全保連JP:5845

時価総額
¥251.7億
PER
13.3倍
賃貸物件の賃借人に代わり家賃を保証する家賃債務保証サービスを提供し、協定会社とのネットワークを構築する事業。

事業内容

全保連は、主に賃貸物件における賃借人の家賃支払いを賃貸人に保証する事業を展開しています。日本では、賃貸契約時に賃借人の親族が連帯保証人となることが一般的でしたが、家族関係の変化や法改正により、連帯保証人を確保することが難しくなっています。

このような背景を受け、全保連は賃貸借保証委託契約を通じて、賃借人が家賃を滞納した場合に賃貸人に代位弁済する「家賃債務保証サービス」を提供しています。このサービスにより、賃貸マーケットの円滑な発展を支援しています。

全保連は、家賃債務保証事業を主軸に、不動産管理会社や仲介会社との協力関係を築いています。全国19拠点を通じて積極的な営業活動を行い、協定会社とのネットワークを広げています。これにより、幅広い顧客ニーズに応える体制を整えています。

また、全保連は、賃借人向けの見守りサービス「Z-Support Premium」など、多様な商品を開発しています。これにより、顧客の多様なニーズに応えるとともに、事業基盤を強化しています。2025年3月末時点で、54,123拠点の協定会社ネットワークを構築しています。

経営方針

全保連は、「QUALITY FOR THE FUTURE 新たな価値へ、新たな未来へ」を企業理念に掲げ、先進性を追求し続けるリーディングカンパニーを目指しています。同社は、変化する経営環境に対応し、持続的な成長を実現するための戦略を推進しています。

全保連は、2025年に三菱UFJフィナンシャル・グループの一員となり、ブランド力を強化しました。これにより、競争が激化する家賃債務保証業界でのプレゼンスを確立し、収益性の向上を図っています。特に、デジタル社会への対応や住宅確保要配慮者への保証を重点課題としています。

同社の長期経営計画では、売上高を2025年の256億円から2030年には345億円に増加させることを目指しています。これに伴い、営業利益も25億円から53億円に引き上げる計画です。これらの目標達成に向け、AI審査の活用や業務効率化を進めています。

全保連は、地方銀行との提携を通じて地域でのシェア拡大を図る「地銀戦略」や、高齢者向けの見守りサービスを提供する「高齢者戦略」を展開しています。また、事業用家賃債務保証や学費保証といった新市場の開拓にも注力しています。

デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、業務効率化と生産性向上を図るとともに、顧客向けにはデジタルサービスを提供し、競争力を強化しています。最終的には「生活のプラットフォーマー」としての地位を確立することを目指しています。

全保連は、信用コストの低減を図るため、AI審査モデルの活用や弁護士を活用した回収体制の構築を進めています。これにより、持続的な企業価値の向上を目指しています。

人材の確保と育成も重視しており、多様性を尊重した人事評価制度を導入しています。特に、女性管理職の割合を増加させる目標を掲げ、外国人技術者の採用も進めています。

コーポレートガバナンスの充実を図り、ステークホルダーからの信頼を獲得することを重視しています。企業理念に基づき、誠実さや品質、変化への対応を行動規範として掲げ、持続的な成長を目指しています。