アイザワ証券グループJP:8708

時価総額
¥528.5億
PER
証券事業、投資事業、運用事業、金融商品仲介事業、ベトナム証券事業を展開する企業。
2025年03月[子会社]アイザワ証券株式会社が会社分割(吸収分割)により、登録金融機関業務にかかる顧客の口座に関する権利義務を株式会社佐賀共栄銀行より承継
2023年11月[子会社]アイザワ証券株式会社が会社分割(吸収分割)により、登録金融機関業務にかかる顧客の口座に関する権利義務を株式会社西京銀行より承継
2023年08月[子会社]アイザワ証券株式会社がゴールベースアプローチ型ラップサービス(愛称:スマイルゴール)の販売を開始
2023年06月[子会社]アイザワ証券株式会社が第二種金融商品取引業務を開始
2022年06月Ariake Secondary Fund Ⅲ LPへの出資に伴う子会社化(出資比率99%)
2022年04月東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行
2021年12月[子会社]ライフデザインパートナーズ株式会社が金融商品仲介業者の登録
2021年10月証券事業と投資事業を会社分割の方法によりアイザワ証券分割準備株式会社とアイザワ・インベストメンツ株式会社にそれぞれ分割し、持株会社へ移行
商号をアイザワ証券グループ株式会社に変更
[子会社]アイザワ証券分割準備株式会社の商号をアイザワ証券株式会社に変更
2021年10月[子会社]アイザワ証券株式会社が東京証券取引所が運営する株式市場TOKYO PRO MarketのJ-Adviserの資格取得
2021年08月本店を中央区日本橋から港区東新橋に移転
2021年06月監査等委員会設置会社へ移行
2021年04月[子会社]アイザワ証券分割準備株式会社を完全子会社として設立
2021年04月[子会社]ライフデザインパートナーズ株式会社を完全子会社として設立
2021年02月あすかアセットマネジメント株式会社とあけぼの投資顧問株式会社が合併し、商号をあいざわアセットマネジメント株式会社に変更(出資比率85%)
2021年02月Ariake Secondary Fund Ⅱ LPへの出資に伴う子会社化(出資比率71%)
2020年12月あけぼの投資顧問株式会社(本社 東京都)の株式を取得し、子会社化(出資比率74%)
2020年06月あすかアセットマネジメント株式会社(本社 東京都)の株式を取得し、子会社化(出資比率100%)
2019年12月[子会社]アイザワ3号投資事業有限責任組合を清算
2019年08月アイザワ4号投資事業有限責任組合を100%出資で設立
2019年04月投資一任運用サービス「アイザワSMA スーパーブルーラップ」の販売を開始
2018年12月[子会社]アイザワ・ベンチャー2号投資事業有限責任組合を清算
2018年09月[子会社]アイザワ・ベンチャー1号投資事業有限責任組合を清算
2018年07月[子会社]日本アジア証券株式会社と合併(店舗数61店舗)
2018年01月[子会社]Aizawa Asset Management(C.I.)Ltd.を解散
2018年01月ベトナムの証券会社であるJapan Securities Co.,Ltd.を子会社化することを目的とし、株式譲渡契約を締結
2017年03月日本アジア証券株式会社(本社 東京都)の株式を取得し、子会社化(出資比率100%)
2016年12月深セン・香港ストックコネクト(深センA株)の取扱いを開始
2016年10月投資一任運用サービス「アイザワ ファンドラップ」の販売を開始
2016年02月[子会社]八幡証券株式会社と合併(店舗数43店舗)
2015年03月株式会社東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)から同取引所市場第一部へ上場市場変更
2015年01月上海・香港ストックコネクト(上海A株)の取扱いを開始
2014年06月欧州株式国内店頭取引の取扱いを開始
2013年07月米国株式国内店頭取引の取扱いを開始
2013年05月八幡証券株式会社(本社 広島県)の株式を取得し、子会社化(出資比率100%)
2010年12月昇龍匿名組合1号から5号を清算並びに売却
2010年10月株式会社大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)(現 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に上場
2010年10月昇龍匿名組合5号を子会社化
2010年04月株式会社大阪証券取引所と株式会社ジャスダック証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)(現 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に上場
2010年01月イスラエル株式の取扱いを開始
2009年08月ベトナム、インドネシア、フィリピン株式の取扱いを開始
