称(1977年4月関東支店内に移転、技術研究所に改称)
1958年01月小山工場を建設し、コンクリート目地材料および建築防水材の製造を開始(1963年7月出張所を併設、1972年1月関東支店に改組)
1957年11月東京工場に研究室および営業所を併設(1966年1月東京支店に改組)
1954年06月大阪工場を建設し、出張所を併設(1966年1月大阪支店に改組、1999年4月関西支店に改称)