- 日本企業
- パナソニックホールディングス
パナソニックホールディングスJP:6752
事業内容
パナソニックホールディングスは、総合エレクトロニクスメーカーとして、国内外のグループ企業と連携し、開発・生産・販売・サービス活動を展開しています。同社は、電気機械器具のほとんどすべての製品を手がけており、以下の5つの事業セグメントを持っています。
1. **くらし事業**: 家電製品や住宅関連製品を提供し、消費者の生活を豊かにすることを目指しています。具体的には、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの家電製品が含まれます。
2. **オートモーティブ**: 自動車関連の製品やサービスを提供しています。ただし、2024年12月にパナソニック オートモーティブシステムズの株式譲渡が完了し、非連結化されました。
3. **コネクト**: 通信機器やネットワーク関連の製品を提供し、情報通信技術を活用したソリューションを展開しています。これには、デジタルネットワークやIoT関連の製品が含まれます。
4. **インダストリー**: 産業用機器やソリューションを提供し、製造業や物流業界の効率化を支援しています。具体的には、工場自動化機器や産業用ロボットが含まれます。
5. **エナジー**: エネルギー関連の製品やサービスを提供し、持続可能な社会の実現を目指しています。これには、電池やエネルギー管理システムが含まれます。
これらのセグメントに加え、報告セグメントに含まれない事業セグメントやその他の事業活動も展開しています。パナソニックホールディングスは、IFRSに基づいて連結財務諸表を作成し、関係会社の範囲についても開示しています。
経営方針
パナソニックホールディングスは、持続可能な社会の実現を目指し、地球環境問題や社会課題の解決に取り組んでいます。同社は「物と心が共に豊かな理想の社会」の実現を掲げ、事業競争力の強化を通じて、株主や顧客、従業員などすべての関係者に価値を提供し、企業価値の向上を図っています。
2025年度に向けた成長戦略として、パナソニックホールディングスは「地球環境問題の解決」と「社会とくらしのウェルビーイング」を重点領域に設定しています。これにより、競合を超える価値提供を目指し、社会課題の解決に貢献することを目指しています。
同社は、2022年度からの中期経営計画において、累積営業キャッシュ・フローの達成に成功しましたが、ROEと累積営業利益の目標は未達でした。これを受け、2025年度はグループ経営改革に注力し、構造的課題の解決と経営基盤の強化を図ります。
具体的な施策として、「リーンな本社・間接部門」「低収益事業の見極め」「ソリューション領域への注力」の3つを軸に、固定費構造改革と事業ポートフォリオマネジメントを推進します。これにより、収益改善と競争力強化を目指します。
ソリューション領域では、グローバル競争力を持つ事業群を展開し、顧客起点のマネジメントでシナジーを創出します。デバイス領域とスマートライフ領域も収益基盤として強化し、調整後営業利益率の向上を目指します。
2028年度までに、ROE10%以上、調整後営業利益率10%以上を目指し、構造改革を通じて3,000億円以上の収益改善を図ります。これにより、変化する事業環境に対応できる経営体質を構築します。