タカラスタンダードJP:7981
時価総額
¥1816.5億
PER
14倍
住宅設備機器の総合メーカーとして、キッチン、浴室、洗面化粧台の製造販売や倉庫事業、不動産賃貸事業を展開。
| 2025年04月 | 初の海外拠点となる台湾支店を設立 |
| 2022年04月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行 |
| 2020年04月 | 日本フリット株式会社を吸収合併し、知多工場に名称変更 |
| 2019年01月 | タカラ化工株式会社の全株式を取得、プラスチック成型品・複合材料等の製造能力の拡充を図る |
| 2014年07月 | 高木工業株式会社を吸収合併し、千葉工場(現関東工場)・岐阜工場に名称変更 |
| 2013年04月 | 和歌山タカラ工業株式会社を吸収合併し、和歌山工場に名称変更 |
| 2012年05月 | 創業100周年 |
| 2012年04月 | シルバー工業株式会社を吸収合併し、三島工場・新潟工場に名称変更 |
| 2007年04月 | 丸共建材株式会社の全株式を譲渡 |
| 2007年01月 | タカラ厨房株式会社を吸収合併 |
| 2005年03月 | タカラホーロー株式会社を吸収合併し、名古屋工場に名称変更 |
| 2004年02月 | 丸共建材株式会社を株式交換により完全子会社化 |
| 2003年09月 | 丸共建材株式会社へ資本参加(50%出資) |
| 2002年09月 | シルバー工業株式会社(現三島工場・新潟工場)を株式交換により完全子会社化 |
| 2002年04月 | 日本フリット株式会社(現知多工場)の全株式を取得、ホーローやタイル等の釉薬の主原料であるフリットやホーロー建材、薄板鋼板ホーローパネル等の製造能力の拡充を図る |
| 2000年09月 | ティーエス企画株式会社を吸収合併 |
| 2000年06月 | 高木工業株式会社(現関東工場・岐阜工場)の全株式を取得 人造大理石浴槽・プラスチック等の射出成型品の製造能力の拡充を図る |
| 1999年07月 | ティーエス北陸株式会社及びティーエス精機株式会社を吸収合併し、それぞれ北陸工場及びびわこ工場に名称変更 |
| 1996年11月 | 福岡第二工場(現鞍手工場)の稼働開始 |
| 1996年04月 | シルバー工業株式会社(現三島工場・新潟工場)の出資比率を引き上げ(51%出資)、浴槽機器の製造供給に関する経営効率の向上を図る |
| 1995年01月 | 三国機電工業株式会社(現和歌山工場)の全株式を取得、厨房関連機器の製造能力の拡充を図る |
| 1991年12月 | 株式会社宝国製作所(現びわこ工場)の全株式を取得、厨房用電気機器の製造能力の拡充を図る |
| 1991年06月 | 埼玉工場(現関東工場)の本格稼働開始 |
| 1991年04月 | 滋賀工場の本格稼働開始 |
| 1990年10月 | 株式会社木村製作所を吸収合併 |
| 1988年02月 | 関工場(現滋賀工場)を新設、操業開始 |
| 1983年07月 | ベッカー株式会社(現北陸工場)の全株式を取得、電気温水器・給湯機器の製造能力の拡充を図る |
| 1982年10月 | 八幡エナメル株式会社を吸収合併 |
| 1980年07月 | ベッカー株式会社(現北陸工場)に資本参加(78%出資)、電気温水器・給湯機器の製造を開始 |
| 1978年12月 | 株式会社木村製作所の全株式を取得、ガス器具の製造能力の拡充を図る |
| 1978年02月 | ホーロー流し台<エマーユ>が大阪デザインセンターの選定を受ける |
| 1977年10月 | 大阪住機株式会社、九州タカラ工業株式会社を吸収合併 |
| 1976年09月 | 鹿島工場を新設、操業開始 |
| 1975年10月 | 株式会社宝国製作所(現びわこ工場)に資本参加(51%出資)、厨房用電気機器の製造を開始 |
| 1975年09月 | 株式会社木村製作所に資本参加(80%出資)、ガス器具の製造を開始 |
| 1975年03月 | 八幡エナメル株式会社の全株式を取得、ホーロー流し台の製造能力の拡充を図る |
| 1974年09月 | 大阪住機株式会社トナミ工場(現北陸工場)を新設、金属加工能力の拡充を図る |
| 1974年05月 | 大阪木材工業株式会社の商号を大阪住機株式会社に変更 |
| 1973年10月 | 株式を東京証券取引所市場第一部に上場 |
| 1973年08月 | 株式を大阪証券取引所市場第一部に上場 |
| 1971年06月 | 商号をタカラスタンダード株式会社に変更 |
| 1970年04月 | 九州タカラ工業株式会社を設立(全額出資)、企業組合平和ブロック工業の全業務を引き継ぐ |
| 1968年07月 | 硬質ホーロー流し台が通産省グッドデザイン及び大阪デザインハウスの選定を受ける |
| 1966年02月 | タカラ販売株式会社を設立(全額出資)、阪神地区の販路拡充を図る |
| 1964年02月 | 企業組合平和ブロック工業に出資(半額出資)、流し台木部の製造能力の拡充を図る |
| 1963年07月 | 株式を大阪証券取引所市場第二部に上場 |
| 1963年06月 | 公共住宅用規格部品委員会の<KJ>の指定を受ける |
| 1962年06月 | 株式会社矢田ホーロー製作所(現名古屋工場)に資本参加(全額出資)、ホーロー流し台の製造を開始 |
| 1961年07月 | 関西染色株式会社八尾工場を買収、当社八尾工場として流し台の組立を開始 |
| 1960年06月 | 大阪木材工業株式会社に資本参加(全額出資)、流し台木部の製造を開始 |
| 1958年12月 | ステンレス流し台が日本住宅公団(現都市再生機構)の指定を受ける |
| 1957年02月 | ステンレス流し台のプレス成型に成功、「タカラ」の商標にて流し台の製造・販売を開始 |
| 1956年05月 | 株式会社宝鋳工所(現タカラベルモント株式会社)の資本参加を得て、理美容椅子部品のプレス加工を開始 |
| 1955年10月 | 名古屋工場を株式会社矢田ホーロー製作所として分離 |
| 1951年03月 | 八幡エナメル株式会社を設立(半額出資)、鋼板材料仕入及びホーロー加工部門として操業開始 |
| 1947年08月 | 名古屋工場を新設、冷蔵庫内箱のホーロー加工工場として操業開始 |
| 1945年10月 | ホーロー鉄器の製造を再開 |
| 1938年04月 | 航空機部品、鉄帽、薬莢の製造を開始 |
| 1912年05月 | 日本エナメル株式会社の商号にて資本金15万円をもって設立、ホーロー鉄器の製造販売を開始 |