レナサイエンスJP:4889

時価総額
¥236.4億
PER
-68.4倍
医薬品、医療機器、AIを活用したプログラム医療機器の研究開発を行い、慢性骨髄性白血病治療薬やディスポーザブル極細内視鏡、AIプログラム医療機器などを手がける。
2025年05月世界的長寿研究コンペティションXPRIZE HealthspanのTOP40入賞
2025年03月糖尿病患者のインスリン投与量を予測する人工知能(AI)の臨床性能試験におけるPOC取得
2025年02月悪性黒色腫の第Ⅲ相試験を開始
2025年01月米国ノースウエスタン大学Potocsnak Longevity Institute(長寿研究所)のTREx内開設
2024年10月東京都中央区日本橋より宮城県仙台市へ本社移転
2024年10月維持血液透析支援人工知能の臨床性能試験を開始
2024年10月Taipei Medical University(TMU)-Biotech 社(台湾)と共同開発契約を締結
2024年09月悪性黒色腫治療薬の希少疾患用医薬品指定
2024年09月AMEDのスマートバイオ創薬等研究支援事業(分担)に採択(革新的核酸医薬技術を基盤とした神経・筋難病治療薬の開発)
2024年08月糖尿病治療支援人工知能の臨床性能試験を開始
2024年08月Taipei Medical University(TMU)-Biotech 社(台湾)とのプログラム医療機器に関する共同開発契約締結
2024年07月Eirion社における男性型脱毛症 (加齢性脱毛症)の第Ⅰ相臨床試験開始
2024年06月ディスポーザブル極細内視鏡における多施設共同臨床研究を開始
2024年06月ルクサナバイオテク株式会社とのバイオ医薬品に関する共同研究契約締結
2024年05月株式会社ハイレックスメディカルとのディスポーザブル極細内視鏡に関するライセンス契約締結
2024年03月ニプロ株式会社と維持血液透析支援AIの事業化に向けたシステム開発に関する共同開発契約締結
2024年02月精神症状を伴う月経前症候群/月経前不快気分障害患者に対するRS8001(ピリドキサミン)の第Ⅱ相医師主導治験における最終症例の治療終了
2023年12月東レ・メディカル株式会社と透析装置搭載型AIの共同開発契約を締結
2023年10月全身性強皮症に伴う間質性肺疾患治療薬の第Ⅱ相試験(医師主導治験)を開始
2023年10月皮膚血管肉腫治療薬の第Ⅱ相試験(医師主導治験)を開始
2023年09月非小細胞肺がん治療薬の第Ⅱ相試験(医師主導治験)を開始
2023年06月京都大学・第一三共株式会社と肺疾患治療薬に関する共同研究契約を締結
2023年06月日本電気株式会社(NEC)と人工知能の医療応用に関する共同研究契約を締結
2023年06月悪性黒色腫(メラノーマ)治療におけるRS5614とニボルマブとの併用の安全性・有効性を検討する第Ⅱ相医師主導治験結果を取得
2023年06月チェスト株式会社との呼吸機能検査診断AIに関するライセンス契約に基づくマイルストーン受領
2023年06月米国 Eirion Therapeutics, Inc.社のライセンス契約におけるオプション権行使
2023年04月広島大学レナサイエンスオープンイノベーションラボ(HiREx)を開設
2023年03月AMEDの難治性疾患実用化研究事業(分担)に採択(全身性強皮症に伴う間質性肺疾患)
2023年02月AMEDの医療機器開発推進研究事業(分担)に採択(維持血液透析医療支援システム開発)
2022年12月ディスポーザブル極細内視鏡の薬事承認を取得
2022年11月NECソリューションイノベータ株式会社(NES)とプログラム医療機器の開発に関する基本合意書を締結
2022年09月株式会社ハイレックスコーポレーション及びその子会社である株式会社ハイレックスメディカルとプログラム医療機器に関する共同研究契約を締結
2022年08月慢性骨髄性白血病の第Ⅲ相試験(医師主導治験)を開始
2022年04月東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、東京証券取引所グロース市場に移行
2022年04月AMEDの医工連携イノベーション推進事業(開発・事業化事業)に採択(糖尿病治療支援)
2022年03月AMEDの革新的がん医療実用化研究事業(分担)に採択(慢性骨髄性白血病)
2022年01月東北大学レナサイエンスオープンイノベーションラボ(TREx)を開設
2021年12月東京科学大学と更年期障害治療薬に関する共同研究契約締結
