共和工業所JP:5971

時価総額
¥94.9億
PER
14.9倍
ボルト専門メーカーとして、建設機械、自動車関連、産業機械向けに六角ボルトや特殊ボルトを製造・販売する事業。
2023年05月共和機械(山東)有限公司の清算結了。
2022年04月東京証券取引所の市場区分再編に伴い、JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行。
2021年08月株式会社共和ワークスタイルを設立。
2021年07月監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行。
2015年08月工場を増設し、熱間鍛造部門を移転。
2013年07月東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。
2012年04月共和機械(山東)有限公司工場建屋完成、本格稼働開始。
2010年10月共和機械(山東)有限公司を設立。
2010年04月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場。
2009年02月工場を増設し、冷間鍛造設備細径用ボルトホーマ機を移設。
2008年10月工場を増設し、冷間鍛造設備太径用ボルトホーマ機を移設。
2008年04月隣接地の石川県小松市安宅新町に工場用地を取得。
2007年12月隣接地に自動車関連部品専門工場を新設し、自動車関連部品切削加工部門を移転。
2007年05月隣接地の石川県小松市安宅新町に工場用地を取得。
2004年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。
2004年08月近隣地に西南工場を新設し、熱間鍛造部門を移転。
2003年11月旧本社事務所を取り壊し、自動車関連部品専門工場を増設。
2002年10月ISO14001の審査登録。
2001年10月TPM優秀賞第2類を受賞。
1999年11月ISO9001の認証取得。
1998年03月米国品質認定機関より米国ファスナー品質法に基づく試験所の認定取得。
1997年02月全社的生産保全(TPM)を導入、TPM推進本部を設置。
1996年03月日本証券業協会に株式を店頭登録。
1993年08月隣接地の石川県小松市工業団地一丁目57番地に本社事務所を新築及び工場を増設。
1991年08月国内最大クラスの冷間鍛造設備パーツホーマ機を導入。
1988年10月鉄工団地工場を増設し、冷間鍛造設備ボルトホーマ機を増設。
1985年08月株式会社ネツレン小松(現・持分法適用関連会社)へ出資。
1984年03月中小企業合理化モデル工場として通商産業大臣賞を受賞。
1981年03月隣接地の鉄工団地工場が完成し、冷間鍛造設備ボルトホーマ機を増設。
1980年10月デミング賞委員会より「デミング賞実施賞中小企業賞」を受賞。
1978年02月株式会社小松製作所より協力企業で第一号の「小松品質管理賞」を受賞。
1976年12月全社的品質管理(TQC)を導入、TQC推進本部を設置。
1975年03月冷間鍛造製法による皿根角ボルトを開発し大幅な合理化を図る。
1972年07月株式会社小松製作所のトラックシューボルトの大量受注。
1971年11月工場を増設し国内最大クラスの冷間鍛造設備ボルトホーマ機を導入。
1969年03月六角ボルト、六角穴付ボルトの「JIS」表示許可工場の認可。
1968年12月本社、工場を石川県小松市安宅新町に移転。
1965年06月石川県機械工業専門工場に指定されたのを契機に、板金部門を廃し、ボルト専門メーカーへ移行。
1961年12月石川県小松市八日市町地方において、建設及び工作用機械の部品製作及び販売を目的として株式会社共和工業所を設立。