大日本印刷JP:7912

時価総額
¥1.33兆
PER
10.9倍
情報コミュニケーション、生活・産業、エレクトロニクス、飲料の4部門で、書籍、デジタルマーケティング、包装材料、ディスプレイ用光学フィルム、炭酸飲料等を手掛ける。

沿革

1876年10月

東京府下京橋区に秀英舎として創業

1886年11月

第一工場(現市谷工場)を開設

1888年4月

舎則を改め、有限責任会社組織に変更

1894年1月

商法の実施にともない株式会社組織に変更

1923年10月

本社を現在地に移転

1931年12月

諸星インキ株式会社(現株式会社DNPファインケミカル:現連結子会社)を設立

1935年2月

日清印刷株式会社を合併し、大日本印刷株式会社と改称

1946年9月

榎町工場を復興、操業再開

  〃  10月

京都工場を開設

1949年5月

東京証券取引所に上場

1951年11月

大崎工場を開設

1956年9月

日本精版株式会社を合併し、大阪工場として発足

1957年8月

王子工場を開設

  〃  9月

名古屋営業所を開設

1958年1月

仙台営業所を開設

  〃  10月

大日本梱包運送株式会社(現株式会社DNPロジスティクス:現連結子会社)を設立

1961年3月

福岡営業所を開設

  〃  9月

札幌営業所を開設

1962年9月

大日本商事株式会社を設立(現連結子会社)

1963年1月

北海道コカ・コーラボトリング株式会社を設立(現連結子会社)

1966年7月

中央研究所を完成

1967年9月

横浜工場を開設

1968年12月

大日本ミクロ株式会社を合併し、ミクロ工場(現上福岡工場)として発足

1972年1月

赤羽工場を開設

  〃  6月

二葉印刷株式会社を合併

  〃  12月

蕨工場を開設

1973年4月

狭山工場を開設

  〃  5月

鶴瀬工場を開設

  〃  10月

奈良工場を開設

1975年7月

生産総合研究所を設立

1983年9月

久喜工場を開設

1985年7月

中央研究所柏研究施設を完成

1990年11月

小野工場を開設

1991年10月

岡山工場を開設

1993年7月

三原工場を開設

1994年10月

大利根工場を開設

1995年9月

田辺工場を開設

1996年11月

泉崎工場を開設

1998年3月

宇都宮工場を開設

1999年1月

牛久工場を開設

2001年5月

DNPグループ21世紀ビジョンを策定

2004年4月

情報コミュニケーション関西事業部を開設

  〃  10月

株式会社DNP北海道、株式会社DNP東北を設立(現連結子会社)

2005年5月

黒崎工場を開設

  〃  10月

株式会社DNP西日本を設立(現連結子会社)

2006年7月

コニカミノルタホールディングス株式会社の証明写真事業等を買収

  〃  9月

DNP五反田ビルを完成
DNP神谷ソリューションセンターを開設

2008年8月

丸善株式会社の株式を取得し連結子会社化

2009年3月

株式会社ジュンク堂書店の株式を取得し連結子会社化

2010年2月

丸善株式会社と株式会社図書館流通センターを経営統合し、中間持株会社CHIグループ株式会社(現丸善CHIホールディングス株式会社:現連結子会社)を設立

  〃  4月

株式会社インテリジェント ウェイブの株式を取得し連結子会社化

  〃  10月

株式会社DNPオフセットと株式会社DNP製本を経営統合し、株式会社DNP書籍ファクトリーを設立(現連結子会社)

2011年4月

中部事業部と株式会社DNP東海を統合し、株式会社DNP中部を設立(現連結子会社)
戸畑工場を開設

  〃  11月

田辺工場新棟を開設

2012年1月

市谷地区の再開発、「南館」(現「DNP市谷加賀町第2ビル」)完成

  〃  10月

株式会社DNPテクノパック横浜、株式会社DNPテクノパック東海、株式会社DNPテクノパック関西、株式会社DNPテクノポリマーを株式会社DNPテクノパックに経営統合

2013年1月

生活者向け施設「コミュニケーションプラザ ドットDNP」開設(東京)

  〃  4月

生活者向け施設「CAFE Lab.(カフェラボ)」開設(大阪)

  〃  5月

ベトナム工場を開設

  〃  7月

宇都宮に有機合成工場を開設

  〃  12月

マレーシア工場を開設
DNP柏データセンターを開設

2014年7月

株式会社DNP北海道、株式会社DNP東北、株式会社DNP中部、株式会社DNP西日本の4社を会社分割し、営業部門を当社に統合
商業印刷及びビジネスフォームに関連する当社及び上記4社の製造部門を株式会社DNPグラフィカと株式会社DNPデータテクノに、上記4社の商業印刷関連の企画・制作・プリプレス部門を株式会社DNPメディアクリエイトにそれぞれ統合

