ヨドコウJP:5451
時価総額
¥2056.7億
PER
16.3倍
鉄鋼製品の製造・加工・販売を中心に、冷延鋼板や表面処理鋼板、金属屋根壁材、エクステリア商品、鉄鋼用ロール、グレーチング製品の製造・販売を行う企業。
| 2022年04月 | 東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行した。 |
| 2021年06月 | 株式会社アルダック(大阪府大阪市)を子会社とした。 |
| 2020年04月 | 福井県坂井市に福井ヨドコウ株式会社を設立した。 |
| 2017年03月 | ヨドコウ興産株式会社姫路工場を当社姫路事業所に改組し、耐火パネル商品の製造を開始した。 |
| 2015年01月 | 白洋産業株式会社は淀鋼商事株式会社(現 連結子会社)へ商号変更した。 |
| 2013年03月 | PCM PROCESSING(THAILAND)LTD.に連続式塗装設備を新設した。 |
| 2011年10月 | 中華人民共和国(中国)に淀川盛餘(合肥)高科技鋼板有限公司(現 連結子会社)を設立した。 |
| 2003年12月 | 中華人民共和国(中国)に淀鋼建材(杭州)有限公司を設立した。 |
| 2002年07月 | 静岡県富士市に株式会社淀川芙蓉を設立した。 |
| 2001年01月 | 盛餘股份有限公司に連続式塗装設備を増設した。 |
| 2000年04月 | 大阪工場に連続塗装設備を増設した。 |
| 2000年04月 | 盛餘股份有限公司に連続式溶融めっき設備を増設した。 |
| 1999年04月 | 呉工場の連続式溶融めっき設備を更新した。 |
| 1999年04月 | タイにPCM PROCESSING(THAILAND)LTD.(現 連結子会社)を設立した。 |
| 1999年03月 | 大阪府大阪市にヨドコウ興産株式会社を設立した。 |
| 1997年01月 | 盛餘股份有限公司が台湾証券取引所に株式を上場した。 |
| 1996年07月 | 大阪府大阪市にヨドコウ興発株式会社(現 連結子会社)を設立した。 |
| 1995年07月 | 中華民国(台湾)に淀鋼國際股份有限公司を設立した。 |
| 1994年06月 | 盛餘股份有限公司を子会社とした。 |
| 1991年03月 | 市川工場に連続式塗装設備を増設した。 |
| 1990年07月 | 福井県坂井市に福井工場(現 連結子会社 福井ヨドコウ株式会社)を開設した。 |
| 1987年05月 | 中華民国(台湾)において、An Mau Steel Co.,Ltd.(現 連結子会社 盛餘股份有限公司)に資本参加した。 |
| 1986年09月 | 市川工場に連続式溶融めっき設備を増設し、溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板(ガルバリウム鋼板)の製造を開始した。 |
| 1984年01月 | 大阪工場に連続式塗装設備を新設した。 |
| 1981年05月 | 市川工場に連続式塗装設備を新設した。 |
| 1980年03月 | 大阪府大阪市に高田鋼材工業株式会社(現 連結子会社)を設立した。 |
| 1978年08月 | 市川工場に連続式溶融亜鉛めっき設備を新設した。 |
| 1973年09月 | 泉大津工場でグレーチングの製造を開始した。 |
| 1972年04月 | 千葉県市川市に市川工場を開設し、冷延鋼板、磨帯鋼の製造を開始した。 |
| 1971年08月 | 大阪工場にロール遠心鋳造設備を新設した。 |
| 1970年02月 | 呉工場に連続式塗装設備を新設するとともに、連続式溶融亜鉛めっき設備を増設した。 |
| 1968年06月 | 千葉県市川市に京葉鐵鋼埠頭株式会社(現 連結子会社)を設立した。 |
| 1964年05月 | 大阪工場に塗装設備を新設し、塗装溶融亜鉛めっき鋼板(カラー鋼板)の製造を開始した。 |
| 1963年10月 | 呉工場に連続式溶融亜鉛めっき設備を新設した。 |
| 1954年06月 | 広島県呉市の呉海軍工廠跡に呉工場を開設し、冷延鋼板、磨帯鋼の製造を開始した。 |
| 1951年01月 | 大阪府泉大津市に泉大津工場を開設し、電気炉による普通鋼・特殊鋼・鋳鍛鋼品の製造を開始した。 |
| 1949年05月 | 東京・大阪証券取引所に株式を上場した。 |
| 1948年09月 | 電気炉及び反射炉を新設し、鋳鋼品及びロールの製造を開始した。 |
| 1945年09月 | 四国鉱業株式会社は白洋産業株式会社へ商号変更した。 |
| 1942年01月 | 高知県高知市に四国鉱業株式会社(現 連結子会社 淀鋼商事株式会社)を設立した。 |
| 1940年10月 | 合名会社大阪トタン板製造所を買収し、溶融亜鉛めっき鋼板の製造を開始した。 |
| 1935年01月 | 大阪府大阪市(現 大阪工場)に鋼板・鋼材製造を目的として1月30日設立した。 |