2021年11月ニプロ株式会社と糖尿病治療支援システム開発に関する共同研究契約を締結
2021年09月東京証券取引所マザーズ市場に上場
2021年07月悪性黒色腫の第Ⅱ相試験(医師主導治験)を開始
2021年06月新型コロナウイルス感染症に伴う肺傷害の後期第Ⅱ相試験(医師主導治験)を開始(日本)
2021年05月ニプロ株式会社と維持血液透析医療支援システム開発に関する共同研究契約を締結
2021年05月悪性黒色腫第Ⅱ相試験についてAMED橋渡し研究プログラムシーズC(分担)に採択
2021年03月AMEDの新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業(分担)に採択(新型コロナウイルス感染症に伴う肺傷害治療薬の後期第Ⅱ相試験)
2020年12月月経前症候群/月経前不快気分障害の第Ⅱ相試験(医師主導治験)を開始
2020年12月第一三共株式会社と呼吸器疾患領域におけるRS5614のオプション権付優先交渉権に関する契約書を締結
2020年10月新型コロナウイルス感染症に伴う肺傷害の前期第Ⅱ相試験(医師主導治験)を開始(日・米・トルコ)
2020年07月チェスト株式会社と呼吸機能検査診断プログラム医療機器の共同開発及び事業化に関する契約を締結
2020年06月AMEDの新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業(分担)に採択(新型コロナウイルス感染症に伴う肺傷害治療薬の前期第Ⅱ相試験)
2020年05月米国Baxter Healthcare Corporationと極細内視鏡のライセンス契約を締結
2019年12月あすか製薬株式会社とピリドキサミンの月経前症候群(PMS)/月経前不快気分障害(PMDD)におけるライセンス契約に関するオプション契約を締結
2019年12月国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE)に採択(精神症状を伴う月経前症候群(PMS)及び月経前不快気分障害(PMDD))
2019年08月慢性骨髄性白血病の後期第Ⅱ相試験(医師主導治験)を開始
2018年06月自閉スペクトラム症の第Ⅱ相試験(医師主導治験)を開始
2018年01月極細内視鏡の医師主導治験を開始
2018年01月当社子会社株式会社プロジェクトPMを吸収合併
2017年08月慢性骨髄性白血病の前期第Ⅱ相試験(医師主導治験)を開始
2017年08月学校法人順天堂と極細内視鏡の医師主導治験について共同研究契約を締結
2016年10月米国Eirion Therapeutics, Inc.と皮膚科用薬(育毛を含む)の開発に関するライセンス契約を締結
2014年12月国立大学法人東北大学と株式会社プロジェクトPM間でPAI-1阻害薬を用いたがん根治薬の治験に関する共同研究契約を締結
2014年10月JSTのA-STEPに採択(新規PAI-1阻害薬による慢性骨髄性白血病(CML)根治の作用機序解明)
2013年04月国立大学法人東北大学と共同研究に関する包括契約を締結
2012年10月国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)のA-STEPに採択(PAI-1阻害薬に基づく造血幹細胞移植での造血機能改善薬)
2011年10月カルボニルストレス性統合失調症の前期第Ⅱ相試験(医師主導治験)を実施。本治験は2012年11月に終了し、POCを取得
2010年12月株式会社プロジェクトPM(特別目的会社/子会社)を設立し、カルボニルストレス性統合失調症の前期第Ⅱ相試験(医師主導治験)を開始
2007年10月カルボニルストレス性統合失調症の治療及び検査に関するピリドキサミンの特許を学校法人東海大学、財団法人東京都医学研究機構(現 公益財団法人東京医学総合研究所)、当社の共同で出願。臨床試験に向けて研究を開始
2005年10月平成17年度大学発事業創出実用化研究開発事業(NEDO)に採択。産学連携事業を推進(「血栓症、冠動脈疾患治療薬としてのPAI-1阻害薬の開発」)。PAI-1阻害薬の特許を出願
2003年04月国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)における事業創出実用化研究開発事業において「PAI-1阻害薬のリード化合物」を発見
2002年10月平成14年度大学発事業創出実用化研究開発事業(経済産業省)に採択され、学校法人東海大学に委託して研究を実施
2000年02月神奈川県横浜市に株式会社レナサイエンスを設立