新家工業JP:7305

時価総額
¥283.2億
PER
14.9倍
鋼管関連、自転車関連、不動産等賃貸、その他の事業セグメントを持ち、普通鋼鋼管や自転車用リムの製造・販売を手がける。

事業内容

新家工業は、主に4つの事業セグメントを展開しています。これらは鋼管関連、自転車関連、不動産等賃貸、その他の事業です。それぞれのセグメントで、新家工業とその関連会社がどのような役割を果たしているかを以下に説明します。

まず、鋼管関連事業では、新家工業とその連結子会社である大栄鋼業株式会社およびステンレスパイプ工業株式会社が、普通鋼鋼管やステンレス鋼鋼管、各種型鋼、精密加工品などを製造しています。これらの製品は、新家工業とアラヤ特殊金属株式会社、ステンレスパイプ工業株式会社が販売しています。また、インドネシアでは、PT.アラヤ スチール チューブ インドネシアが製造・販売を行っています。

次に、自転車関連事業では、新家工業が海外メーカーに製造を委託し、完成自転車を販売しています。また、自転車用リムは新家工業が製造し、販売も行っています。このセグメントでは、製造と販売の両方を新家工業が担っています。

不動産等賃貸事業では、新家工業とアラヤ特殊金属株式会社が、土地、建物、倉庫などの不動産を賃貸しています。このセグメントは、主に不動産の賃貸を通じて収益を上げています。

最後に、その他の事業セグメントでは、新家工業が機械部品や福祉機器の製造・販売を行っています。このセグメントは、特定の製品に特化した製造・販売活動を展開しています。

経営方針

新家工業は、経営理念に基づき、優れた品質の製品を提供し、ステークホルダーとの相互繁栄を目指しています。公正かつ誠実な企業運営を通じて、社会の発展に貢献することを基本方針としています。

同社は、ROE(自己資本当期純利益率)とPBR(株価純資産倍率)を重要な経営指標とし、中期経営計画「2026」において売上高や営業利益などの数値目標を設定しています。これにより、持続的な成長を目指しています。

新家工業は「モノづくりへのこだわりで世の中の課題をカタチに変える」をテーマに、長期ビジョン「2033」を策定しています。2024年から2027年の3年間を、ソリューション製造業としての地位確立に向けた基盤構築の時期と位置付けています。

中期経営計画「2026」では、鋼管やステンレス事業の営業エリア拡大、自転車事業の新商品投入、不動産事業の収益性改善、DX推進などを通じて経営基盤を強化します。これにより、成長戦略の基盤を構築します。

成長戦略の一環として、M&Aの情報収集やASEAN市場開拓、研究開発部門の新設を進めています。これにより、新技術や販路の獲得を目指し、グローバルな市場での競争力を強化します。

サステナビリティ(ESG)にも注力し、マテリアリティとKPIの設定、二酸化炭素排出量の削減、安全衛生管理の徹底、グループ経営体制の強化を進めています。これにより、持続可能な社会の実現を目指します。

新家工業は、2027年3月期のPBR1.0倍達成を目指し、総還元性向100%、配当性向50%以上を基本方針としています。自己資本の拡大を抑制し、機動的な株主還元を実施する方針です。

同社は、物価上昇や消費低迷、経済リスクの拡大を背景に、市場の不透明感が続く中、生産体制の最適化や高付加価値製品の開発に注力し、顧客ニーズへの対応力と市場競争力の強化を図ります。