2015年8月

田村プラスチック製品株式会社の株式を取得し、DNP田村プラスチック株式会社として連結子会社化
市谷地区の再開発、「DNP市谷加賀町ビル」完成

  〃  10月

DNPグループビジョン2015を策定

2016年1月

市谷地区の再開発、「DNP市谷鷹匠町ビル」完成

  〃  8月

「コミュニケーションプラザ ドットDNP」を改修し、体験型施設「DNPプラザ」開設(東京)

  〃  10月

株式会社DNPメディアクリエイト、株式会社DNPデジタルコム、株式会社DNP映像センターを統合し、株式会社DNPコミュニケーションデザインを設立(現連結子会社)

2017年2月

株式会社DNPデジタルソリューションズを設立(現連結子会社)

  〃  10月

単元株式数を1,000株から100株に変更し、2株を1株とする株式併合を実施

「東京アニメセンター in DNPプラザ」開設(現「東京アニメセンター in DNP PLAZA SHIBUYA」)

2018年4月

SIG Combiblocグループと合弁で株式会社DNP・SIG Combiblocを設立(現連結子会社)

2020年3月

株式会社JTBプランニングネットワークの株式を取得し、株式会社DNPプランニングネットワークとして連結子会社化

DNPグループ環境ビジョン2050を策定

2021年3月

リチウムイオン電池部材の工場を鶴瀬工場内に開設

2022年4月

東京証券取引所プライム市場へ移行

2023年1月

株式会社DNPコアライズを設立(現連結子会社)

  〃  2月

市谷地区の再開発、「DNP市谷加賀町第3ビル」完成

DNPグループの経営の基本方針を公表

  〃  4月

SCIVAX株式会社と合弁でナノインプリントソリューションズ株式会社を設立(現関連会社)

  〃  5月

シミックCMO株式会社の株式を取得し連結子会社化

事業内容

大日本印刷グループは、印刷事業と飲料事業を中心に、情報コミュニケーション、生活・産業、エレクトロニクスの各セグメントで幅広い事業活動を展開しています。情報コミュニケーション部門では、書籍や雑誌の印刷からデジタルマーケティング支援、BPRコンサルとBPOサービス、コンタクトセンター事業、決済関連サービスなどを提供しています。また、昇華型熱転写製品や証明写真機事業なども手がけています。

生活・産業部門では、食品や医療品用の包装材料、プラスチック成型容器、無菌充填システムなどを製造。さらに、住宅やオフィス用の内外装材、自動車部品、リチウムイオン電池用部材なども提供しています。

エレクトロニクス部門では、ディスプレイ用光学フィルム、有機ELディスプレイ用メタルマスク、半導体製品用フォトマスクなどの製造を行っており、高度な技術力を背景にエレクトロニクス産業を支えています。

飲料部門では、北海道コカ・コーラボトリングを中心に、炭酸飲料やコーヒー飲料、果汁飲料などの製造・販売を行っており、幅広い消費者ニーズに応えています。

これらの事業を通じて、大日本印刷グループは多岐にわたる分野で事業を展開し、様々なサービスを提供しています。

経営方針

大日本印刷グループは、サステナブルな社会の実現を目指し、「人と社会をつなぎ、新しい価値を提供する」という企業理念のもと、持続可能な社会と豊かな生活の実現に向けた事業活動を展開しています。2023年4月からは、2026年3月期を最終年度とする新しい中期経営計画を実行中であり、事業戦略、財務戦略、非財務戦略の三つの柱で持続的な価値創出を目指しています。

同社は、市場成長性と事業収益性を基準に、成長牽引事業と新規事業を注力事業領域と位置付け、リソースを集中的に投入しています。具体的には、デジタルインターフェース、半導体、モビリティ・産業用高機能材、コンテンツ・XRコミュニケーション、メディカル・ヘルスケア関連事業に焦点を当て、利益の創出を加速させています。また、基盤事業の効率化と再構築事業の最適化を進め、安定的なキャッシュフローの確保に努めています。

財務戦略では、財務の安定性を維持しつつ、成長投資にキャッシュを振り向け、株主還元にも配分していく方針です。非財務戦略としては、人的資本の強化、知的資本の強化、環境への取り組みを推進し、社員のキャリア支援、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョンの推進、研究開発の強化、環境問題への対応などを通じて、企業価値の向上を図っています。

大日本印刷グループは、これらの戦略を基に、情報コミュニケーション、生活・産業、エレクトロニクスの各セグメントでの事業を強化し、新たな価値創出と社会課題の解決に貢献していく方針です。