日本電気硝子JP:5214

時価総額
¥5477.8億
PER
18.7倍
電子・情報分野でディスプレイ用特殊ガラス製品、機能材料分野で医療用特殊ガラス製品を製造・販売するガラス事業。
2022年04月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行
2021年11月オール酸化物全固体ナトリウム(Na)イオン二次電池を開発
2020年07月フォルダブルディスプレイのカバーガラス用に世界最薄ガラスを開発
2019年10月株式会社ヨコオとの合弁会社「LTCCマテリアルズ株式会社」の事業開始
2017年09月PPG Industries, Inc.から米国ガラス繊維事業を取得(「エレクトリック・グラス・ファイバ・アメリカ, LLC」)
2017年02月中国の東旭光電科技股份有限公司及びその子会社が設立した「福州旭福光電科技有限公司」に資本参加
2016年10月PPG Industries, Inc.から欧州ガラス繊維事業を取得(「エレクトリック・グラス・ファイバ・UK, Ltd.」及び「エレクトリック・グラス・ファイバ・NL,B.V.(2023年9月26日に破産手続き開始により連結の範囲から除外)」)
2014年04月中国に子会社「電気硝子(厦門)有限公司」を設立
2013年04月研究開発拠点「P&P技術センター大津」を稼働
2012年12月テクネグラス Inc.がニッポン・エレクトリック・グラス・アメリカ Inc.の子会社となり、「テクネグラス LLC」となる。
2012年05月韓国に子会社「電気硝子(Korea)株式会社」を設立(2023年7月31日付で解散し、清算手続き中)
2011年06月ドイツに子会社「ニッポン・エレクトリック・グラス・ヨーロッパ GmbH」を設立
2011年04月化学強化専用ガラスの生産開始
2006年08月中国に合弁会社「電気硝子(上海)広電有限公司」を設立(2011年10月、「電気硝子(上海)有限公司」に社名変更(2015年6月、完全子会社化))
2005年01月韓国に子会社「坡州電気硝子株式会社」を設立(同年3月、合弁会社となる。)
2003年11月台湾に子会社「台湾電気硝子股份有限公司」を設立
2002年11月韓国に子会社「日本電気硝子(韓国)株式会社」を設立(2023年8月31日付で解散し、清算手続き中)
2000年01月オーバーフロー法による液晶ディスプレイ用基板ガラスの生産開始
1999年08月当社全事業場一括で国際環境管理規格ISO14001の認証を取得
1994年12月電子デバイス用ガラス等について、当社初の国際品質マネジメントシステム規格ISO9001の認証を取得(以降、他製品についても順次取得)
1993年07月溶融炉に酸素燃焼方式を導入
1991年04月マレーシアに子会社「ニッポン・エレクトリック・グラス・マレーシア Sdn.Bhd.」を設立
1988年05月米国に合弁会社「オーアイ・エヌイージー・ティービー・プロダクツ Inc.」を設立(1993年10月、完全子会社化(その後、「テクネグラス Inc.」に社名変更))
1987年10月TFT液晶ディスプレイ用基板ガラスの生産開始
1984年01月米国にシカゴ駐在員事務所を開設(1989年4月、現地法人化し、子会社「ニッポン・エレクトリック・グラス・アメリカ Inc.」を設立)
1983年09月東京、大阪両証券取引所市場第一部銘柄に指定される。
1976年10月ガラスファイバ(強化プラスチック用)の生産開始
1973年04月東京、大阪両証券取引所(市場第二部)に株式を上場
1971年12月能登川工場(現 能登川事業場)を開設
1964年12月滋賀高月工場(現 滋賀高月事業場)を開設
1962年04月超耐熱結晶化ガラス ネオセラム®の生産開始
1960年03月米国オーエンズ・イリノイ Inc.からガラス管及び棒の製造に関し技術導入
1951年01月管ガラスの自動管引に成功