平田機工JP:6258

時価総額
¥673.8億
PER
11.3倍
自動車関連ではEVやエンジンの自動組立ライン、半導体関連ではウェーハ搬送装置、その他自動省力機器では家電や医療機器の生産設備を提供。
2025年04月2025年3月31日を基準日、2025年4月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割
2022年04月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行
2021年03月平田机械設備銷售(上海)有限公司の商号を平田通商(上海)实业有限公司に変更(現連結子会社)
2020年06月熊本工場にHeadquarters Buildingを竣工
2017年06月東京証券取引所市場第一部に市場変更
2016年06月熊本県熊本市に本社移転
2014年10月サクラファインテックジャパン株式会社から設計・製造を受託している病理標本作製用の「全自動連続薄切装置 ティシュー・テック スマートセクション」が、第6回 ロボット大賞 日本機械工業連合会会長賞を連名で受賞
2012年12月マレーシアにHIRATA FA Engineering (M) Sdn.Bhd.を設立(現連結子会社)
2011年07月HIRATA Robotics GmbHの商号をHIRATA Engineering Europe GmbHに変更(現連結子会社)
2011年05月タイヘイコンピュータ株式会社の商号を株式会社トリニティに変更(現連結子会社)
2009年12月上海平田机械工程有限公司の商号を平田机械設備銷售(上海)有限公司に変更
2008年04月太平興産株式会社の商号をタイヘイテクノス株式会社に変更(現連結子会社)
2008年01月熊本県菊池市七城町に七城工場を設置
2007年02月ヒラタ工営株式会社の商号をヒラタフィールドエンジニアリング株式会社に変更(現連結子会社)
2006年12月台湾に台湾平田機工股份有限公司を設立(現連結子会社)
2006年12月ジャスダック証券取引所に株式を上場
2006年10月中国に平田机工自動化設備(上海)有限公司を設立(現連結子会社)
2004年08月タイにHIRATA Engineering (THAILAND) Co.,Ltd.を設立(現連結子会社)
2003年04月全事業部がISO9001認証を取得
2003年02月熊本地区および関東地区にてISO14001認証を取得
2001年10月スリット方式塗布ユニットを搭載したFPD用レジスト塗布装置「ヘッドコーター」を開発
2000年05月メキシコにHIRATA Engineering S.A.de C.V.を設立(現連結子会社)
1999年08月中国に上海平田机械工程有限公司を設立
1999年05月熊本県鹿本郡植木町(現熊本市)にヒラタ工営株式会社を設立
1994年04月クリーンルーム内搬送用ロボット「AR-K」シリーズを開発
1993年11月ドイツにHIRATA Robotics GmbHを設立
1992年02月太平興産株式会社を当社子会社とする
1991年01月シンガポールにHIRATA FA Engineering (S) Pte.Ltd.を設立(現連結子会社)
1988年11月熊本県鹿本郡植木町(現熊本市)に熊本東工場を設置
1988年01月ダイレクトドライブ方式ロボット「AR-DD2700」が日経産業新聞賞を受賞
1986年03月熊本県熊本市にタイヘイコンピュータ株式会社を設立
1984年04月熊本県熊本市にロボット工場(現楠野工場)を設置
1981年03月滋賀県野洲郡野洲町(現野洲市)に関西工場を設置
1981年03月東京都品川区に本社移転
1980年10月当社平田耕也他3名が熊本県鹿本郡植木町(現熊本市)に太平興産株式会社を設立
1980年07月水平多関節型4軸ロボット「アームベース」を開発
1980年02月アメリカ合衆国インディアナ州にHIRATA Corporation of Americaを設立(現連結子会社)
1979年06月自動車メーカーから最初のミッション組立ラインを受注
1977年12月直交座標型ロボット「NC制御XYテーブル」を開発
1974年08月平田機工商事株式会社、大平コンベヤー株式会社と合併し、商号を平田機工株式会社とする
1970年10月新開発チェーンによるフリーフロー方式コンベヤの製造を開始
1968年08月栃木県宇都宮市に関東工場を設置
1964年07月熊本県鹿本郡植木町(現熊本市)に植木工場(現熊本工場)を設置
1964年05月当社初のテレビ組立ラインを納入、工場内生産設備分野に参入
1959年12月ベルトコンベヤ、スラットコンベヤの製造を開始
1951年12月産業車両の製造および販売を目的として熊本県熊本市に平田車輌工業株式会社を資本金1,000千円で設立