ゆうちょ銀行JP:7182

時価総額
¥5.37兆
PER
15.2倍
預金業務、シンジケートローン等の貸出業務、有価証券投資業務、為替業務、国債・投資信託・保険商品の販売、住宅ローン媒介業務、クレジットカード業務。

沿革

1871-04郵便事業創業
1875-01郵便為替事業創業
1875-05郵便貯金事業創業
1885-12逓信省発足
1906-03郵便振替事業創業
1949-06郵政省発足
2001-01省庁再編に伴い、郵政省と自治省、総務庁が統合した総務省と郵政事業庁に再編
2003-04日本郵政公社発足
2005-10投資信託の募集業務開始
2006-01日本郵政株式会社(郵政民営化の準備を行う準備企画会社)発足
2006-09株式会社ゆうちょ銀行の準備会社として、日本郵政株式会社の全額出資子会社である株式会社ゆうちょを設立
2007-10民営化し日本郵政グループ発足、株式会社ゆうちょ銀行に商号を変更し開業
2007-12新規業務(シンジケートローン(参加型)、貸出債権の取得又は譲渡等、金利スワップ取引等)の認可取得
2008-04新規業務(クレジットカード業務、変額個人年金保険の募集業務、住宅ローン等の媒介業務)の認可取得
2008-04SDPセンター株式会社(現:ゆうちょローンセンター株式会社)に出資
2008-05「JP BANKカード」の発行開始、住宅ローン等の媒介業務開始、変額個人年金保険の募集業務開始
2009-01全国銀行データ通信システムによる他の金融機関との内国為替取扱開始
2013-03日本ATMビジネスサービス株式会社に出資
2015-11JP投信株式会社に出資
2015-11当行普通株式を東京証券取引所市場第一部に上場
2017-06新規業務(口座貸越サービス、地域金融機関との連携に係る業務等、市場運用関係業務)の認可取得
2018-02JPインベストメント株式会社を設立
2019-12SDPセンター株式会社(現:ゆうちょローンセンター株式会社)を子会社化
2021-04新規業務(口座貸越サービスに係る信用保証業務を行う子会社の保有、フラット35の直接取扱等、損害保険募集業務)の認可取得
2021-05口座貸越サービスの取扱開始、フラット35の直接取扱開始、損害保険募集業務開始
2022-03新規業務(投資一任契約の締結の媒介業務)の認可取得
2022-04東京証券取引所プライム市場に移行
2022-05投資一任契約の締結の媒介業務開始
2023-03当行普通株式の第2次売出し
2024-05ゆうちょキャピタルパートナーズ株式会社を設立

事業内容

ゆうちょ銀行は、銀行法に基づき多岐にわたる金融サービスを提供しています。主な事業セグメントとしては、預金業務、貸出業務、有価証券投資業務、為替業務、国債や投資信託、保険商品の販売、住宅ローン媒介業務、クレジットカード業務などがあります。これらのサービスを通じて、ゆうちょ銀行は日本郵便株式会社の郵便局ネットワークを活用し、1.2億人規模の顧客に対して生活・資産形成に貢献する金融サービスを提供しています。

ゆうちょ銀行の資金運用は、主に個人貯金を有価証券で運用することに重点を置いています。2024年3月末時点で、個人貯金は192.8兆円に達し、そのうち146.4兆円が有価証券で運用されています。具体的には、国債や外国債券、投資信託などを含む多様な資産に投資し、収益の多様化とリスク分散を図っています。また、地域経済の活性化にも貢献するため、地方公共団体向けの資金供給や地域金融機関との連携、地域活性化ファンドへの出資なども行っています。

資金調達においては、ゆうちょ銀行は通常貯金や定額・定期貯金などの各種貯金を預入限度額内で受け入れています。また、郵政管理・支援機構から特別貯金として預り金を受け入れています。資産・負債の総合管理には、信用リスクや市場リスク、流動性リスクをマネージするためのALM(Asset Liability Management)を適用し、中期的な収益確保に努めています。

手数料ビジネスも重要な収益源です。ゆうちょ銀行は、為替業務、国債や投資信託の販売、クレジットカード業務、住宅ローン媒介業務、ATM提携サービスなどを提供し、手数料収益を確保しています。これらのサービスは、郵便局ネットワークやデジタルチャネルを通じて提供され、顧客の利便性を高めています。

ゆうちょ銀行は、日本郵政グループの一員として、郵便・物流事業、郵便局窓口事業、国際物流事業、生命保険業などと連携し、総合的な金融サービスを提供しています。これにより、顧客の多様なニーズに応えるとともに、地域社会への貢献を目指しています。

経営方針

ゆうちょ銀行は、2021年度から2025年度までの中期経営計画に基づき、5つの重点戦略を掲げて成長を推進しています。この計画の初期3年間で、2023年度の財務目標を達成し、2025年度の目標も前倒しで達成するなど、顕著な成果を上げています。しかし、国内外の金利上昇やデジタル化の進展など、経営環境の変化を受け、2024年度から2025年度の計画を見直すこととしました。

ゆうちょ銀行の成長戦略は、「リテールビジネス」、「マーケットビジネス」、「Σビジネス」の3つの成長エンジンを中心に据えています。リテールビジネスでは、リアルとデジタルの相互補完戦略を加速し、伝統的な銀行業務を超えた新しいビジネスモデルを構築します。特に、デジタルサービス戦略として「ゆうちょ通帳アプリ」の機能改善やユーザー拡大を目指し、パートナー企業との連携を強化します。

マーケットビジネスでは、リスク管理を深化しつつ、安定的な資金調達基盤を維持し、最適な運用ポートフォリオを追求します。特に、日本国債の保有残高を拡大し、リスク性資産の残高も増加させる方針です。これにより、収益の多様化とリスク分散を図ります。

Σビジネスでは、法人ビジネスを通じて社会と地域の未来を創ることを目指します。新設子会社「ゆうちょキャピタルパートナーズ株式会社」を中心に、全国の中堅・中小企業への資本性資金の供給を本格化させます。また、地域金融機関と連携し、新たな投資先企業の発掘やマーケティング支援を行い、投資先企業の成長を支援します。

これらのビジネス戦略を支えるため、ゆうちょ銀行は人財、内部管理態勢、システム基盤の強化にも注力しています。特に、人的資本経営を推進し、多様な人財が活躍できる環境を整備します。また、生成AIなどの新技術を活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、業務効率の向上と新たな成長機会の創出を目指します。

財務目標としては、連結当期純利益やROE、OHR、自己資本比率などを設定し、収益性と効率性の向上を図ります。株主還元についても、配当性向50%程度を基本方針とし、自己株式の取得も検討します。これにより、株主価値の向上を目指しています。