2009年06月[子会社]上海藍澤投資諮詢有限公司を解散(上海駐在員事務所に吸収)
2009年03月昇龍匿名組合1号から4号を子会社化
2009年02月ベトナムの証券会社であるJapan Securities Co.,Ltd.(旧サクラ証券)へ出資
2008年08月中国の投資情報収集の拠点として上海駐在員事務所 上海代表処を設立
2008年05月[子会社]アイザワ・インベストメンツ株式会社とサン・アイ・エクセレント株式会社を合併
2008年02月アイザワ3号投資事業有限責任組合を100%出資で設立
2006年12月投資一任運用サービス「ブルーラップ」の販売を開始
2006年10月シンガポール、タイ、マレーシア株式の取扱いを開始
2006年04月[子会社]Aizawa Asset Management(C.I.)Ltd.を完全子会社として設立
2006年03月アイザワ・ベンチャー2号投資事業有限責任組合を100%出資で設立
2006年02月株式会社ジャスダック証券取引所(現 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))へ株式を上場し、資本金を80億円に増資
2005年10月アイザワ・ベンチャー1号投資事業有限責任組合を100%出資で設立
2005年07月アイザワ・インベストメンツ株式会社を完全子会社として設立
2005年04月[子会社]上海藍澤投資諮詢有限公司を完全子会社として設立
2003年11月藍澤投資顧問株式会社を解散
2002年10月平岡証券株式会社(本社 大阪府)と合併(資本金・50億円、店舗数31店舗)
2002年09月藍澤投資顧問株式会社の株式を取得し、完全子会社化(出資比率100%)
2002年02月サン・アイ・エクセレント株式会社の株式を取得し、子会社化(出資比率100%)
2001年12月中華人民共和国の国通証券(現 招商証券)と上海・深セン市場の株式の取扱いについてアライアンスを締結し、上海B株・深センB株の取扱いを開始
2001年03月藍澤投資顧問株式会社(本社 東京都 資本金3億円)へ65%追加出資し、子会社化(出資比率70%)
2000年09月アジアマーケットへの進出を目的としてJapan Asia Securities Group Ltd.(現 Japan Asia Holdings Limited 本社ケイマン)へ出資
2000年08月北アジアネットワーク事業を開始
香港、台湾、韓国のアジア株取引の開始
2000年06月最初のコンプレックス店(対面取引と通信取引の双方を取扱う複合店舗)として町田支店を開設
2000年05月コールセンター事業を開始
1999年10月インターネット取引「ブルートレード」を開始
1998年12月証券業の登録制への移行に伴い証券業登録
1993年11月MMF・中期国債ファンドによるキャッシング業務の兼業承認取得
1991年09月本社ビル完成により、東京都中央区日本橋一丁目20番3号に本店を移転
1990年10月金地金の売買取引の委託の代理業務の兼業承認取得
1989年01月資本金を17億2百万円から32億2百万円に増資し、総合証券会社に昇格
1988年10月抵当証券の販売の媒介及び保管業務の兼業承認取得
1988年09月譲渡性預金証書及び国外のCPの売買、売買の媒介、取次ぎ及び代理事務並びに常任代理業務の兼業承認取得
1988年07月外国為替及び外国貿易管理法に基づく証券会社に指定
1987年11月国内で発行されるコマーシャル・ペーパーの発行に係わる代理業務、売買、売買の媒介、取次ぎ及び代理業務の兼業承認取得
1986年07月大阪証券取引所正会員として加入
1986年06月大口顧客の資金運用を目的として藍澤投資顧問株式会社(本社 東京都、資本金15百万円、出資比率5%)を設立
1986年03月円建銀行引受手形の売買及び売買の媒介の業務の兼業承認取得
1985年12月譲渡性預金の売買、売買の媒介、取次ぎ及び代理業務の兼業承認取得
1983年08月累積投資業務及び証券投資信託受益証券の収益金、償還金及び一部解約金支払の代理業務の兼業承認取得
1983年06月保護預り公共債を担保として金銭を貸付ける業務の兼業承認取得
1969年09月公社債の払込金の受入及び元利金支払の代理業務の兼業承認取得
1968年04月証券業の免許制への移行に伴い証券業の免許取得
1968年03月山梨証券株式会社(本社山梨県)の営業権譲受け
1966年01月国債引受証券団に加入
1965年08月永徳屋證券株式会社(本社静岡県)の営業権譲受け
1959年11月常盤證券株式会社(本社静岡県)の営業権譲受け
1958年02月伊豆證券株式会社(本社静岡県)の営業権譲受け
1952年01月日本證券投資株式会社(本社東京都)を吸収合併(資本金13百万円)
1949年04月証券取引法の施行に伴い東京証券取引所正会員として加入
1948年10月商号を藍澤證券株式会社に変更
1944年05月企業整備令により株式会社石崎商店を合併(資本金3百万円)
1933年10月株式会社藍澤商店(資本金1百万円)を証券業務の取扱いを目的として、東京市日本橋区に設立