愛媛銀行JP:8541

時価総額
¥498.7億
PER
8.5倍
銀行業務を中心に、リース業、コンピュータ関連、クレジットカード、保証、シップファイナンス、ベンチャー投資、農林水産業支援、SDGs経営支援など多岐にわたる事業。
2025年03月個人向けデジタルブランチ「HandyBank支店」開設
2022年04月東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行
2021年11月当行子会社「株式会社フレンドシップえひめ」設立
2021年09月「ひめぎんNEOBANKサービス」(銀行代理業)開始
2021年08月「気候変動関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を表明
「サステナビリティ方針」策定
2021年07月当行子会社「株式会社西瀬戸マリンパートナーズ」設立
2020年11月「SDGs経営立ち上げ支援サービス」取扱い開始
2020年10月健康経営宣言
2020年03月「えひめ一次産業応援投資事業有限責任組合」設立
2020年01月株式会社山口フィナンシャルグループとの業務提携(名称:西瀬戸パートナーシップ協定)締結
2019年04月SDGs宣言策定
2019年01月有料職業紹介事業の認可取得
2018年10月当行子会社「ひめぎんスタッフサポート株式会社」解散
2018年03月当行子会社「ひめぎん総合リース株式会社」の社名を「ひめぎんリース株式会社」へ変更
2017年03月愛媛県と地方創生に関する包括提携協定の締結
2016年10月「ひめぎんJCBデビットカード」の取扱開始
2016年06月「FinTechファンド」へ出資
2015年10月「法人向け事業保険」の取扱開始
2015年09月創業100周年記念式典開催
2015年01月「ひめぎんクイックカードローン」のWEB契約取扱開始
2014年12月「ひめぎんスマホ口座」取扱開始
2014年10月「地域金融機関等に対する低炭素化プロジェクトの専門派遣事業」に採択
2014年09月「えひめアグリファンド投資事業有限責任組合」設立
2014年08月「医療機関債」の取扱を開始
2013年08月当行子会社「えひめインベストメント株式会社」解散
「投資事業有限責任組合えひめベンチャーファンド2013」設立
2013年07月大阪証券取引所市場第1部上場廃止
2013年04月セブン銀行とのATM利用提携開始
2013年03月「えひめガイヤ成長産業化支援ファンド投資事業有限責任組合」設立
2013年02月イーネットとのATM利用提携開始
2012年05月ゆうちょ銀行とのATM相互入金取扱開始
2011年11月イオン銀行ATM・CD提携による相互利用開始
2010年02月クレジットカード機能をセットしたICキャッシュカードの取扱を開始
2009年10月もみじ銀行とのATM無料提携サービス開始
2008年04月当行子会社「ひめぎんスタッフサポート株式会社」設立、インターネット支店「四国八十八カ所支店」開設
2007年07月ローソンATM提携、「ひめぎんCSR倶楽部」設立
2007年01月相互入金業務協議会に加盟する全国約390の金融機関との間で、ATMによる相互入金サービス『入金ネット』の取扱を開始
2006年11月「えひめガイヤファンド投資事業有限責任組合」設立
2005年11月「法人インターネットバンキングサービス」取扱開始
2005年05月証券仲介業務取扱開始
2004年08月当行関連会社「投資事業有限責任組合えひめベンチャーファンド2004」設立
2002年10月生命保険窓口販売業務開始
2002年04月「個人インターネットバンキングサービス」取扱開始
2002年01月確定拠出年金運営管理業務の取扱開始
2001年04月保険窓口販売業務開始
2000年10月北温信用組合と合併
1999年12月「JAバンクえひめ」ATM・CD提携による相互利用開始
1999年07月当行子会社「ひめぎんリース株式会社」と「ひめぎん総合ファイナンス株式会社」が合併し「ひめぎん総合リース株式会社」となる
1999年03月郵貯ATM・CD提携による相互利用開始
1998年12月投資信託窓口販売業務開始
1998年10月香港駐在員事務所を閉鎖
1993年09月信託代理店業務の取扱開始
1992年12月松山市南持田町に研修所を新築
1991年10月松山市福音寺町にひめぎん電算センター新築
1990年04月当行初の海外拠点である香港駐在員事務所を開設
1989年02月普通銀行に転換、株式会社愛媛銀行に商号変更
1987年06月フルディーリング業務開始
1986年06月限定ディーリング業務開始
1985年12月株式を東京証券取引所市場第1部に上場
1984年08月海外の銀行とコルレス業務開始
1983年04月公共債の窓口販売業務開始
1979年10月全国相互銀行CDネットサービス(略称SCS)に加盟
1979年02月全銀データ通信システムに加盟
1975年03月外国為替公認銀行の認可を取得
1973年01月愛媛県指定代理金融機関事務取扱開始
1972年02月株式を大阪証券取引所市場第1部に上場
1971年04月株式を大阪証券取引所市場第2部に上場
1968年12月愛媛県収納代理店金融機関事務取扱開始
1960年12月松山市勝山町に本店社屋新築移転(現社屋)
1960年12月日本銀行歳入代理店業務取扱開始
1951年10月相互銀行に転換、株式会社愛媛相互銀行に商号変更
1950年12月伊豫殖産無尽株式会社の営業譲受
1943年03月愛媛県内の無尽会社5社が合併し、愛媛無尽株式会社を設立
1932年01月南豫無尽金融株式会社設立
1929年05月常磐無尽株式会社設立
1923年08月松山無尽株式会社設立
1916年01月今治無尽株式会社設立
1915年01月東豫無尽蓄積株式会社設立