DOWAホールディングスJP:5714

時価総額
¥3640億
PER
11.3倍
環境・リサイクル、製錬、電子材料、金属加工、熱処理など多岐にわたる事業を展開する企業。
2023年01月PT DOWA ECO SYSTEM INDONESIAの操業を開始し、インドネシアにおける環境・リサイクル事業を拡充
2022年04月東京証券取引所の市場区分見直しにより、プライム市場へ移行
2021年04月バイオディーゼル岡山㈱において、食品廃棄物を原料とするバイオガス発電事業を開始
2019年07月メキシコで亜鉛鉱山(ロス・ガトス鉱山)の操業を開始
2018年10月㈱相双スマートエコカンパニーを設立し、不燃性廃棄物の再資源化事業を開始
2016年01月DOWA METALTECH MEXICO, S.A. de C.V.を設立し、メキシコで金属加工事業を開始
2015年04月同和利精密部品股份有限公司を設立し、金属加工事業が台湾に進出
2015年03月DOWA THERMOTECH MEXICO, S.A. DE C.V.を設立し、メキシコで熱処理事業を開始
2014年12月GOLDEN DOWA ECO-SYSTEM MYANMAR CO., LTD.を設立し、ミャンマーで環境・リサイクル事業を開始
2012年07月DOWA METALS & MINING (THAILAND) CO., LTD.を設立し、タイで亜鉛加工事業を開始
2012年06月PT. DOWA THERMOTECH INDONESIAを設立し、インドネシアで熱処理事業を開始
2011年09月HIGHTEMP FURNACES LTD.を子会社化し、熱処理事業がインドに本格進出
2011年04月中国事務所として同和企業管理(上海)有限公司を設立
2010年07月昆山同和熱処理工業炉有限公司を設立し、中国で熱処理事業を開始
2009年12月メルテック㈱を子会社化し、溶融・再資源化事業を開始
2009年02月Modern Asia Environmental Holdings, Inc.を子会社化し、東南アジア(インドネシア、タイ、シンガポール)で環境・リサイクル事業を開始
2008年07月バイオディーゼル岡山㈱を設立し、バイオディーゼル燃料の製造・販売事業を開始
2008年03月秋田ジンクリサイクリング㈱を設立し、亜鉛リサイクル事業へ本格進出
2007年11月欧州事務所としてDOWA HD Europe GmbHを設立
2007年11月ヤマハメタニクス㈱(現・DOWAメタニクス㈱)を子会社化
2007年08月小坂製錬㈱においてリサイクル対応炉の操業を開始
2007年04月Dowa Thermotech (Thailand) Co., Ltd.を設立し、タイで熱処理事業を開始
2006年11月熱処理加工事業を営む㈱セムを子会社化
2006年10月持株会社制を導入し、商号を「同和鉱業株式会社」から「DOWAホールディングス株式会社」へ変更
5つのコア事業部門(環境・リサイクル、製錬、電子材料、金属加工、熱処理)は会社分割により、各事業会社(DOWAエコシステム㈱、DOWAメタルマイン㈱、DOWAエレクトロニクス㈱、DOWAメタルテック㈱、DOWAサーモテック㈱)へ承継
2006年10月DOWA METALTECH (THAILAND) CO., LTD.を設立し、タイで金属加工事業を開始
2006年03月本社を東京都千代田区外神田(秋葉原)に移転
2004年12月小坂製錬㈱において、管理型最終処分場(現・グリーンフィル小坂㈱)を竣工
2003年12月蘇州同和資源綜合利用有限公司を設立し、中国で環境・リサイクル事業を開始
2003年07月花岡鉱業㈱(現・エコシステム花岡㈱)において、国内第1号の汚染土壌浄化施設の認定を取得
2002年11月同和金属材料(上海)有限公司を設立し、中国で金属加工事業を開始
2002年04月小坂製錬㈱に金属・蒸気回収炉(現・エコシステム小坂㈱)を設置し、自動車シュレッダーダスト処理事業を開始
2000年06月日本パール㈱(現・エコシステム千葉㈱)を子会社化し、廃棄物処理事業が関東地区に本格進出
1999年07月㈱エコリサイクルを設立し、家電リサイクル事業を開始
1997年07月DOWA THT AMERICA, INC.を設立し、米国で熱処理事業を開始
1994年10月メキシコで亜鉛鉱山(ティサパ鉱山)の操業を開始
1993年07月岡山砿油㈱を直轄化し、岡山クリーンワークス(現・エコシステム山陽㈱)を設置
1992年12月塩尻工場(現・DOWAパワーデバイス㈱)で金属-セラミックス基板の製造を開始
1991年03月㈱日本ピージーエムを設立し、白金族金属リサイクル事業を開始
1989年05月銅製錬部門の小坂製錬所を分社化し、小坂製錬㈱を設立
1989年04月同ケミ興産㈱(現・エコシステムリサイクリング㈱)を設立
1989年03月米国事務所としてDOWA INTERNATIONAL CORPORATIONを設立
1987年02月同和クリーンテックス㈱(現・エコシステム秋田㈱)を設立
1983年09月岡山製錬所(現・DOWAエレクトロニクス岡山㈱)で磁気記録材料の生産を開始
1983年06月日本弁柄工業㈱(現・DOWAエフテック㈱)を子会社化
1982年08月半導体材料研究所(現・DOWAセミコンダクター秋田㈱)を設置
1977年10月岡山砿油㈱を設立し、環境・リサイクル事業を開始
1973年10月貴金属化成品メーカーの横沢化学工業㈱(現・DOWAハイテック㈱)を子会社化
1972年11月秋田工場(現・秋田ジンクソリューションズ㈱)を設置
1971年02月臨海型亜鉛製錬所の秋田製錬㈱を設立
1965年11月同和鉄粉工業㈱(現・DOWA IPクリエイション㈱)を設立し、電子材料事業を開始
1958年01月東京熱処理工業㈱を子会社化し、熱処理事業を開始
1953年08月岡山製錬所(現・DOWAエレクトロニクス岡山㈱)を設置
1949年07月東京証券取引所に株式を上場
1945年12月商号を同和鉱業株式会社に変更
1944年02月本店を大阪から東京へ移転
1928年04月豊崎圧延工場を子会社として独立させ、㈱豊崎伸銅所(現・DOWAメタル㈱)を設立
1919年03月豊崎圧延工場を設置し、金属加工事業を開始
1902年06月小坂で黒鉱自溶製錬の操業を開始
1899年05月岡山の児島湾干拓事業に着手
1898年01月小坂で黒鉱乾式製錬の操業を開始
1897年06月小坂の銚子第一発電所で水力発電を開始
1884年09月藤田組が明治政府から小坂鉱山の払い下げを受ける ――― (創業)