アズジェントJP:4288

時価総額
¥24.2億
PER
48.5倍
ネットワークセキュリティ関連商品の輸入販売や、セキュリティノウハウを活かした商品組合せ型サービスを提供するセキュリティ・ソリューション。
2025年04月修正パッチが未提供でも脆弱性を塞ぐCTERソリューション「Vicarius VRX」提供開始
2025年02月SaaSを安全に利用するためのブラウザセキュリティサービス「SecureLayer Browser Extension」を機能毎にモジュール提供
2024年10月クラウドネットワーク用IPSの監視サービスを開始 セキュリティ・プラス マネージドセキュリティサービス監視対象にトレンドマイクロのC1NSを追加
2024年09月Amazon EKS環境コンテナのセキュリティ監視を実施 MSS for Sysdigの監視対象にAmazon EKS環境が追加
2024年07月VOTIRO社の無害化ソリューションがメール無害化/ファイル無害化市場において7年連続国内シェアNo.1に
2024年06月アズジェントの提供するセキュリティ製品が Interop Tokyo 2024 にてBest of Show Award 準グランプリと審査員特別賞を受賞
2024年04月クラウドコンテナセキュリティのマネージドセキュリティサービス MSS for Sysdig提供開始
2024年02月プラグインするだけで使い慣れたブラウザをセキュリティ強度の高いブラウザへと変化させる「SecureLayer Browser Extension」販売開始
2024年01月攻撃者と同じ視点で自組織のIT資産をチェックできる ASMチェックアップ無償分析サービスの提供を開始
2023年08月VOTIRO社の無害化ソリューションがメール無害化/ファイル無害化市場において6年連続国内シェアNo.1に
2023年06月クラウドのセキュリティ向上を目的にWAAPソリューションの提供を開始
ファイル無害化ソリューション「VOTIRO Secure File Gateway」Interop Tokyo 2023にて準グランプリを受賞
2023年05月チェック・ポイント社より「Distributor of the year 2022」、「Special Award 2022」をダブル受賞
2022年10月CSPM、CIEMだけに留まらない、インシデント可視化機能を兼ね備えたCloud Native Protector Service 販売開始
2022年06月データセンター向けファイアウォール「Check Point Quantum Lightspeed」が、
Interop Tokyo 2022においてBest of Show Award セキュリティ部門のグランプリを受賞(グランプリ受賞は2年連続)
2022年04月東京証券取引所市場再編に伴い、スタンダード市場に移行
2022年03月チェック・ポイントより「Distributor of the year」を受賞(通算14回目)
2021年09月IoTセキュリティのパートナーKaramba、日立国際電気とのライセンス契約締結を発表
2021年04月Karambaが機能拡充、Karamba's Total IoT Securityリリース
Interop Tokyo 2021においてBest of Show Award セキュリティ部門のグランプリを受賞
2020年04月経済産業省の定める「情報セキュリティサービス基準」へアズジェントの提供する3種4サービスが適合登録
2018年10月車載用ECUにおける脆弱性を早期発見するためのサービス ThreatHive提供開始
2018年05月標的型フィッシング対策自動化ソリューション IRONSCALES販売開始
2018年04月モバイルアプリケーションの難読化/堅牢化・暗号鍵の秘匿化によりクラッキングからアプリケーションを保護するArxanソリューション提供開始
2017年05月コネクテッドカーやIoT機器向けセキュリティのKaramba社に投資
2016年11月コネクテッドカーやIoT機器に対するサイバー攻撃を防ぐ Autonomous(自動・自立型)セキュリティ製品 取扱い開始
- Karamba Security社と販売契約 -
2015年01月全てのファイルを無害化する新しいアプローチのマルウェア対策「VOTIRO Secure Data Sanitization」提供開始
2014年08月SaaS型サービス「セキュリティ・プラス Webサイトプロテクションサービス」の提供開始
2014年06月トレンドマイクロ社とサイバー攻撃の可視化・分析サービスにおいて協業し、「セキュリティ・プラス マネージドセキュリティサービス for Deep Discovery Inspector」の提供を開始
2014年01月セキュリティに関する調査、研究と情報発信、人材育成をおこなう「セキュリティ・プラス ラボ」を開設
2013年03月新ブランド「セキュリティ・プラス」展開。第1弾として「セキュリティ・プラス マネージドセキュリティサービス」提供
2012年01月東京都中央区明石町へ本社移転
2010年09月「ISO/IEC 27002準拠 情報セキュリティファンデーションコース」セミナー開催を開始
2010年04月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(現 東京証券取引所スタンダード市場)に上場
2009年10月データセンター自動化分野において、日本ヒューレット・パッカード社と協業
2004年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場
2003年06月情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際的な標準規格である「BS7799-2:2002」及び国内の標準規格である「ISMS適合性評価制度」の「ISMS認証基準(Ver.2.0)の認証を同時取得
2002年11月ISMS適合性評価制度、BS7799等の認証取得をサポートするエンドユーザー向けソフトウェアパッケージとして、セキュリティ・ポリシー策定支援ツール「M@gicPolicyスタートアップ」とリスクアセスメント用「RAソフトウェアツール」販売開始
2002年09月セキュリティ・ポリシー策定支援ツール M@gicPolicyR2完成、販売開始
2002年05月「ISMS導入実践トレーニングコース」セミナーの開催を開始
2001年07月株式を日本証券業協会に店頭登録
2001年03月「BS7799リスクアセスメントコース」セミナーの開催を開始
2001年02月BSI(英国規格協会)ジャパンと共に「BS7799リードオーディターコース」セミナーの開催を開始
2000年06月グローバルガイドラインに準拠したクオリティの高いセキュリティポリシーをエンドユーザーに提供することを目的としてシステムインテグレータや監査法人などとセキュリティーポリシー・アライアンスを結成
自社開発のセキュリティ・ポリシー策定支援ツールであるM@gicPolicy完成、販売開始
1998年11月ノキア社製FireWall-1内蔵型ファイアウォールルータ'Nokia IP Securityシリーズ'の販売開始
1998年07月自社開発のWindows98対応ファイルの暗号及び複合化ソフトAsgentIt!無料配布開始
1998年01月コンピュータ・アソシエイツ社製SessionWall-3(通信内容のモニタリングソフトウェア)及びサンマイクロシステムズ社製SolsticeFireWall-1(ファイアウォールソフトウェア)の販売を中心に営業開始
1997年12月コンピュータネットワークのセキュリティソフトウェアの自社開発及び輸入販売などに事業の目的を変更
1997年11月コンピュータネットワークのコンサルティング及びリサーチを目的として東京都中央区に株式会社アズジェントを設立