ゆうちょ銀行JP:7182

時価総額
¥6.36兆
PER
13.4倍
銀行業務を中心に、預金業務、有価証券投資、シンジケートローン、為替業務、国債や投資信託の販売、クレジットカード業務などを展開。
2025年03月当行普通株式の第3次売出し
2024年05月ゆうちょキャピタルパートナーズ株式会社を設立
2023年03月当行普通株式の第2次売出し
2022年05月投資一任契約の締結の媒介業務開始
2022年04月東京証券取引所プライム市場に移行
2022年03月新規業務(投資一任契約の締結の媒介業務)の認可取得
2021年05月口座貸越サービスの取扱開始、フラット35の直接取扱開始、損害保険募集業務開始
2021年04月新規業務(口座貸越サービスに係る信用保証業務を行う子会社の保有、フラット35の直接取扱等、損害保険募集業務)の認可取得
2019年12月SDPセンター株式会社(現:ゆうちょローンセンター株式会社)を子会社化
2018年02月JPインベストメント株式会社を設立
2017年06月新規業務(口座貸越サービス、地域金融機関との連携に係る業務等、市場運用関係業務)の認可取得
2015年11月当行普通株式を東京証券取引所市場第一部に上場
2013年03月日本ATMビジネスサービス株式会社に出資
2009年01月全国銀行データ通信システムによる他の金融機関との内国為替取扱開始
2008年05月「JP BANKカード」の発行開始、住宅ローン等の媒介業務開始、変額個人年金保険の募集業務開始
2008年04月SDPセンター株式会社(現:ゆうちょローンセンター株式会社)に出資
2008年04月新規業務(クレジットカード業務、変額個人年金保険の募集業務、住宅ローン等の媒介業務)の認可取得
2007年12月新規業務(シンジケートローン(参加型)、貸出債権の取得又は譲渡等、金利スワップ取引等)の認可取得
2007年10月民営化し日本郵政グループ発足、株式会社ゆうちょ銀行に商号を変更し開業
2006年09月株式会社ゆうちょ銀行の準備会社として、日本郵政株式会社の全額出資子会社である株式会社ゆうちょを設立
2006年01月日本郵政株式会社(郵政民営化の準備を行う準備企画会社)発足
2005年10月投資信託の募集業務開始
2003年04月日本郵政公社発足
2001年01月省庁再編に伴い、郵政省と自治省、総務庁が統合した総務省と郵政事業庁に再編
1949年06月郵政省発足
1906年03月郵便振替事業創業
1885年12月逓信省発足
1875年05月郵便貯金事業創業
1875年01月郵便為替事業創業
1871年04月郵便事業創業