ゼンリンJP:9474

時価総額
¥601.1億
PER
18.7倍
位置情報サービスを中心に、住宅地図帳やカーナビゲーション用データ、スマートフォン向けサービス、3D地図データなどを提供する企業。

事業内容

ゼンリンは、位置情報サービスを中心に多岐にわたる事業を展開しています。主な事業セグメントには、住宅地図帳や応用地図、住宅地図データベースの製造・販売があります。これらの製品は、ゼンリンやその関連会社であるジオ技術研究所、ZENRIN EUROPE GmbH、Abalta Technologies, Inc.などが手がけています。

ゼンリンはまた、スマートフォン向けサービスやインターネットサービス向け地図データ、カーナビゲーション用データ、3D地図データなども提供しています。これらのデータは、ゼンリンとその関連会社が製造・販売し、さまざまなプラットフォームで利用されています。

さらに、ゼンリンは製版・印刷・製本、校正・文字入出力、調査・企画・編集といった業務も行っています。これらの業務は、ゼンリンプリンテックスやゼンリンデータコムなどの関連会社が担当しています。

ゼンリンは、データ作成・入力やデータ配信の分野でも活動しています。これには、ゼンリンやジオ技術研究所、ゼンリンインターマップ、カーネルなどが関与しており、位置情報データの正確性と利便性を高めるための取り組みが行われています。

また、ゼンリンはマーケティングソリューションや不動産業向けサービス、リース専用パッケージシステムの開発・販売・保守も手がけています。これらのサービスは、ゼンリンマーケティングソリューションズやアクトキューブなどの関連会社が提供しています。

ゼンリンはベンチャーキャピタル事業も展開しており、ゼンリンフューチャーパートナーズがファンドの管理・運営を行っています。これにより、新たなビジネスチャンスを創出し、企業の成長を支援しています。

経営方針

ゼンリンは、地図業界のリーディングカンパニーとして、地図関連情報の提供を通じて社会に貢献することを基本方針としています。同社は「Maps to the Future」のスローガンのもと、地図で情報を価値化する企業を目指しています。株主や顧客、従業員を大切にし、社会に貢献し続ける企業集団であることを目指しています。

ゼンリンは、地図業界の変化に対応し、デジタルツイン技術を活用した新たなサービスの創造を推進しています。自動運転やMaaSのニーズに応えるため、三次元化を含めた現実世界の再現に注力しています。技術革新と高度なネットワーク社会の実現により、現実世界からデータを収集・解析し、新たなサービスを展開することを目指しています。

ゼンリンは、5ヵ年の中長期経営計画「ZENRIN GROWTH PLAN 2030(ZGP2030)」を策定し、2025年4月からスタートしました。この計画では、共創社会における社会的価値創造を基本方針とし、事業ポートフォリオマネジメントや高度時空間データベースの活用、グロースマインドセットによる組織力の最大化を目指しています。

ZGP2030の目標達成に向け、ゼンリンは事業方針として「知のサイクル」を活用し、顧客起点でサービスを最適化します。パッケージ、セレクション、ソリューションの3つのサービス区分で収益を最大化し、企業共創や地域共創活動を通じて社会課題の解決を支援します。

技術方針として、ゼンリンは時空間データベースの位置精度向上やAI技術の活用を進めています。これにより、高度時空間データベースを進化させ、デジタルツインを実現する情報プラットフォームを構築します。顧客データやオープンデータとの連携を強化し、ユーザビリティとアクセシビリティを向上させます。

組織方針では、ゼンリンは多様な人材の成長を促進し、自律型組織を目指しています。人材開発と組織開発を進め、オープンマインドで変化を受け入れる人材を育成します。これにより、共創社会における社会的価値創造を実現します。

ZGP2030の最終年度である2030年3月期には、売上高780億円、EBITDA150億円、営業利益80億円、純利益60億円、ROE10%以上を目指しています。企業共創・地域共創活動を通じて売上を拡大し、ストックサービスやソリューションサービスへのシフトを加速させることで、限界利益率の向上を図ります。