那須電機鉄工JP:5922

時価総額
¥190.1億
PER
12.4倍
電力・通信インフラ事業では鉄塔・鉄構や通信鉄塔設備工事、交通インフラ事業では交通システム材料や道路設備工事を手がける。
2022年04月那須工業㈱を存続会社、那須鋼板㈱を消滅会社とする吸収合併を行い、Nテック㈱に商号変更(現、連結子会社)。
      東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第二部からスタンダード市場に移行。
2021年10月会津碍子㈱を吸収合併。
2021年03月沖縄支店を廃止し、九州支店と統合。
2020年03月会津碍子㈱を子会社化。
2019年07月本社を東京都新宿区新宿二丁目1番12号に移転。
2018年04月砂町工場を廃止し、八千代工場と統合。
2015年04月那須ストラクチャー工業㈱の清算結了。
2012年04月中国支店を廃止し、関西営業部と統合。
2006年02月北陸営業所を廃止し、関西営業部と統合。
1994年10月札幌市に北海道営業所を、仙台市に東北営業所を、また富山市に北陸営業所を新設。
1993年07月那須設計㈱(現、那須エンジニアリング㈱)を設立(現、連結子会社)。
1990年08月大阪(鉄塔)工場を新設し移転。
1989年06月那須化成㈱を設立(現、連結子会社)。
1984年08月九州営業所(現、九州・沖縄支店)を新設。
1977年12月資本金を6億円に増資。
1977年12月本社を東京都新宿区新宿一丁目1番14号に移転。
1977年04月広島営業所(中国支店)を新設。
1975年08月那須鋼板㈱を設立。
1972年08月大島工場を移転拡張し、八千代(鉄塔)工場を新設。
1972年02月沖縄営業所(現、九州・沖縄支店)を新設。
1971年08月電材運輸㈱を設立(現、非連結子会社)。
1967年12月那須工業㈱を設立。
1967年07月北海道那須電機㈱を設立(現、連結子会社)。
1967年06月東北那須電機㈱を設立(現、連結子会社)。
1965年04月本社を東京都新宿区新宿一丁目79番地に移転。
1964年09月那須電機商事㈱を設立(現、連結子会社)。
1964年06月那須電材産業㈱を設立(現、連結子会社)。
1962年08月資本金を4億円に増資。
1962年06月那須ストラクチャー工業㈱を設立。
1962年02月東京証券取引所市場第二部に株式上場(資本金2億円)。
1961年07月砂町(架線金物総合製作)工場を新設し、小名木川、四ッ木工場を統合。
1955年11月本社を東京都新宿区四谷に移転。
1955年09月名古屋営業所(現、中部支店)新設。
1955年06月大阪(鉄塔、架線金物)工場新設。
1953年12月大阪営業所(現、関西営業部)新設。
1952年09月大島(鉄塔)工場新設。
1949年05月社名を那須電機鉄工株式会社と改称。
1946年06月小名木川(亜鉛鍍金、架線金物、碍子加工)工場を新設。
1945年06月氏川鉄工所を買収、四ッ木(架線金物)工場とする。
1945年01月会津(碍子)工場を新設。
1939年06月那須鉄工車輌株式会社を設立(資本金5万円)。上記株式会社那須鉄工所を吸収合併。本社を東京市四谷区新宿に移転。
1929年06月東京市本所区石原町に那須鉄工所を創立。