イオンJP:8267

時価総額
¥7.38兆
PER
182.1倍
小売事業を中心に、総合金融、ディベロッパー、サービス・専門店など多岐にわたる事業を展開するイオン。
2023年11月株式会社いなげやを子会社とする。
2022年04月東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。
2022年03月株式会社フジを子会社とする。
2022年01月株式会社キャンドゥを株式取得により子会社とする。
2020年09月イオン九州株式会社とマックスバリュ九州株式会社及びイオンストア九州株式会社がイオン九州株式会社を存続会社として吸収合併する。
2020年03月子会社であるイオン東北株式会社を株式交換により完全子会社とする。
2020年03月イオン北海道株式会社とマックスバリュ北海道株式会社がイオン北海道株式会社を存続会社として吸収合併する。
2019年09月マックスバリュ東海株式会社とマックスバリュ中部株式会社がマックスバリュ東海株式会社を存続会社として吸収合併する。
2015年11月子会社である株式会社ジーフットが東京証券取引所市場第一部(現 スタンダード市場)に株式を上場し、名古屋証券取引所市場第二部から同第一部(現 プレミア市場)へ指定される。
2015年03月ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社を子会社とする。
2015年03月株式会社カスミを子会社とする。
2015年01月子会社である株式会社ダイエーを株式交換により完全子会社とする。
2015年01月株式会社マルエツを子会社とする。
2014年11月ウエルシアホールディングス株式会社を子会社とする。
2013年08月株式会社ダイエーを子会社とする。
2013年01月株式会社イオン銀行を子会社とする。
2012年02月子会社であるマックスバリュ九州株式会社(現 イオン九州株式会社)が大阪証券取引所ジャスダック(現 スタンダード)市場に株式を上場する。
2011年11月株式会社マルナカ(現 株式会社フジ)及び株式会社山陽マルナカ(現 株式会社フジ)を子会社とする。
2011年03月イオンリテール株式会社と株式会社マイカルがイオンリテール株式会社を存続会社として吸収合併する。
2010年05月株式会社CFSコーポレーションを子会社とする。
2010年04月米国のタルボット社を株式売却により連結の範囲から除外する。
2009年02月株式会社ツルヤ靴店(現 株式会社ジーフット)を子会社とする。
2008年08月全ての事業(ただし、株式を保有する会社の事業活動に対する支配・管理及びグループ運営に関する事業を除く)をイオンリテール株式会社に承継する会社分割を行い、当社は純粋持株会社に移行する。
2007年12月子会社である株式会社ツヴァイ(2020年4月株式売却により連結の範囲から除外)が東京証券取引所市場第二部に株式を上場する。
2007年12月マレーシアの子会社であるイオンクレジットサービス(マレーシア)がマレーシア証券取引所に株式を上場する。
2007年04月株式会社ポスフール(現 イオン北海道株式会社)を子会社とする。
2006年12月第三者割当による新株式発行により、資本金198,528百万円となる。
2006年11月一般募集による新株式発行により、資本金192,574百万円となる。
2006年05月株式会社ダイヤモンドシティを子会社とする。
2006年03月オリジン東秀株式会社を子会社とする。
2005年12月株式会社マイカルが会社更生手続を終結する。
2005年03月イオンマルシェ株式会社(旧社名:カルフール・ジャパン株式会社)を子会社とする。
2005年02月子会社である株式会社イオンファンタジーが東京証券取引所市場第二部から同第一部(現 プライム市場)へ指定される。
2004年12月子会社であるチェルト株式会社がジャスダック市場に株式を上場する。
2004年10月子会社である株式会社ツヴァイ(2020年4月株式売却により連結の範囲から除外)がジャスダック市場に株式を上場する。
2004年08月公募増資及び第三者割当増資により、資本金101,798百万円となる。
2004年07月子会社であるマックスバリュ東海株式会社が東京証券取引所市場第二部(現 スタンダード市場)に株式を上場する。
2003年11月子会社である株式会社イオンファンタジーがジャスダック市場から東京証券取引所市場第二部に上場する。
2003年11月再建支援中の更生会社株式会社マイカル及び更生会社株式会社マイカル九州を子会社とする。
2002年07月子会社であるイオンモール株式会社が東京証券取引所市場第一部(現 プライム市場)に株式を上場する。
2002年02月子会社である株式会社イオンファンタジーがジャスダック市場に株式を上場する。
2001年12月タイの子会社であるイオンタナシンサップ(タイランド)がタイ証券取引所に株式を上場する。
2001年08月イオン株式会社に社名変更し、グループの名称をイオンとする。
2001年05月本店を東京都千代田区から千葉市美浜区に移転する。
2000年08月子会社である九州ジャスコ株式会社(現 イオン九州株式会社)が株式を店頭公開する。
2000年08月子会社であるマックスバリュ東北株式会社(現 イオン東北株式会社)が東京証券取引所市場第二部に株式を上場する。
2000年02月子会社である北陸ジャスコ株式会社と合併する。
1999年08月子会社である信州ジャスコ株式会社及び扇屋ジャスコ株式会社と合併し、資本金44,131,577千円となる。
