ラクオリア創薬JP:4579

時価総額
¥142億
PER
-200倍
ラクオリア創薬株式会社は、医療分野で新薬を創出し、製薬企業にライセンスアウトする創薬ベンチャー企業。
2024年03月ファイメクス株式会社の全株式等を取得し完全子会社化(現、連結子会社)
2023年04月Vetbiolix SAS(フランス)と5-HT4作動薬に関するオプション及びライセンス契約を締結
2023年01月湘南ヘルスイノベーションパーク(神奈川県藤沢市)に新たな研究拠点を設置
2022年04月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所グロース市場に移行
2021年12月久光製薬株式会社とナトリウムチャネル遮断薬に関する導出契約を締結
2021年09月Xgene Pharmaceutical Co. Ltd.(香港)とTRPM8遮断薬に関する導出契約を締結
2021年04月岐阜薬科大学と共同研究講座設置に関する契約を締結
2021年03月Elanco Animal Health, Inc.(米国)がグレリン受容体作動薬(ELURA®、RQ-00000005、AT-002、capromorelin、動物薬)を米国にて販売開始
2019年03月CJ HealthCare Corporation(韓国、現HK inno.N Corporation(韓国))がカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(RQ-00000004、tegoprazan、「K-CAB®」)を韓国にて販売開始
2018年04月国立大学法人名古屋大学(現国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学)にラクオリア創薬産学協同研究センターを設置
2018年03月旭化成ファーマ株式会社と神経障害性疼痛治療薬P2X7受容体拮抗薬に関する導出契約を締結
2017年12月マルホ株式会社と選択的ナトリウムチャネル遮断薬に関する導出契約を締結
2017年10月Aratana Therapeutics, Inc.(米国、現Elanco Animal Health, Inc.(米国))がグレリン受容体作動薬(ENTYCE®、 RQ-00000005、AT-002、capromorelin、動物薬)を米国にて販売開始
2017年02月テムリック株式会社を簡易株式交換により完全子会社化(現、連結子会社)
2017年01月Aratana Therapeutics, Inc.(米国、現Elanco Animal Health, Inc.(米国))がEP4拮抗薬(GALLIPRANT®、RQ-00000007、AT-001、grapiprant、動物薬)を米国にて販売開始
2015年08月創薬研究部門化学研究部を愛知県知多郡武豊町より名古屋市千種区(国立大学法人名古屋大学内)に移転
2014年11月CJ HealthCare Corporation(韓国、現HK inno.N Corporation(韓国))とカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(RQ-00000004及びRQ-00000774)の東南アジア地域における商用化に関する導出契約を締結
2014年09月創薬研究部門生物研究部を愛知県知多郡武豊町より名古屋市千種区(国立大学法人名古屋大学内)に移転
2014年06月本社機能を愛知県知多郡武豊町より名古屋市中村区に移転
2014年02月国立大学法人名古屋大学(現国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学)と産学協同研究部門設置に関する契約を締結
2011年07月大阪証券取引所JASDAQ(グロース、現東京証券取引所グロース)に株式を上場
2010年12月Aratana Therapeutics, Inc.(米国、現Elanco Animal Health, Inc.(米国))とEP4拮抗薬(RQ-00000007)及びグレリン受容体作動薬(RQ-00000005)の動物用医薬品としての全世界における商用化に関する導出契約を締結
2010年09月CJ CheilJedang Corporation(韓国、現HK inno.N Corporation(韓国))とカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(RQ-00000004およびRQ-00000774)の韓国、中国(香港を含む)、台湾地域における商用化に関する導出契約を締結
2008年07月ファイザー株式会社中央研究所(愛知県知多郡武豊町)の閉鎖に伴い、従業員の一部が移籍するとともに、研究機器等の設備を有償にて譲り受け、事業を開始
2008年02月医薬品の研究開発を目的として、愛知県知多郡武豊町にラクオリア創薬株式会社(資本金1百万円)を設立