東亜建設工業JP:1885

時価総額
¥2374.5億
PER
14倍
国内外の土木・建築工事、設計受託、不動産開発・販売・賃貸、船舶の建造・修理を手がける総合建設企業。
2025年04月西日本建築支店を分割して土木支店(大阪・中国・九州各支店)等に編入。
2025年04月経営企画本部と管理本部を統合し、経営管理本部を設置。
2023年04月土木事業本部を土木営業本部と土木本部に改組、建築事業本部を建築営業本部と建築本部に改組。
2023年04月PT TOA TUNAS JAYA INDONESIA(現・連結子会社)設立。
2022年04月本社組織に経営企画本部を設置、安全環境本部を安全環境品質本部に改組。
2022年04月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。
2021年11月本社組織に安全環境本部を設置。
2019年06月監査等委員会設置会社へ移行。
2019年04月鶴見臨港鉄道株式会社(現・連結子会社)が東亜地所株式会社を吸収合併。
2019年04月鶴見臨港鉄道株式会社を東亜リアルエステート株式会社に社名変更。
2016年03月横浜市鶴見区安善町に新技術研究開発センター完成。
2015年04月国内支店建築部門を東日本建築支店、西日本建築支店に再編。
2013年04月本社組織に国際事業本部を設置。
2010年01月東京都新宿区西新宿に本社を移転。
2007年12月東亜地所株式会社を吸収合併。
2007年12月田川地所株式会社を東亜地所株式会社に社名変更。
2007年04月本社組織を土木事業本部・建築事業本部・管理本部に再編。
2004年04月首都圏建築事業部開設。
1998年10月宅地建物取引業法により、宅地建物取引業者として建設大臣免許(11)第475号を受ける(以後5年ごとに免許更新)。
1998年02月東亜ビルテック株式会社(現・連結子会社)設立。
1997年11月建設業法により特定建設業者として建設大臣許可(特―9)第2429号の許可を受ける(以後5年ごとに許可更新)。
1997年04月千葉支店開設。
1993年10月信幸建設株式会社(現・連結子会社)設立。
1990年10月田川地所株式会社(元・連結子会社)買収。
1984年04月北陸支店・四国支店開設。
1979年04月京浜支店を東京支店・横浜支店に改組。
1978年04月下関支店を九州支店・中国支店に改組。
東亜鉄工株式会社(現・連結子会社)及び東亜機械工業株式会社(現・連結子会社)設立。
1977年04月海の相談室設置。
1975年01月株式会社東亜エージェンシー(現・連結子会社)設立。
1973年12月株式会社留岡組の営業権を譲り受け、陸上土木・建築の分野に本格的に進出。
東亜建設工業株式会社に社名変更、仙台支店(現・東北支店)開設。
1973年11月建設業法の改正により特定建設業者として建設大臣許可(特―48)第2429号の許可を受ける(以後3年ごとに許可更新)。
1973年05月中近東に営業所設置。
1973年02月阪神汽船産業株式会社を買収(現・連結子会社 東亜海運産業株式会社)。
1972年02月名古屋支店開設。
1971年08月川崎建設株式会社の全設備を取得。
1970年02月土質研究室(現・技術研究開発センター)設置。
1969年01月札幌証券取引所に株式上場。
1968年10月宅地建物取引業法により、宅地建物取引業者として建設大臣免許(1)第475号を取得(以後3年ごとに免許更新)。
1964年07月東南アジアに営業所設置。
1963年11月海外事業部(現・国際事業本部)を設置。
1961年09月東京証券取引所に株式再上場。
1961年07月東京都千代田区四番町に社屋を新築し本社を移転。
1959年10月東亜地所株式会社(元・連結子会社)設立。
1957年10月大阪・京浜・下関・北海道の各出張所を支店に変更。
1949年10月建設業法により建設大臣登録(イ)241号の登録を完了。
1949年05月東京証券取引所に株式上場。
1944年04月港湾工業株式会社を合併、東亜港湾工業株式会社に社名変更。
1938年04月京浜運河株式会社を合併。
1927年06月鶴見・川崎地区埋立の完了。
1922年12月横須賀航空隊敷地造成工事受注、以後請負施工にも進出。
1920年01月東京湾埋立株式会社を設立し、鶴見埋築株式会社を吸収合併。