東京瓦斯JP:9531

時価総額
¥2.36兆
PER
10.8倍
都市ガスの製造・販売、LNG販売、電力、エンジニアリングソリューション、海外資源開発、不動産開発・賃貸を手がけるエネルギー・ソリューション企業。
2024年02月「東京ガスグループ カーボンニュートラルロードマップ2050」策定
2023年12月米国テキサス州にてガス開発・生産事業を行うRockcliff Energy II LLC(2024年4月にTGNR Intermediate Holdings LLCに社名変更)を子会社化
2023年02月「東京ガスグループ 2023-2025年度 中期経営計画 Compass Transformation 23-25」策定
2022年04月新たなグループ経営理念の策定
2022年04月ホールディングス型グループ体制開始
2022年04月当社が営むガス導管事業等を東京ガスネットワーク㈱に承継させる吸収分割を実施
2021年03月茨城幹線供用開始
2020年04月当社が所有し主に事業所や事業用地、福利厚生施設として利用する不動産及びこれに関わる保有、維持、管理、運営、賃貸借、売買等の不動産事業を東京ガス不動産㈱に承継させる吸収分割を実施
2020年03月「東京ガスグループ2020-2022年度中期経営計画」策定
2019年11月「東京ガスグループ経営ビジョンCompass2030」策定
2019年06月当社が所有し主に不動産賃貸事業等の用に供する不動産及びこれに関わる開発、保有、維持、管理、運営、賃貸借、売買等の不動産事業を東京ガス不動産㈱に承継させる吸収分割を実施
2019年04月東京ガス都市開発㈱、東京ガス用地開発㈱及び東京ガス不動産ホールディングス㈱が合併し、東京ガス不動産㈱に社名変更
2018年05月アメリカよりシェールガス由来のLNG導入開始
2017年10月「東京ガスグループ2018-20年度経営計画GPS2020」策定
2017年10月古河~真岡幹線稼働開始
2016年04月低圧電力供給開始
2016年03月日立LNG基地稼働開始
2016年03月茨城~栃木幹線稼働開始
2015年04月㈱エネルギーアドバンス及び東京ガス・エンジニアリング㈱が合併し、東京ガスエンジニアリングソリューションズ㈱に社名変更
2015年04月オーストラリアよりコール・ベッド・メタン由来のLNG導入開始
2014年12月TOKYO GAS ASIA PTE.LTD.設立
2014年10月「2015~2017年度の主要施策」策定
2013年02月Tokyo Gas America Ltd.設立
2012年03月千葉~鹿島ライン稼働開始
2011年11月「チャレンジ2020ビジョン」策定
2009年10月東京ガスライフバル体制完成
2009年04月ロシア(サハリン)よりLNG導入開始
2009年01月「2009~2013年度グループ中期経営計画」策定
2006年02月供給ガスの標準熱量変更実施(46.04メガジュール/m3から45メガジュール/m3へ)
2006年01月「2006~2010年度グループ中期経営計画」策定
2005年11月栃木ライン稼働開始
2002年10月「2003~2007年度グループ中期経営計画フロンティア2007」策定
2002年10月TOKYO GAS AUSTRALIA PTY LTD設立
2002年06月執行役員制度の導入
2001年06月埼北幹線稼働開始
1999年11月「2000~2004年度中期経営計画」策定
1998年12月カタールよりLNG導入開始
1998年10月扇島LNG基地稼働開始
1994年01月インドネシアよりLNG導入開始
1989年08月オーストラリアよりLNG導入開始
1988年10月天然ガスへの熱量変更作業完了
1984年02月新本社ビル(港区海岸)落成、業務開始
1983年02月マレーシアよりLNG導入開始
1977年12月東京湾海底幹線稼動開始
1976年01月天然ガス環状幹線(袖ケ浦~根岸間)稼動開始
1973年02月袖ケ浦LNG基地稼働開始
1973年01月ブルネイよりLNG導入開始
1972年06月天然ガスへの熱量変更作業開始(5,000キロカロリーから11,000キロカロリーへ)
1969年11月アメリカ(アラスカ)よりLNG(液化天然ガス)導入開始
1966年05月根岸LNG基地稼働開始
1962年09月本社地区熱量変更実施(3,600キロカロリーから5,000キロカロリーへ)
1949年05月東京証券取引所、名古屋証券取引所上場
1944年01月関東瓦斯㈱以下19社を合併吸収
1894年01月設立登記
1893年07月商法施行に伴い社名を東京瓦斯株式会社に変更
1885年10月東京府から瓦斯局の払い下げを受け、東京瓦斯会社創立