- 日本企業
- クラフティア
クラフティアJP:1959
事業内容
九電工は、設備工事業を中心に多岐にわたる事業を展開しています。主な事業セグメントとして、配電線工事、屋内配線工事、電気通信工事などの電気工事があります。また、空気調和、冷暖房、給排水衛生設備、水処理工事などの空調管工事の設計・施工も手がけています。
九電工は、電気工事や空調管工事に関連する材料や機器の販売も行っています。さらに、不動産事業、ソフトウェア開発、人材派遣、再生可能エネルギー発電、環境分析・測定、医療関連、印刷、ビジネスホテル経営、ゴルフ場経営、商業施設の企画・運営など、多岐にわたる事業を展開しています。
設備工事業では、九電工とその子会社である明光社が、九州電力やその子会社から配電線工事を受注しています。また、九電工は配電線工事以外の電気工事全般や空調管工事全般も手がけ、グループ各社に一部を外注しています。設備保守センターや中央理化工業は、設備の保守・点検・メンテナンスを担当しています。
その他の事業では、九電工と子会社のQ-mast、リアランが電気工事関連の材料・機器の販売を行っています。不動産事業では、九電工ホームやセントラル総合開発が販売・賃貸・管理を手がけています。オートメイション・テクノロジーはソフトウェア開発、ポータルは人材派遣を行っています。
再生可能エネルギー発電事業では、九電工とその関連会社が、バイオマスや風力、太陽光発電を手がけています。環境分析では、九連環境開發が空気や水、廃棄物の分析を行い、ネット・メディカルセンターは遠隔画像診断支援を提供しています。九電工フレンドリーは印刷業務、スリーインはビジネスホテル経営、北山観光はゴルフ場経営、ベイサイドプレイス博多は商業施設の企画・運営を行っています。
経営方針
九電工は、企業理念として「快適な環境づくりを通して社会に貢献する」ことを掲げ、電気や空調、給排水などの総合設備業を通じて社会的使命を果たしています。同社は、技術力を活かして新しい価値を創造し、人材育成を重視する企業を目指しています。
同社は、環境やエネルギー効率化、リニューアル分野での技術開発と品質向上を推進し、新規市場への積極的な事業展開を図っています。これにより、社会構造の変化に対応しながら企業価値の向上を目指しています。
九電工は、創立100周年に向けた長期ビジョンを策定し、持続可能な社会づくりに貢献することを目指しています。このビジョンは「九電工イズム」として浸透させ、時代の進化に応じて内容を更新していく予定です。
2025-2029年度の中期経営計画では、「Challenge & Grow 2029」をテーマに掲げ、持続的な成長と発展を目指しています。これには「新たなステージ」「未来への投資」「質の改善」の3つの想いが込められています。
「新たなステージ」では、九電工は社名を「株式会社クラフティア」に変更し、成長を加速させることを目指しています。関東と関西での売上シェア拡大やストックビジネスへの注力も進めています。
「未来への投資」では、建設DXや業務改革、人材教育を通じて生産性向上を図り、持続的な成長を支える基盤を構築します。設備工事業を中心に多角的な利益確保を目指しています。
「質の改善」では、利益向上に注力し、社員の処遇改善や株主還元を強化します。利益・品質・ガバナンスの向上を通じて、企業価値創造の基盤を強化し、持続的な企業価値向上を目指します。