- 日本企業
- 長瀬産業
長瀬産業JP:8012
事業内容
長瀬産業は、多角的な事業を展開する企業であり、主に商品の輸出入や国内取引を行っています。また、製品の製造・販売、サービスの提供なども手がけています。これにより、幅広い産業分野での活動を支えています。
長瀬産業グループは、101社の関係会社で構成されており、そのうち80社が子会社、21社が関連会社です。さらに、連結子会社は73社、持分法適用会社は18社となっています。これにより、グローバルなビジネス展開を実現しています。
具体的な事業セグメントとしては、化学品、合成樹脂、電子材料、ライフサイエンス、その他の分野があります。各セグメントで、専門的な製品やサービスを提供し、業界内での競争力を高めています。
例えば、化学品セグメントでは、化学原料や中間体の供給を行い、合成樹脂セグメントでは、プラスチック製品の製造・販売を手がけています。電子材料セグメントでは、半導体材料や電子部品の提供を行っています。
ライフサイエンスセグメントでは、医薬品や食品添加物の開発・販売を行い、健康や生活の質の向上に貢献しています。その他の分野では、環境関連事業や新エネルギー事業など、多様なニーズに応える活動を展開しています。
経営方針
長瀬産業は、2032年の創業200周年に向けて「温もりある未来を創造するビジネスデザイナー」を目指し、成長戦略を推進しています。この目標を達成するために、同社は「ACE 2.0」という中期経営計画を策定し、質の追求を掲げています。この計画は、Accountability(主体性)、Commitment(必達)、Efficiency(効率性)を基盤とし、持続可能な成長を目指しています。
同社は、マテリアリティ(重要課題)を再整理し、従来の「従業員エンゲージメントの向上」「脱炭素社会への貢献」「透明性の高いコーポレート・ガバナンス」に加え、「健康寿命延伸への貢献」「サプライチェーンの持続性への貢献」「資源循環社会への貢献」を新たに追加しました。これにより、社会的課題の解決に向けた取り組みを強化しています。
長瀬産業の成長戦略は、収益構造と企業風土の変革を柱としています。収益構造の変革では、事業を「基盤」「注力」「育成」「改善」の4つの領域に分類し、効率的な経営資源の活用を図っています。特に、フード、半導体、ライフサイエンス分野に注力し、製造機能の強化を進めています。
企業風土の変革では、経済価値と社会価値の両立を目指し、非財務情報のKPIを設定しています。また、社員のエンゲージメント向上を図り、持続的な成長を支える人材の育成に注力しています。これにより、企業価値の向上を目指しています。
さらに、DX(デジタルトランスフォーメーション)やサステナビリティの推進、コーポレート機能の強化を通じて、変革を支える基盤を整備しています。これにより、顧客や社会の課題解決に貢献し、新たなビジネスモデルの創出を目指しています。