| 2024年11月 | R2号抄紙機運転開始 |
| 2023年04月 | NKKソリューションズ㈱(現・連結子会社)を設立 |
| 2022年04月 | 東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行 |
| 2020年03月 | 経済産業省と東京証券取引所が選定する「健康経営銘柄」に初選定 |
| 2019年12月 | 多様な生態系の保全を目的に、民間企業として全国初の「緑の回廊」協定を森林管理局と締結 |
| 2016年01月 | フィリピンのパルプ製造会社Albay Agro-Industrial Development Corporationを買収(2018年6月に当社保有全株式を譲渡) |
| 2013年07月 | 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場 |
| 2012年10月 | 鳥取県米子市にて米子工場操業開始、R1号抄紙機運転開始 |
| 2012年03月 | 高知県J-VER制度の認証を民間企業として初取得 |
| 2009年05月 | リチウムイオン電池用セパレータ市場に本格参入 |
| 2004年12月 | ジャスダック証券取引所に株式を上場 |
| 2004年08月 | 高知県南国市にて南国工場操業開始 |
| 2003年07月 | 中国・蘇州に合弁会社蘇州萬旭光電通信有限公司を設立(2013年4月に当社出資持分を譲渡) 高知県安芸市の山林240haを水源涵養保安林として取得 |
| 2002年06月 | マレーシアに現地法人NIPPON KODOSHI KOGYO(MALAYSIA)SDN.BHD.(現・連結子会社)を設立 |
| 2001年08月 | N1号抄紙機運転開始 |
| 2000年06月 | 回路基板(FPC)新工場を建設 |
| 1996年02月 | 日本証券業協会に店頭登録 |
| 1995年08月 | 12号抄紙機運転開始 |
| 1992年12月 | ニッケル水素電池用セパレータを開発 |
| 1992年06月 | 高知県安芸市にて安芸工場操業開始、11号抄紙機運転開始 |
| 1989年04月 | 無水銀アルカリ電池用セパレータを開発 |
| 1988年01月 | 10号抄紙機運転開始 |
| 1987年05月 | 不織布製造設備を設置 |
| 1987年03月 | 耐熱性樹脂「ソクシール」の製造設備を設置、機能性樹脂の事業活動開始 |
| 1985年03月 | 8号抄紙機運転開始 |
| 1977年08月 | アルカリマンガン乾電池用セパレータを開発 |
| 1976年04月 | 低インピーダンス電解コンデンサ用セパレータを開発 |
| 1972年08月 | 本州製紙㈱(現:王子エフテックス㈱)と電解コンデンサ用セパレータについて業務提携 |
| 1971年12月 | 7号抄紙機運転開始 |
| 1971年10月 | 本社を高知県高知市春野町に移転 |
| 1969年08月 | 6号抄紙機運転開始 |
| 1968年08月 | 高知県高知市春野町にて春野工場(現:本社工場)操業開始、5号抄紙機運転開始 |
| 1966年03月 | 3号抄紙機運転開始 |
| 1963年04月 | 電解コンデンサ用セパレータの輸出(中国、台湾、ブラジル等)を開始 |
| 1961年11月 | 2号抄紙機を設置し、日本で初めて二重紙の生産を開始 |
| 1954年11月 | 1号抄紙機を設置し、「機械抄き」タイプの電解コンデンサ用セパレータの生産を開始 |
| 1943年04月 | 電解コンデンサ用セパレータの生産を開始 |
| 1941年08月 | ビスコース加工紙「高度紙」の製造および販売を目的として、高知市にニッポン高度紙工業株式会社を設立 |