日本農薬JP:4997

時価総額
¥727.9億
PER
12.9倍
農薬の製造・販売を主軸に、医薬品製造、造園緑化工事、不動産賃貸、農薬物流業務、農薬残留分析を展開。

事業内容

日本農薬は、農薬の製造・販売を主な事業としています。殺虫剤、殺菌剤、除草剤などを製造し、全国の特約店やJAを通じて販売しています。また、米国、インド、ブラジル、欧州、マレーシアなどでも製造・販売を行っています。台湾や東南アジア、中米でも販売活動を展開しています。

農薬以外の化学品事業では、木材薬品や医薬品を取り扱っています。医薬品には外用抗真菌剤や動物用医薬品、飼料添加物などが含まれ、これらは医薬品メーカーを通じて販売されています。木材薬品は連結子会社を通じて特約店などで販売されています。

その他の事業として、造園緑化工事や不動産の賃貸、農薬物流業務の請負、作物や環境中の農薬残留分析を行っています。これらの事業は、関連子会社を通じて展開されており、幅広い分野でのサービス提供を行っています。

経営方針

日本農薬は、「食とくらしのグローバルイノベーター」をビジョンに掲げ、持続可能な社会の実現を目指しています。同社は、農薬事業を中核に、世界中の人々に安全で安定的な食の確保を提供することを使命としています。特に、環境に配慮した化学農薬や非化学農薬の開発に注力し、新たな価値の創造を通じて社会に貢献しています。

同社の中期経営計画「Growing Global for Sustainability(GGS)」では、サステナビリティ経営を成長戦略の中心に据えています。具体的には、新規生物殺菌剤の開発やスマート農業の海外展開、医薬事業の拡大などを推進しています。また、環境経営の高度化や人権経営の推進にも取り組み、社会的責任を果たすことを目指しています。

日本農薬は、重点品目の拡大や原価低減、エリア戦略に基づく市場拡大を進めています。特に、アジア太平洋や中南米市場での拡販を強化し、中東・アフリカ市場の事業基盤整備も進めています。また、デジタル技術の活用や新たなビジネスモデルの創出にも積極的に取り組んでいます。

同社は、資本収益性の向上やキャッシュフローの改善、固定費の適正化を図り、経営の効率化を進めています。さらに、気候変動への対応や生物多様性への配慮を重視し、環境調和型製品のポートフォリオ拡大を目指しています。人的資本経営の推進やダイバーシティの促進も重要な施策として位置付けています。

日本農薬は、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを通じて、企業価値の向上を図っています。カーボンニュートラルの実現やサステナブルな社会への貢献を目指し、事業戦略を深化させています。これにより、同社は社会全体と企業の持続可能性の両立を実現しようとしています。