| 2024年07月 | 姫路工場内に、協働ロボットの研究開発機能を備えた新設備棟(NICHIRIN WORKSHOP)を建設。 |
| 2022年04月 | 東京証券取引所の市場区分再編に伴い、東京証券取引所スタンダード市場へ移行。 |
| 2018年01月 | 中国に子会社として、現地法人蘇州日輪汽車部件有限公司を設立。 IATF16949:2016の認証取得。 |
| 2017年12月 | 姫路工場内に、ニチリングループの生産技術の研究拠点(生産技術センター)を建設。 |
| 2013年11月 | 第三者割当による新株式発行(50千株)により、発行済株式数10,050千株、資本金2,158百万円。 |
| 2013年10月 | 公募による新株式発行(1,000千株)により、発行済株式数10,000千株、資本金2,137百万円。 |
| 2013年07月 | スペインの現地法人HUTCHINSON NICHIRIN BRAKE HOSES, S.L.に出資し関連会社化。(2016年10月子会社化、2018年8月完全子会社化に伴い、NICHIRIN SPAIN S.L.に商号変更) 東京証券取引所と大阪証券取引所の市場統合に伴い、大阪証券取引所市場第二部は、東京証券取引所市場第二部に統合 。 |
| 2011年04月 | インドネシアに子会社として、現地法人PT. NICHIRIN INDONESIAを設立。 |
| 2010年10月 | インドに子会社として、現地法人NICHIRIN AUTOPARTS INDIA PVT., LTD.を設立。(2019年4月にNICHIRIN IMPERIAL AUTOPARTS INDIA PVT., LTD.に商号変更) |
| 2008年05月 | ベトナムに子会社として、現地法人NICHIRIN VIETNAM CO., LTD.を設立。 |
| 2006年04月 | 姫路工場内に、ニチリングループの研究開発拠点(ニチリンR&Dセンター)を建設。 |
| 2005年08月 | 中国に子会社として、現地法人日輪橡塑工業(上海)有限公司を設立。 |
| 2005年02月 | ISO/TS16949:2002の認証取得。 |
| 2004年11月 | 中国に子会社として、現地法人日輪軟管工業(上海)有限公司を設立。 (2010年5月 中国子会社日輪橡塑工業(上海)有限公司に統合) |
| 2004年07月 | 日輪工販株式会社(子会社:1966年6月設立)を吸収合併。 |
| 2002年04月 | アメリカに子会社として、現地法人NICHIRIN TENNESSEE INC.を設立。 |
| 2002年02月 | ISO14001の認証取得。 |
| 1999年08月 | 本社を現在地(神戸市中央区江戸町)に移転。 |
| 1999年02月 | イギリスに子会社として、現地法人NICHIRIN U.K.LTDを設立。(2023年3月 清算結了) |
| 1998年10月 | アメリカに子会社として、現地法人NICHIRIN COUPLER TEC U.S.A., INC.を設立。(2009年12月 NICHIRIN-FLEX U.S.A., INC.に商号変更) |
| 1997年08月 | 大阪証券取引所市場第二部に上場。 |
| 1996年12月 | 中国に子会社として、現地法人上海日輪汽車配件有限公司を設立。(2024年7月 清算結了) |
| 1995年10月 | 姫路工場、ISO9001認証をホース全部門で取得。 |
| 1995年08月 | 本社を神戸市中央区三宮町に移転。 |
| 1994年06月 | タイに関連会社として、現地法人NICHIRIN (THAILAND) CO., LTD.を設立。(2013年6月に子会社化) |
| 1991年07月 | 商号を株式会社ニチリンに変更。 |
| 1989年09月 | 東京支店を東京支社に改称。(現在地[東京都港区芝浦]へ移転) |
| 1989年07月 | アメリカに子会社として、現地法人NICHIRIN-FLEX U.S.A., INC.を設立。 (2009年12月 アメリカ子会社NICHIRIN COUPLER TEC U.S.A., INC.に統合) |
| 1988年07月 | ニチリン化成株式会社(子会社:1980年5月設立)を吸収合併。 |
| 1987年02月 | カナダに子会社として、現地法人NICHIRIN INC.を設立。(2014年6月清算結了) |
| 1986年10月 | マレーシアに関連会社(2014年9月非関連会社化)として、現地法人SUNCHIRIN INDUSTRY (MALAYSIA) BERHAD.[現:SUNCHIRIN INDUSTRIES (MALAYSIA) BERHAD.]を設立。 |
| 1970年03月 | 姫路工場(姫路市北条)が山陽新幹線用地となり土地収用、現在地(姫路市別所町)に移転。 自転車タイヤ・チューブ、列車ホース類の製造中止。 |
| 1967年04月 | 制動用自動車ホース(液圧ブレーキホース[二輪用])の製造開始。 |
| 1965年04月 | 操舵用自動車ホース(パワーステアリングホース)の製造開始。 |
| 1957年04月 | 空調用自動車ホース(カーエアコンディショニングホース)の製造開始。 |
| 1943年08月 | 商号を日輪ゴム工業株式会社に変更。 |
| 1937年04月 | 航空機用高圧耐油可撓ゴム管、パッキン類の製造開始。 制動用自動車ホース(液圧ブレーキホース[四輪用])の製造開始。 |
| 1934年05月 | 大阪にセドライト工場建設。人造絹糸製造用フェノール樹脂製品の製造開始。 |
| 1931年02月 | 商号を日本輪業ゴム株式会社に変更。 |
| 1924年03月 | 組織変更および商号変更を行い、日本輪業株式会社(資本金60万円)を設立。 |
| 1914年05月 | 鈴木商店の子会社(東工業株式会社)より、分離独立。日本輪業合資会社(資本金10万円)として、神戸市に設立。 自転車タイヤ・チューブ、各種ゴムホースおよび工業用ゴム製品の製造・販売を開始。 |