1998年08月子会社であるイオンクレジットサービス株式会社(現 イオンフィナンシャルサービス株式会社)が東京証券取引所市場第二部から同第一部(現 プライム市場)へ指定される。
1997年08月子会社であるウエルマート株式会社(現 株式会社フジ)が店頭登録から大阪証券取引所市場第二部に上場する。
1996年12月マレーシアの現地法人であるジャヤ・ジャスコストアーズ(現 イオンマレーシア)がクアラルンプール証券取引所のメインボードに株式を上場する。
1996年12月子会社であるイオンクレジットサービス株式会社(現 イオンフィナンシャルサービス株式会社)が店頭登録から東京証券取引所市場第二部に上場する。
1996年08月子会社であるジャスフォート株式会社(2002年7月株式売却により連結の範囲から除外)が株式を店頭登録する。
1996年08月子会社であるミニストップ株式会社が東京証券取引所市場第二部から同第一部(現 プライム市場)へ指定される。
1995年11月子会社である株式会社ブルーグラスが株式を店頭登録する。
1995年09月香港の子会社であるイオンクレジットサービス(アジア)株式会社が香港証券取引所に株式を上場する。
1994年12月子会社であるイオンクレジットサービス株式会社(現 イオンフィナンシャルサービス株式会社)が株式を店頭登録する。
1994年05月千葉県幕張に本社屋が完成し、本社機能を移転する。
1994年02月香港の子会社であるジャスコストアーズ(香港)株式会社(現 イオンストアーズ(香港))が香港証券取引所に株式を上場する。
1993年11月米国の子会社であるタルボット社がニューヨーク証券取引所に株式を上場する。
1993年07月子会社であるミニストップ株式会社が東京証券取引所市場第二部に株式を上場する。
1992年10月「財団法人 イオングループ環境財団」(現 公益財団法人 イオン環境財団)が特定公益増進法人に認定される。
1991年01月環境保全活動を推進する「財団法人 イオングループ環境財団」(現 公益財団法人 イオン環境財団)を設立する。
1990年08月子会社である株式会社コックスが株式を店頭登録する。
1989年09月グループの名称を「イオングループ」と制定する。
1988年09月子会社であるウエルマート株式会社(現 株式会社フジ)が株式を店頭登録する。
1988年06月米国の婦人服専門店チェーンのタルボット社を子会社を通じ買収する。
1986年10月子会社である信州ジャスコ株式会社が名古屋証券取引所市場第二部に株式を上場する。
1985年08月オーナーズカード(株主優待制度)を導入する。
1985年06月マレーシアに海外1号店であるジャヤ・ジャスコストアーズ(現 イオンマレーシア)のダヤブミ店が開店する。
1983年06月本店を大阪市福島区から東京都千代田区に移転する。
1983年02月ドイツマルク建新株引受権付社債を発行する。
1979年03月同業他社4社と共同で海外商品調達のための輸入専門会社アイク株式会社(現 イオントップバリュ株式会社)を設立する。
1978年12月ドイツ連邦共和国デュッセルドルフ証券取引所及びフランクフルト証券取引所に、ドイツマルク建転換社債(1978年10月18日発行)及び株式(包括証券―GBC―の形式による。)を上場する。
1978年08月ジャスコリビング株式会社の営業の全部を譲受する。
1977年08月株式会社伊勢甚百貨店、株式会社日立伊勢甚、株式会社味の街、株式会社ジンマート、株式会社いとはん及びジェーフード株式会社の6社と合併、資本金4,715,100千円となる。
1977年06月欧州で米ドル建転換社債を発行し、ルクセンブルク証券取引所に上場する。
1976年12月欧州で株式を発行(欧州預託証券―EDR―の形式による。)し、ルクセンブルク証券取引所に上場する。
1976年08月株式会社扇屋及び東北ジャスコ株式会社の2社を合併、資本金3,150,000千円となる。
1975年11月京都、広島、福岡、新潟、各証券取引所に株式を上場する。
1975年02月当社の100%出資会社であるジャスコチェーン株式会社他7社を合併、同じくジェーフード株式会社から米穀販売を除く営業の全部を譲受する。
1974年09月東京、大阪、名古屋、各証券取引所市場第二部に株式を上場する(1976年8月2日市場第一部に指定)。
1973年02月三和商事株式会社、株式会社福岡大丸、かくだい食品株式会社、かくだい商事株式会社、株式会社マルイチ及び株式会社新庄マルイチの6社を合併し、資本金1,007,600千円となる。
1972年08月京阪ジャスコ株式会社、やまてや産業株式会社及びやまてや株式会社の3社を合併し、資本金775,500千円となる。
1970年04月商号変更を行い、ジャスコ株式会社とする。
1970年03月フタギ株式会社、株式会社オカダヤチェーン、株式会社カワムラ及び(旧)ジャスコ株式会社の4社と合併し、本店を大阪市に移転する。この合併で資本金は688,440千円となる。
1969年04月ジャスコ厚生年金基金が設立される。
1969年02月当社、フタギ株式会社、株式会社シロの3社が共同出資で仕入会社の(旧)ジャスコ株式会社を設立し、本部中枢機能を集結して合理化を推進する。
1959年11月商号変更を行い株式会社岡田屋とする。
同月四日市店は、百貨店法の適用による営業を開始する。
1926年09月三重県四日市市において衣料品販売を目的とした株式会社岡田屋呉服店を資本金250千円で設立する。