- 日本企業
- 住友理工
住友理工JP:5191
事業内容
住友理工は、自動車用品と一般産業用品の製造販売を主な事業としています。自動車用品セグメントでは、防振ゴム、ホース、内装品、制遮音品、燃料電池部材、ゴムシール材などを手がけています。この分野では、住友理工自身をはじめ、東海化成工業、住理工九州、SumiRiko Ohio, Inc.(米国)、SumiRiko Tennessee, Inc.(米国)などが主要な関連会社として活動しています。
一般産業用品セグメントでは、精密樹脂ブレード・ロール、鉄道車両用・住宅用・橋梁用防振ゴム、高圧ホース、搬送用ホースなどを提供しています。この分野では、住友理工のほか、住友電気工業、住理工大分AE、住友理工ホーステックス、住理工商事などが主要な関連会社として事業を展開しています。これらの製品は、幅広い産業分野で利用されています。
経営方針
住友理工は、2029年に創立100周年を迎えるにあたり、長期的な成長戦略を策定しています。同社は「2029年 住友理工グループVision」(2029V)と「2025年 住友理工グループ中期経営計画」(2025P)を発表し、持続可能な成長を目指しています。これらの計画は、住友事業精神を基盤に、社会課題の解決に向けたソリューション提供を続けるリーディングカンパニーへの変革を目指しています。
2029Vでは、住友理工は「素材の力を引き出し、社会の快適をモノづくりで支える」というパーパスを掲げています。高分子材料技術と総合評価技術を磨き、既存事業の深化と新たな事業領域の探索を進めています。特に、外部との共創を通じて、社会課題の解決に貢献することを目指しています。これにより、住友理工は「Global Excellent Manufacturing Company」としての地位を確立しようとしています。
2025Pでは、住友理工は「未来を開拓する人・仲間づくり」「柔軟かつ強固な組織づくり」「持続可能な社会に向けた価値づくり」の3つの方向性を強化しています。これにより、収益力の向上と持続的成長を実現するための経営基盤を強化しています。また、事業利益やROIC、ROEの数値目標を設定し、財務目標の達成を目指しています。
住友理工は、自動車業界の技術革新に対応し、CASE(Connected, Autonomous, Shared, Electric)における自動運転と電動化の領域に注力しています。特に、電気自動車向けの製品開発を進め、環境配慮型製品の提供を強化しています。また、一般産業用品部門では、住環境やインフラ、エレクトロニクス、ヘルスケア分野への事業展開を進めています。
住友理工は、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを強化しています。特に、CO2排出量削減や廃棄物削減などの環境目標を設定し、地球環境保全に貢献しています。また、ダイバーシティ&インクルージョンの推進や人材育成を通じて、企業価値の向上を図っています。これにより、住友理工は、社会的責任を果たしながら、持続的な成長を目指しています。