- 日本企業
- 日清製粉グループ本社
日清製粉グループ本社JP:2002
事業内容
日清製粉グループ本社は、主に4つの事業セグメントを展開しています。まず、製粉事業では、日清製粉株式会社や熊本製粉株式会社が小麦粉やふすまを製造・販売しています。また、フレッシュ・フード・サービス株式会社は冷凍食品の販売や飲食店経営を行っています。さらに、アメリカやカナダ、タイ、ニュージーランドなどでも小麦粉の製造・販売を行っています。
食品事業では、株式会社日清製粉ウェルナがプレミックスや家庭用小麦粉、パスタ、冷凍食品などを製造・販売しています。タイやベトナム、中国、インドネシアなどでもプレミックスの製造・販売を行っています。また、オリエンタル酵母工業株式会社は食品素材や生化学製品の製造・販売を手掛けています。
中食・惣菜事業では、トオカツフーズ株式会社が弁当や惣菜の製造・販売を行っています。株式会社ジョイアス・フーズは調理麺の製造・販売を行い、イニシオフーズ株式会社は惣菜の製造・販売を行っています。これらの事業は、株式会社日清製粉デリカフロンティアが支援・管理しています。
その他事業としては、日清エンジニアリング株式会社が生産加工設備の設計・工事を行い、株式会社NBCメッシュテックがメッシュクロスの製造・販売を行っています。また、日清丸紅飼料株式会社は配合飼料を製造・販売し、日本ロジテム株式会社は貨物運送や倉庫業を営んでいます。
経営方針
日清製粉グループ本社は、長期的な企業価値の最大化を目指し、コア事業と成長事業に重点的に資源を配分しています。特に、事業ポートフォリオの再構築を通じてグループ全体の成長力を促進し、ESG(環境・社会・ガバナンス)を経営方針に取り込むことで、持続可能な社会の実現に貢献しています。
同社の中期経営計画「日清製粉グループ 中期経営計画2026」では、事業ポートフォリオの再構築、ステークホルダーとの関係強化、ESGの実行を基本方針としています。2026年度までに売上高9,500億円、営業利益570億円、EPS140円を目指し、株主に対して適切なTSR(株主総利回り)の実現を図ります。
環境政策として、2050年までに自社拠点でのCO2排出量を実質ゼロにする目標を掲げ、2030年度までに50%削減を目指しています。省エネ設備や再生可能エネルギーの導入を進め、食品廃棄物や水使用量の削減にも取り組んでいます。
資本政策では、資本効率の向上と財務の安定性を両立させるため、事業部門別ROIC管理を導入し、資本コストを上回る収益性を追求しています。政策保有株式の縮減や、配当性向の引き上げを通じて、株主還元を強化しています。
経営環境の変化に対応するため、日清製粉グループは事業ポートフォリオの再構築を進め、インフレ環境でのコスト増加に対応しています。豪州製粉事業の収益拡大やインドイースト事業の黒字化、自動化省人化施策の推進を最優先課題としています。