石原産業JP:4028

時価総額
¥1053.2億
PER
8.2倍
農薬や動物用医薬品を含む有機化学事業、機能性材料や酸化チタンを扱う無機化学事業、商社業や建設業を展開するその他の事業。
2023年09月富士チタン工業株式会社を会社分割し、株式会社村田製作所との合弁会社MFマテリアル株式会社を設立
2022年11月動物用医薬品の米国条件付き承認を取得
2022年03月ISK Biosciences Europe N.V.と三井物産株式会社の子会社Certis Europe B.V.との株式交換契約により、現Certis Belchim B.V.を設立
2018年09月動物用医薬品の国内製造販売承認を取得
2018年01月ISKバイオサイエンスタイランド社を設立
石原(上海)化学品有限公司を設立
2015年12月フェロシルト全量の最終処分完了
2015年04月ISKバイオサイエンスインディア社を設立
2013年08月ISKシンガポール社の塩素法酸化チタン工場生産終了(2020年3月に清算結了)
2010年09月自家発電事業会社四日市エネルギーサービス株式会社を完全子会社化(2018年10月に吸収合併)
2010年06月環境商品本格販売開始
2008年03月コンプライアンス総点検実施(再発防止策と併せ2008年5月公表)
2006年09月インドの農薬最大手UPL社と業務提携
2005年11月中国に農薬販売の合弁会社(浙江石原金牛化工有限公司)を設立
2005年06月フェロシルトの自主回収(2005年4月販売中止)を決定、その後各自治体から廃棄物処理法に基づく措置命令受領
2005年03月富士チタン工業株式会社を完全子会社化
2001年12月四日市に遺伝子機能解析用HVJ-Eベクター製造設備完成(2022年3月に販売終了)
2001年03月ビデオテープ用磁性酸化鉄事業から撤退
1999年02月四日市で医薬品原薬の生産開始
1998年02月ゼネカ社(現シンジェンタ社)に米国の農薬事業子会社を売却
1996年07月欧州地域の農薬販売を子会社のISKバイオサイエンスヨーロッパ社に移管
1994年12月フランスにファインケミカル生産の合弁会社(SUD ISK-SNPE社)を設立(2005年7月に共同事業契約を終了)
1993年03月新石原ビル完成。同年4月に本店移転
1991年04月米国の磁性酸化鉄事業を買収(現ISKマグネティックス社)
1990年11月米国の農薬事業会社を買収(ISKバイオサイエンス社)
1989年08月農薬の国内販売を子会社石原産業アグロ株式会社(現石原バイオサイエンス株式会社)に移管
1986年08月シンガポールに子会社ISKシンガポール社を設立し、塩素法酸化チタン工場建設
1983年12月四日市に磁性酸化鉄製造工場完成
1981年10月四日市に有機中間体CTF製造工場完成
1978年05月紀州鉱山を閉山
1976年01月肥料の製造販売を子会社石原肥料工業株式会社(1990年2月に解散)に移管
1974年12月四日市に硫黄専焼による硫酸工場完成
1974年10月四日市に塩素法酸化チタン工場完成
1971年06月四日市に合成ルチル工場完成(1994年3月生産終了)
1970年09月四日市に総合排水処理施設完成
1965年04月中央研究所を滋賀県草津市に移転
1963年03月四日市に黄色顔料チタンイエロー工場完成
1961年07月四日市に硫安工場完成
1958年06月四日市に研究所開設(1963年6月中央研究所と改称)
1954年03月四日市に硫酸法酸化チタン工場完成
1952年07月四日市に化成肥料工場完成
1950年04月四日市に除草剤製造工場完成
1949年07月東京・大阪両証券取引所に株式上場
1949年06月企業再建整備法により解散し、第二会社三和鉱工株式会社を設立し再発足
同月石原産業株式会社に社名復帰
1943年06月海運業を日本海運株式会社に譲渡し、石原産業株式会社に社名変更
1938年10月四日市工場(三重県)建設に着手(1941年1月銅製錬所、硫酸工場完成)
1934年03月株式会社に組織変更し、三重県に紀州鉱山(銅、硫化鉱)を開設
1929年08月商号を石原産業海運合資会社と改称
1924年05月マレー半島の鉱山(鉄、マンガン)を買収、また自社船で海運業を兼営